マイクロコンピュータ
[Wikipedia|▼Menu]
マイクロコンピュータシステム全体は、バッテリー、電源回路ユニット、キーボード、および操作者と情報のやり取りをするさまざまな入出力機器(プリンターディスプレイヒューマン・インタフェース・デバイス)などで構成される。マイクロコンピュータは1度に1人のユーザが使用するように設計されたが、ハードウェアまたはソフトウェアを修正することで複数のユーザが使用できるようにしたものも多かった。マイクロコンピュータはユーザが容易にアクセスできるように、机やテーブルの上または下に設置された。当時のミニコンピュータメインフレームスーパーコンピュータなどのより大きなコンピュータは大きなラックや専用の部屋が必要であった。

マイクロコンピュータは、少なくとも一種類の記憶装置(通常はRAM)を装備している。いくつかのマイクロコンピュータ(特に早期の8ビットホームマイクロコンピュータ)はRAMのみを用いて処理を行うが、通常は何らかの補助記憶装置の使用が望ましい。家庭用マイクロコンピュータの初期にはこれはしばしば(外部ユニットとしての)カセットデッキであった。のちに、二次記憶装置(特にフロッピーディスクドライブとハードディスクドライブ)がマイクロコンピュータ自身に組み込まれた。
歴史マイクロコンピュータのコレクション。プロセッサ・テクノロジーSol-20(最上段の右)、MITSAltair 8800(上から二段目の左)、TVタイプライター(上から三段目の中央)、Apple I(棚から外れた右)

1968年ごろに発売されたヒューレット・パッカードの計算機は、マイクロプロセッサを使用せず、TTLを用いて設計されていたが、マイクロコンピュータと呼べるほどのさまざまなプログラム能力の水準を含んでいた。HP9100B(1968年)は基本的な条件ステートメント(IF)、ステートメントの行番号、ジャンプステートメント(goto文)、変数として使用することの出来るレジスタ、および原始的なサブルーチン機能を持っていた。プログラム言語はさまざまな面でアセンブリ言語と類似していた。後のモデルはよりBASIC言語(1971年のHP9830A)を含む多くの機能を追加した。いくつかのモデルはテープストレージと小さなプリンタを持っていた。しかしディスプレイは1行に制限されていた[2]HP 9100Aは1968年にサイエンス誌内での広告で「パーソナル・コンピュータ」と称された[3]が、この広告はすぐに取りやめられた[4]

1970年にCTCが開発したDatapoint 2200は、おそらく「最初のマイクロコンピュータ」の最もよい候補である。これはマイクロプロセッサを含まないものの、Intel 4004のプログラム命令セットと、Intel 8008を基にしたカスタムTTLロジックを使用し、実用的な目的のためにシステムはおおよそ8008を含んでいるかのように動作する。これはインテルがデータポイントのCPUを開発することを担当していたが、20個のサポートチップが必要であったので、CTCが8008によるデザインを拒否したためである[5]

別の初期のシステムKenbak-1は1971年にリリースされた。Datapoint 2200のように、マイクロプロセッサの代わりに、統合していないTransistor-transistor logicを用いたが、ほとんどの場合マイクロコンピュータのように機能した。教育用、趣味用のツールとしてマーケティングされたが、商業的には成功せず、発表後すぐに生産が中止された。注目に値する別のシステムは、Micralである。これは1973年にフランスの会社から発表され、8008で動作していた。これはキットではなく、完成品として販売された最初のマイクロコンピュータであった。

初期のマイクロコンピュータはほぼすべて、基本的に、ワンボードマイコンか、ライトとスイッチを持つ箱であった。使用者は、プログラムを作ったり使用したりするために2進数と機械語を理解する必要があった(ただしDatapoint 2200はモニタ、キーボード、テープ・ディスクドライブに基づいた近代的なデザインを持っており、著しく例外的であった)。これらの「スイッチの箱」形式のマイクロコンピュータの中で、MITSAltair 8800(1975年)は間違いなく最も有名であった。初期の簡潔なマイクロコンピュータのほとんどは電子キット(システムが使えるようになるまではんだ付けする必要があるコンポーネントで詰められたバッグ)として販売された[6]

およそ1971年から1976年までの期間を、マイクロコンピュータの第一世代と呼ぶことがある。これらのコンピュータは技術開発と趣味人の個人使用のためであった。1975年、プロセッサテクノロジーのen:SOL-20がデザインされた。これはコンピュータシステムの全ての部品を含んだひとつのパーツから構成された。SOL-20はスイッチとライトの列をエミュレートする内蔵のEPROMソフトウェアを持っていた。趣味でコンピュータを扱う人の興味を喚起するということについて、Altair 8800は重要な役割を果たしたと言われる。このことは最終的にマイクロソフトAppleのような多くのよく知られたパーソナルコンピュータのハードウェアとソフトウェアの会社の設立と成功に至った。Altair自身は商業的にそこそこ成功しただけであったが、のちに巨大な産業の引き金となった。

1977年にはホームコンピュータとして知られている第二世代のマイクロコンピュータが登場した。これらは、しばしば実用的なエレクトロニクスに対する深い知識を必要とした第一世代のものよりはるかに使いやすかった。モニタ(スクリーン)やテレビと接続することができ、文字や数字をビジュアルに操作できるようになった。プログラム機能は、前世代の機械語そのものより学習と使用が容易であったBASICプログラム言語が標準搭載されるようになった。これらの機能は、当時多くの愛好家やメーカーが慣れ親しんでいたミニコンピュータではすでに一般的だった。

1979年、最初にマイクロコンピュータをコンピュータ愛好家の趣味からビジネスのツールに変えた表計算ソフトであるVisiCalc(最初はApple II用だった)が登場した。IBM PCが1981年にリリースされた後、パーソナルコンピュータという用語は一般的にIBM PCのアーキテクチャと互換のマイクロコンピュータ(PC/AT互換機)のために使用された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef