ポーランド語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ラテン文字は12世紀に導入され、話し言葉だけのポーランド語を記載できるようになった[2]
公用地域

ポーランド

公用語としては、ポーランド国内のみで使用される。国内話者人口はおよそ3860万人。
歴史

インド・ヨーロッパ祖語西部方言(?紀元前3000年頃)- 球状アンフォラ文化

バルト=スラヴ祖語(英語版)(紀元前3000年頃?紀元前1000年)- 縄目文土器文化ウーニェチツェ文化トシュチニェツ文化チェルノレス文化

スラヴ祖語(紀元前1000年?5世紀)- ポメラニア文化プシェヴォルスク文化ザルビンツィ文化チェルニャコヴォ文化

古ポーランド語(英語版)(英語: Old Polish、5世紀?16世紀)- プラハ文化ポーランド王国

中世ポーランド語英語: Middle Polish、16世紀?18世紀)- ポーランド・リトアニア共和国王領プロイセンプロイセン王国ガリツィア・ロドメリア王国

現代ポーランド語(英語: Modern Polish、18世紀?現在) - ポーランド第二共和国ポーランド

ローマ・カトリック勢力下でラテン語・フランス語を輸入していた経緯から、それぞれの名残が見られる。
方言ポーランド語方言の分布 .mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  カシューブ語   ヴィエルコポルスカ方言   マズルク方言   シレジア語   マウォポルスカ方言   新混合方言(第二次世界大戦後に獲得した領土

ヴィエルコポルスカ方言 (Dialekt wielkopolski)

マウォポルスカ方言 (Dialekt ma?opolski)

マズルク方言 (Dialekt mazowiecki)

シレジア語 (Etnolekt ?l?ski、ポーランド語の方言とみなされることもある)

カシューブ語 (J?zyk kaszubski)

新混合方言 (Nowe dialekty mieszane) - 第二次世界大戦後にドイツから獲得した領土(回復領)に移住したポーランド各地からの移民(戦後ソ連に併合された旧ポーランド領からの難民も含む)の共通語となった言語。各地の方言由来の言葉などが残る。

文字詳細は「ポーランド語アルファベット」を参照

ラテン・アルファベットを基にした32文字を使用する。










ポーランド語アルファベット


A

?

B

C

?

D

E

?

F

G

H

I

J

K

L

?

M

N

?

O

O

P

R

S

?

T

U

W

Y

Z

?

?



a

?

b

c

?

d

e

?

f

g

h

i

j

k

l

?

m

n

?

o

o

p

r

s

?

t

u


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef