ポルトガル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

言語はインド・ヨーロッパ語族ロマンス語系ポルトガル語イベリアポルトガル語[注釈 8]公用語である。

1999年ブラガンサ県ミランダ・ド・ドウロで話されているミランダ語が同地域の公用語として認められた。

また、ポルトガルの北に位置するスペインのガリシア地方の言語ガリシア語はポルトガル語とは非常に近く、特にドウロ川以北のポルトガル語とは音韻的にも共通点が多い。
宗教「ポルトガルの宗教」を参照

宗教はローマ・カトリックが国民の97%を占める。ファティママリア出現の地として世界的に有名な巡礼地となった。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

婚姻

婚姻の際には、自己の姓を用い続ける(夫婦別姓)、あるいは、相手の姓を自己の姓に前置もしくは後置することを選択することが可能である。1977年の法改正で別姓を選択できるようになった[46]2011年の時点では、既婚女性の60%が婚前の姓をそのまま用いている[47][48]。また、2010年からは、同性同士の婚姻(同性婚)が認められるようになった[49][50]
教育詳細は「ポルトガルの教育(英語版)」を参照

6歳から15歳までが基礎教育(義務教育)期間であり、6歳から10歳までが初等学校(初等教育。基礎教育第一期)、10歳から11歳まで(基礎教育第二期)、12歳から15歳(基礎教育第三期)までが二期に分けられる準備学校(前期中等教育)となっている。前期中等教育を終えると15歳から18歳までが中等学校(後期中等教育。日本における高等学校に相当)であり、後期中等教育は普通コース、技術・職業教育コース、職業教育コース、芸術教育専門コースなどにコースが分かれ、中等学校を終えると高等教育への道が開ける。ポルトガルの初等教育から中等教育にかけての問題としては、留年率の高さなどが挙げられる。

おもな高等教育機関としてはコインブラ大学(1290年)、リスボン大学(1911年)、ポルト大学(1911年)、リスボン工科大学(1930年)、ポルトガル・カトリカ大学(1966年)などが挙げられる。大学は1974年のカーネーション革命以降急速に新設が進み、それに伴い学生数も増加した。

2003年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は93.3%(男性95.5%、女性91.3%)であり[51]、ヨーロッパ諸国の中ではマルタに次いでセルビア・モンテネグロと並ぶ低さだった。なお、第一次世界大戦直前の識字率は約25%だった。
保健「ポルトガルの保健(英語版)」を参照

この節の加筆が望まれています。

医療「ポルトガルの医療(英語版)」を参照

この節の加筆が望まれています。

治安詳細は「ポルトガルにおける犯罪(英語版)」を参照

ポルトガルの治安は欧州諸国の中では比較的良い方だが、2022年世界平和度指数の「安全・セキュリティ」部門そのものは韓国より下位に位置している[52]。最近はリスボンやポルトなどの大都市を中心にスリ置き引きひったくりといった一般犯罪が増加傾向にある。

同国政府が発表した2018年の犯罪認知件数は333,223件で、前年より2.6%減少しているが、この内 殺人強盗ならび放火などの凶悪犯罪認知件数は13,981件で前年より8.6%減少しており、2008年以降最も低い水準となっている。

認知件数の多い犯罪は、車上狙い(平均65/日)、暴行(平均63件/日)、飲酒運転(平均50件/日)、置き引き(平均34件/日)、スリ(平均34件/日)の順となっている。車上狙いは前年より5.1%増加しており、スリや置き引きなど観光客を狙った犯罪も後を絶たない[53]

この節の加筆が望まれています。

人権・差別「ポルトガルにおける人権(英語版)」を参照

欧州委員会の2019年5月の調査によると、ポルトガルは日本人を含むアジア人に対する差別が欧州連合平均より高いことが判明した[54]

この節の加筆が望まれています。

マスコミ詳細は「ポルトガルのメディア(英語版)」を参照

この節の加筆が望まれています。

文化詳細は「ポルトガルの文化(ポルトガル語版、英語版)」を参照

ポルトガルの文化の多くは、大西洋に面した立地の影響を受けている。

イベリア半島にかつて居住していたケルト人ローマ人アラブ人などの影響を受けながら、カトリックを基盤にポルトガル人によって育まれてきた。政治や経済においてポルトガルはイギリスの強い影響を受けて来たが、文化面ではイギリスの文化の影響よりもフランスの文化の影響が強い。隣国スペインと同様に闘牛の文化もある。なお、ポルトガルの文化とブラジルの文化を象徴する言葉に郷愁を表す「サウダージ」(Saudade)という言葉がある。
食文化詳細は「ポルトガル料理」を参照ポルトワインポルトガルのフェジョアーダパステル・デ・ナタ

ポルトガル料理は魚介類を使うことが多く、イワシサバアンコウなどの多様な魚の中でも、特に干鱈(ほしだら、バカリャウ)がよく用いられる。穀物としては小麦トウモロコシライ麦が用いられ、米はヨーロッパで最多の消費量である。ほかには豚肉が使われる。おもな料理として、フェジョアーダブラジルのものとは異なる)、石のスープガスパチョパステル・デ・ナタアルフェニンなどが挙げられる。

ポルトガルワインポルトワインマデイラワイン、ヴィーニョ・ヴェルデ、ダンワイン)は古くから高い品質を保っている。
文学ルイス・デ・カモンイス。ポルトガルの民族叙事詩ウズ・ルジアダス』(1572年)を残したノーベル文学賞作家、ジョゼ・サラマーゴ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:234 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef