ポルトガル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 但し、統一年についてはスパニア属州に関する史料の少なさにより、確定できていない。624年説の他にも、625年説、628年説、629年説、634年以降の説が乱立しているのが現状である。
^ 日本では、明の寧波を目指し遭難した船が1543年(天文12年)8月25日に種子島の門倉岬に漂着した出来事を初のポルトガル人の来日であるとしているが、ポルトガル史料では1542年説が有力であるとしている。またポルトガル共和国リスボン県リスボン市ベレン地区の発見のモニュメントでは1541年に豊後国に漂流したことを日本の発見と位置付けている。
^ サラザール政権は枢軸国タングステンを売り、その取引に純金を利用していた。純金の出所はユダヤ人からの没収資産ということを知りつつ取引をおこなった。このときに保持した純金が戦後も独裁体制を維持する財政基盤となった[4]
^ 意識不明の状態のまま辞任の手続きが取られ、2ヶ月後に覚醒したが本人には事故後の政局は全く伝えられることなく、事実上の軟禁状態のままサラザールは死去した。詳しくは1968年の事故についてを参照のこと
^ ポルトガル語はアラビア語につぎ、世界第7位の話者人口を擁する。これはブラジルの存在による。同じポルトガル語でもブラジルポルトガル語イベリアポルトガル語では発音や語彙にかなりの差がある。

出典[ソースを編集]^ エドゥアルド・ガレアーノ収奪された大地 ラテンアメリカ五百年』大久保光夫訳 新評論 1986
^ 金七紀男『ポルトガル史(増補版)』彩流社、2003年4月増補版。p.128
^ A.H.デ・オリヴェイラ・マルケス/金七紀男訳3 『ポルトガル3──世界の教科書=歴史』 ほるぷ出版、1981年。pp.36-40。
^ 『朝日新聞GLOBE』2012年5月18日
^ a b 「ポルトガル共和国」『世界年鑑2016』(共同通信社、2016年)429頁。
^ 『近代世界と奴隷制』(1995年,人文書院)
^ 土井忠生; 森田武, 長南実(編訳) (1980年). “ ⇒邦訳日葡辞書”. 岩波書店. 2016年8月17日閲覧。
^ ロドリゲス『日本語小文典(上)(下)』池上岑夫 訳、岩波書店(岩波文庫)1993年
^ 久米邦武 編『米欧回覧実記・5』田中 彰 校注、岩波書店(岩波文庫)1996年、140?145頁
^ Peter C. Mancall, ed (2007). The Atlantic World and Virginia, 1550-1624 (illustrated ed.). UNC Press Books. p. 228. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 080783159X. https://books.google.co.jp/books?id=Vrj4gApIJz4C&pg=PA228&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q&f=false 2014年2月2日閲覧。 
^ OKAMOTO Yoshitomo. J?roku Seiki Nichi? K?ts?shi no Kenky?. Tokyo: K?buns?, 1936 (revised edition by Rokk? Shob?, 1942 and 1944, and reprint by Hara Shob?, 1969, 1974 and 1980). pp. 728-730
^ HOFFMAN, MICHAEL (2013年5月26日). ⇒“The rarely, if ever, told story of Japanese sold as slaves by Portuguese traders”. The Japan Times. ⇒http://www.japantimes.co.jp/culture/2013/05/26/books/the-rarely-if-ever-told-story-of-japanese-sold-as-slaves-by-portuguese-traders/ 2020年11月23日閲覧。 
^ a b 池本幸三/[ほか]『『近代世界と奴隷制』』人文書院、1995年、158-160頁。 
^ Union, Publications Office of the European (2015年10月1日). “ ⇒Discrimination in the EU in 2015 : report.” (英語). op.europa.eu. 2021年7月6日閲覧。
^ a b MATSUDA Kiichi. Tensh? Ken’? Shisetsu. Tokyo: Ch?bunsha, 1991, pp. 274-5
^ a b c デ ・サンデ 1590 天正遣欧使節記 新異国叢書 5 (泉井久之助他共訳)雄松堂書店、1969、p233-235
^ CRUZ, Frei Gaspar da (auth.) and LOUREIRO, Rui Manuel (ed.). Tratado das Coisas da China (Evora, 1569-1570). Lisbon: Biblioteca editores Independentes, 2010, p. 177.
^ Jesuits and the Problem of Slavery in Early Modern Japan, Romulo da Silva Ehalt, 2017. p.346
^ 岡田章雄『キリシタン・バテレン』至文堂、1955
^ フェルナン・ゲレイロ編「イエズス会年報集」『一六・七世紀イエズス会日本報告集』第一冊、同朋舎、1987
^ 松田毅一監訳『一六・七世紀イエズス会日本報告集』第二冊、同朋舎、1987、217-289頁
^ 小学館 2020a, p. 「猿の生肝」.
^ BRAH, Cortes 566 (9/2666), maco 21, f. 275. RUIZ DE MEDINA, Juan G. Origenes de la Iglesia Catolica Coreana desde 1566 hasta 1784 segun documentos ineditos de la epoca. Rome: Institutum Historicum S.I., 1986, p. 114-22.
^ BRAH, Cortes 566 (9/2666), maco 21, f. 273-276v. Pages in PAGES, Leon. Histoire de la religion chretienne au Japon ? Seconde Partie, Annexes. Paris: Charles Douniol, 1870, p. 70-9. SOUSA, Lucio de. “Dom Luis de Cerqueira e a escravatura no Japao em 1598.” Broteria, 165. Braga, 2007, pp. 245-61.
^ ブリタニカ・ジャパン 2022a, p. 「年季奉公」.
^ OKA Mihoko. “Kirishitan to T?itsu Seiken.” In: ?TSU T?ru et alii. Iwanami K?za Nihon Rekishi Dai 10 Kan, Kinsei 1. Tokyo: Iwanami Shoten, 2014, pp. 185-187
^ a b Jesuits and the Problem of Slavery in Early Modern Japan, Romulo da Silva Ehalt, 2017. p. 473
^ PEREZ, Lorenzo. Fr. Jeronimo de Jesus: Restaurador de las Misiones del Japon ? sus cartas y relaciones (1595-1604). Florence: Collegii S. Bonaventurae, 1929, p. 47.
^ OKAMOTO Yoshitomo. J?roku Seiki Nichi? K?ts?shi no Kenky?. Tokyo: K?buns?, 1936 (revised edition by Rokk? Shob?, 1942 and 1944, and reprint by Hara Shob?, 1969, 1974 and 1980). pp. 730-2
^ MIZUKAMI Ikky?. Ch?sei no Sh?en to Shakai. Tokyo: Yoshikawa K?bunkan, 1969.
^ Saunders, A.C. De C.M. A social history of black slaves and freedmen in Portugal 1441-1555. New York: University of Cambridge Press, 1982 p.89
^ OM, Lib. 4, Tit. XVI; LARA, Silvia Hunold. ‘Legislacao sobre escravos africanos na America portuguesa’. in: ANDRES-GALLEGO, Jose (Coord). Nuevas Aportaciones a la Historia Juridica de Iberoamerica. Madrid: Fundacion Historica Tavera/Digibis/Fundacion Hernando de Larramendi, 2000 (CD-Rom), p. 57. Tit. XCIX.
^ Jesuits and the Problem of Slavery in Early Modern Japan, Romulo da Silva Ehalt, 2017. p. 91
^ Northrup, David. Africa’s Discovery of Europe 1450-1850. New York: Oxford University Press, 2009. Northrup, 2009, p.10
^ a b Saunders, A.C. De C.M. A social history of black slaves and freedmen in Portugal 1441-1555. New York: University of Cambridge Press, 1982 p.178
^ SOUSA, Lucio de, and OKA Mihoko. Daik?kai Jidai no Nihonjin Dorei. Tokyo: Chuokoron-Shinsha, 2017.
^ Jesuits and the Problem of Slavery in Early Modern Japan, Romulo da Silva Ehalt, 2017. p. 33
^ George Bryan Souza (2004). The Survival of Empire: Portuguese Trade and Society in China and the South China Sea 1630-1754 (reprint ed.). Cambridge University Press. p. 32. ISBN 0-521-53135-7. https://books.google.co.jp/books?id=nPyg0evI8ykC&pg=PA32&dq=and+soldiers+5000+slaves+20000+Chinese+1643+2000+moradores+(Portuguese+inhabitants)+1644+40000+total+inhabitants+1648&hl=en&ei=XfC6TtDND-jo0QGsscDeCQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#v=onepage&q=and%20soldiers%205000%20slaves%2020000%20Chinese%201643%202000%20moradores%20(Portuguese%20inhabitants)%201644%2040000%20total%20inhabitants%201648&f=false 2011年11月4日閲覧. "5000 slaves 20000 Chinese 1643 2000 moradores (Portuguese civil citizens) 1644" 
^ Stephen Adolphe Wurm, Peter Muhlhausler, Darrell T. Tryon (1996). Atlas of languages of intercultural communication in the Pacific, Asia and the Americas. Walter de Gruyter. p. 323. ISBN 3-11-013417-9. https://books.google.co.jp/books?id=oCx0D0iE2QoC&pg=PA323&dq=typical+cross+section+of+the+population+consisted+of+about+600+casados,+100-200+other+Portuguese,+some+5000+slaves+and+a+growing&hl=en&ei=bPC6TrzhGIrs0gGKoIzfCQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#v=onepage&q=typical%20cross%20section%20of%20the%20population%20consisted%20of%20about%20600%20casados%2C%20100-200%20other%20Portuguese%2C%20some%205000%20slaves%20and%20a%20growing&f=false 2011年11月4日閲覧. "The Portuguese population of Macao was never very large. Between the period 1601 -1669, a typical cross section of the population consisted of about 600 casados, 100-200 other Portuguese, some 5000 slaves and a growing number of Chinese" 
^ ポルトガルで唯一の国立公園(National Geographic日本語版、2011年)
^ “GNI per capita, PPP (current international $) 。Data”. data.worldbank.org. 2021年8月26日閲覧。
^IMFによるGDP
^ 内閣府による県民経済計算 (PDF)
^ a b 「ポルトガル:「共産主義だった遠い国」からの脱皮」『日経ビジネスオンライン』日経BP社、2008年4月17日付配信
^“ポルトガルから旧植民地への「逆頭脳流出」”. JBPress. (2012年3月21日). ⇒http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34805 
^Majority of married women in Portugal keep maiden name、The Protugal News、 2011年8月20日。
^"Majority of married women in Portugal keep maiden name", News Online, August 20, 2011.
^"Does my surname change when I get married in?", ELM Expertise, April 10, 2012
^Lei n.o 9/2010 de 31 de Maio Permite o casamento civil entre pessoas do mesmo sexo
^Segunda-feira ja vai ser possivel celebrar casamentos entre pessoas do mesmo sexo
^ CIA World Factbook2009年3月30日閲覧。
^ “Global Peace Index Map ≫ The Most & Least Peaceful Countries” (英語). Vision of Humanity (2020年7月24日). 2022年10月12日閲覧。
^ “ポルトガル 安全対策基礎データ「犯罪発生状況、防犯対策」”. 外務省. 2021年10月4日閲覧。
^ “Eurobarometer”. europa.eu. 2022年10月12日閲覧。
^ “ ⇒The Lusiads”. World Digital Library (1800-1882). 2013年9月1日閲覧。
^ John Brewin (2011年5月18日). “ ⇒Red, Green and Royal Blue”. ESPN. 2011年5月23日閲覧。
^ co.,Ltd, FromOne. “ポルトガルが悲願の欧州制覇…C・ロナ負傷交代も延長戦を制して初タイトル”. サッカーキング. 2019年10月22日閲覧。
^ Dakar Rally - ダカール・ラリー 2006三菱自動車工業公式サイト 2021年10月17日閲覧
^ 市之瀬敦『ポルトガルの世界──海洋帝国の夢のゆくえ』社会評論社、2000年12月。p.139

参考文献[ソースを編集]

市之瀬敦『ポルトガルの世界──海洋帝国の夢のゆくえ』社会評論社東京、2000年12月。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:234 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef