ポップ・ラップ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1990年代には、ポップラップはヒップホップ・ミュージックとしても拡大し始め、さらにダンス・ミュージックリズム・アンド・ブルースとの結びつきも強くなり始めた[4][5]

1990年代前半にM.C.ハマーヴァニラ・アイスがそれぞれ「U Can't Touch This」と「Ice Ice Baby」でメインストリームに進出した[8]。1990年代には、M.C.ハマーなどのスマッシュヒットを飛ばしたラッパーのためにポップラップが有名なヒット曲から「進んで借用しているとしてバカにされる(さらに時には裁判沙汰になる)」ようになった[4]。1990年代の終わりから200年初頭までにはジャ・ルールのようなラッパーがギャングスタ・ラップのテーマを1980年代のポップやソウルのエレメントと融合し、多くのアーティストたちがポップラップシーンを占拠した[4]
メインストリームでの成功(21世紀)
2000年代

2000年代前半に、ポップラップはまったく異なるスタイルで復活した[要出典]。そして、アルバム『エレファンク(Elephunk)』からのシングル曲「ホエア・イズ・ザ・ラヴ?(Where Is The Love)」など数々のスマッシュ・ヒットを飛ばしたブラック・アイド・ピーズの成功によりメインストリームに戻った[1]。 同アルバムはアルバムチャートであるビルボード200で14位を獲得し、アメリカレコード協会(RIAA)からダブル・プラチナに認定され、全世界で900万枚以上を売り上げており、そのうちアメリカだけでは320万枚の売上を記録している[9]。2000年代後半には、ドレイクウィル・アイ・アムニッキー・ミナージュウィズ・カリファなど、多くのアーティストがポップラップ・シーンに登場した[6][10]。たとえば、ドレイクのアルバム『Take Care(テイク・ケア)』はトップ40で首位を獲得している。さらに、EP『So Far Gone(ソー・ファー・ゴーン)』は73,000枚を売り上げてビルボード200で最高6位を記録した[11]。第2週には売上36,000枚で9位に落ち、売上枚数は合計で109,000枚となった[12]。『So Far Gone(ソー・ファー・ゴーン)』はEPであるにもかかわらず、2009年に最も売れたラップ・レコードランキングで5位になった[13]。2012年2月現在、同EPはアメリカで639,000枚売れている[14]。同EPは売上が500,000枚を超えたとして2010年7月4日にRIAAからゴールドの認定を受けた[15]。ドレイクのシングル「I'm Goin' In」は同EP発売1週間後にチャートインし最高位40位を記録した。その後同シングルは同EPからのサードシングルとして2009年10月27日にアーバンコンテンポラリーのラジオ局に送付され[16]、17週にわたってビルボード・Hot 100入りを果たした[17]
2010年代2011年にバン・Bのコンサートで演奏するラッパーのドレイク。ドレイクはR&Bやラップ、ポップの要素を組み合わせた音楽で有名。

ドレイクの2010年に発表されたデビューアルバム『Thank Me Later(サンク・ミー・レイター)』は同年年末のチャートで最高16位を記録した[18]。同アルバムはその後アメリカで大ヒット。初週に447,000枚を売り上げて全米ビルボード200で初登場1位を記録し[19]2010年のアメリカの初週売上で第3位を達成した[20]。ビルボードのR&B/ヒップポップアルバムおよびラップアルバムのチャートでも1位になった[21][22]。第2週には全米ビルボード200の第2位に落ち、売上は157,000枚だった[23]。第3週は2位にとどまり105,000枚を売り上げた[24]。第4週には順位を維持したまま74,000枚を売り上げた[25]。2011年1月9日までに同アルバムはアメリカで127万9,500枚を売り上げている[26]。2012年2月現在、同アルバムはアメリカで155万1,000枚を売り上げている[27]。同アルバムはアメリカでプラチナ認定を受けている[28]

ニッキー・ミナージュもアルバム『Pink Friday』でメインストリームに進出し、同アルバムは発売1ヶ月後にアメリカレコード協会からプラチナに認定された[29][30]。2011年1月29日、ニッキー・ミナージュはサタデー・ナイト・ライブにゲストとして登場し、「Right Thru Me」と「Moment 4 Life」をパフォーマンスした。2011年2月9日には『Pink Friday』がチャートイン11週目で全米ビルボード200で1位に到達した[31]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef