ポップ・ミュージック
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1980年代初頭にはMTVなどの音楽専門チャンネルが台頭し、マイケル・ジャクソンマドンナなどのアーティストによるポップ・ミュージックの普及に大きな影響を与える[6]。象徴的な楽曲としてバグルスの「ラジオ・スターの悲劇」があり、MTVで最初に放送されたミュージック・ビデオでもある[5]。1985年にa-haが発表した楽曲「テイク・オン・ミー」は、特殊効果を用いたアニメーションによるミュージック・ビデオが評判となる[5]

ポップ・ミュージックはアメリカとイギリス(1960年代半ばから)の音楽産業が強い影響力を持っていた事により、国際的にモノカルチャー的な影響を与えた。一方でほとんどの地域や国は、独自のポップ・ミュージックの形式を持っており、それぞれの地域や国の特性が反映された形で生成される[文献 12]。それらのローカルな特性もまた新たなジャンルの開発を導くなどした(例:ユーロポップ[文献 13]。また、日本などの非欧米諸国でもポップ・ミュージックの音楽産業が繁栄[7]。西洋のポップ・ミュージックの普及の解釈として、アメリカニゼーションコモディティ化近代化、創造的な処分、文化帝国主義グローバリゼーションなどが挙げられる[7]
2000年代以降

2000年代以降、ポップ・ミュージックは違法コピーなどの海賊版の影響もありCDの売上が減少傾向にある。これについて音楽評論家[8]、社会評論家[9][10]デイヴ・グロール[11]は、「ポップ・ミュージックの品質が低下した」、「型にはまった音楽であった」、「収益主導型であった」、「創造性が無かった」、「古い時代に比べて歌手の才能が低下」と述べた。売り上げの低下は[12]、2012年から2013年までには[13]iTunesなどによる合法の音楽配信による市場が確立され落ち着いた[14]

アメリカの音楽批評家ロバート・クリストガウの2014年の発言によると、世界中のポップ・ミュージックにエレクトロニック・ダンス・ミュージック(EDM)が浸透しているとした[15][16]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 引用:“Madonna helped make MTV as much as [MTV] helped make her, says Mark Bego, author of Madonna: Blonde Ambition..[4]

出典
書籍
^ R. Serge Denisoff、William L. Schurk、Tarnished Gold: the Record Industry Revisited (Transaction Publishers〈3rd edn〉、1986年)、pp. 2?3.
^ a b c d e S. Frith、W. Straw、J. Street共編著、The Cambridge Companion to Pop and Rock (ケンブリッジ大学出版局)、pp. 95?6.
^ S. Frith, "Pop music", in S. Frith, W. Straw and J. Street共編著、The Cambridge Companion to Pop and Rock (ケンブリッジ大学出版局)、pp. 95?6.
^ a b c T. Warner, Pop Music: Technology and Creativity: Trevor Horn and the Digital Revolution (Ashgate、2003年)、pp. 3?4.
^ W. Everett、Expression in Pop-rock Music: A Collection of Critical and Analytical Essays (テイラーアンドフランシス、2000年)、p. 272.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef