ポストコロニアル理論
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ポストコロニアル研究の下位分野では、植民地支配がフェミニズムアナキズム文学キリスト教思想の実践に及ぼした影響を検証している[1]

植民地主義という曖昧な用語は、政府のシステム、またはそのシステムの根底にあるイデオロギーや世界観のいずれかを指すことがあるため、ポストコロニアル研究という用語がポストコロニアリズムよりも好まれる場合もある。しかし、ポストコロニアリズム(ポストコロニアル研究)は、一般に、植民地主義思想に対する思想的な反応を示すものであり、むしろ接頭語のpost-が示唆するように、植民地主義の後に来るシステムを単に記述するものではない。ポストモダニズムモダニズムへの反動であるのと同様に、ポストコロニアリズムは植民地主義への反動、あるいは植民地主義からの離脱と考えることができ、ポストコロニアリズムという言葉自体もポストモダニズムをモデルとしており、特定の概念や手法を共有している[2]
批判
普遍的な価値観を損なう

インド系アメリカ人のマルクス主義学者ヴィヴェック・チバーは、著書『ポストコロニアル理論と資本主義の亡霊』の中で、ポストコロニアル理論のいくつかの基礎的論理を批判している。チバーは、サイードオリエンタリズムに対するアイジャズ・アフマドの批判[3]や、サブアルターン・スタディーズの学者に対するスミト・サルカルの批判[4]を踏まえ、サブアルターン・スタディーズの学者たちが主張する主要な歴史的主張に焦点を当て、反論している。ポストコロニアル理論は、文化を本質化し、固定的で静的なカテゴリーとして描いている、と彼は主張する。さらに、東洋西洋の違いを埋められないものとして提示し、人々の「普遍的な願望」や「普遍的な利益」を否定しているのである。また、啓蒙主義の価値観をすべてヨーロッパ中心主義として特徴づけるポストコロニアルの傾向も批判している。彼によれば、この理論は「文化的本質主義を復活させ、オリエンタリズムに対する解毒剤となるのではなく、オリエンタリズムを是認するものとして機能した」ことで記憶されるであろう、としている[5]
ナショナル・アイデンティティの固定化

ポストコロニアル研究において、ナショナル・アイデンティティは、脱植民地化後の安定した国家と国の創造と確立に不可欠であると判断されているが、不確定あるいは曖昧なナショナル・アイデンティティは、脱植民地化した人々の社会、文化、経済の進歩を制限する傾向があると指摘されている。モロッコの学者ビン・アブド・アル・アリは、ナジ・アユビの『アラブ国家の誇張』(2001年)の中で、「アイデンティティに対する病的な執着」の存在が、現代の学術分野である中東研究に共通する文化的テーマであると提案している[6]

しかし、クマラスワミとサディキは、このような中東諸国に共通する社会学的問題、すなわち不確定なナショナル・アイデンティティは、現代の中東の政治を理解するために説明しなければならない重要な側面であると述べている[7]。その際、アユビは、ビン・アブド・アル・アリーが社会学的に述べたナショナル・アイデンティティへの執着は、「支持する社会階層の不在」によって説明できるのか、と問う[8]

モハメド・サラー・エディーン・マディウは、エッセイ『ポストコロニアリズムの死:創設者の序文』の中で、植民地主義を学術的に研究・批判するポストコロニアリズムは "悲惨な失敗 "と論じている。マディウは、エドワード・サイードがポストコロニアルという学問に所属したことはなく、したがって、多くの人が信じているような「父」ではないと説明しながら、バルトスピヴァクの死のタイトル(それぞれ、作者の死と学問の死)を引用して、ポストコロニアリズムが今日植民地主義の研究に適していない、したがって死んでいると主張し、「しかし使い続けられることが問題なのだ」と述べている。マディウは、ポストコロニアリズムを死んだ学問とみなす明確な理由として、パレスチナのような深刻な植民地の事例を避けていることを挙げている[9]
関連人物

フランツ・ファノン

エドワード・W・サイード

ガヤトリ・C・スピヴァク

ホミ・K・バーバ

ポール・ギルロイ

アブドゥルラザク・グルナ

周蕾(レイ・チョウ)

スチュアート・ホール

姜尚中(カン・サンジュン) - 日本におけるポスト・コロニアル論者。

本橋哲也

菊地夏野 - ジェンダー論・日本植民地主義批判の視点からのポスト・コロニアル論者。

野村浩也

脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ “What is Postcolonial Studies?”. Postcolonial Space. Masood Raja (2019年4月2日). 2019年7月16日閲覧。
^ “ ⇒TRANS Nr. 11: Paul Michael Lutzeler (St. Louis): From Postmodernism to Postcolonialism”. inst.at. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
^ Ahmad, Aijaz (1993). In Theory. London: Verso 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef