ボードゲーム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

街コロ[4]

街コロ通


マルコポーロの旅路

マンハッタン

ミシシッピ・クィーン

ミスターダイアモンド

ミリオンダイス

ミリオンヒットメーカー

モダンアート

モノポリー(20世紀初頭、米国)

モンバサ

ヤ行

野球盤(第二次世界大戦前。日本)

郵便馬車(2006年、ドイツ)

指輪物語

ラ行

ラー

ラックオー

ラビリンス(英語版)

ラミーキューブ

リスク(Albert Lamorisse考案、仏Miro Company社より1957年発売)

ルクソール

レーベンヘルツ

レジスタ・サッカーゲーム

レディーファースト

ロジカル真王

ロストシティ

ワ行

ワルモノ2


ワイナリーの四季(Jamey StegmaierとAlan Stone考案、Stonemaier Games社より2013年発売)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ ただし、一般的にボードゲームと呼ばれるゲームであっても、コンピュータゲーム(テレビゲーム)化されていることがよくあり、この場合は実際のボードや駒を使わずに画面上でプレイすることになる。
^ ボードゲーム以外には、コントラクトブリッジなどのカードゲーム等も採用されている。
^ ボードゲーム以外には、暗算記憶力などの競技も採用されている。

出典^ a b c 増川宏一 (1978). 盤上遊戯. ものと人間の文化史 29. 法政大学出版 
^ 寒川恒夫;岸野雄三;山下晋司;大林太良(編)『民族遊戯大事典』大修館書店(1998/07)ISBN 978-4-469-01260-6、増川宏一『盤上遊戯』法政大学出版局(1978/07)、増川宏一『ゲームの系統と変遷』INAX(1994/06)
^ Hooper, David; Whyld, Kenneth (1992). The Oxford Companion to Chess, Second edition. Oxford; New York: Oxford University
^ “ ⇒ボードゲーム『街コロ』が“ドイツ年間ゲーム大賞 2015”にノミネート! 日本作品の快挙”. 電撃オンライン. 株式会社KADOKAWA (2015年5月19日). 2016年5月7日閲覧。

関連項目

ユーロゲーム

ウォー・シミュレーションゲーム

アナログゲーム

テーブルゲーム

カードゲーム

ヘクス

外部リンクウィキメディア・コモンズには、ボードゲームに関連するカテゴリがあります。

「ボードゲームの歴史について書いてある本を見たい。」(さいたま市立中央図書館) - レファレンス協同データベース










コンピュータゲームのジャンル
ゲームシステム

アクション

ドットイート

プラットフォーム

ベルトスクロール

対戦アクション

対戦型格闘


クライム

ステルス

RPG

3DダンジョンRPG

ハックアンドスラッシュ

ローグライク

MORPG

MMORPG

パズル



アクションパズル

落ち物

マッチ3


ペンシル

お絵かきロジック

数独


シミュレーション



ストラテジー

ターン制

リアルタイム

タワーディフェンス

MOBA

4X


ウォー

歴史

経営

育成

ミニスケープ

フライト

鉄道

ドライビング

ライディング

職ゲー

アドベンチャー

インタラクティブフィクション

サウンドノベル

ビジュアルノベル

脱出ゲーム

シューティング



弾幕系

ガン

ファーストパーソン

MMOFPS

タクティカルシューター


サードパーソン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef