ボードゲーム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

このうち、ワールドマインドスポーツゲームズでは、チェッカー(ドラフツ)、チェス、シャンチー、囲碁の4つのボードゲームが採用され[注 2]マインドスポーツオリンピアードのデカメタロンでは、バックギャモン、チェッカー(ドラフツ)、チェス、囲碁、オセロ(リバーシ)の5つのボードゲームが採用された[注 3]

一般的なボードゲームでは、ボード上に全ての情報が表示されていることから大抵はゲーム理論における完全情報ゲームに該当し、なかでも伝統的なボードゲームは二人零和有限確定完全情報ゲームに該当するものが多い。ただし、例外として競走ゲームはサイコロを使うため通常は確定の条件を満たさない。
歴史セネトをするネフェルタリ(BC1298-1235 頃)480年に東ローマ帝国皇帝ゼノンが興じた時の盤の記録

ボードゲームの歴史は、遺跡の発掘品によって、少なくとも紀元前3000年以前まで遡ると推定されている。最古のボードゲームは競走ゲームであったと考えられている。

これまでに発掘されている中で最古のボードゲームは、紀元前3500年頃および紀元前3100年頃の古代エジプトの遺跡から発見された競走ゲームのセネトである。セネトに類似するゲームは、その後も世界各地で見つかっており、紀元前3000年頃の現在のイラン南東部の都市シャフレ・ソフテの遺跡からも発掘されているほか、中国では雙陸、日本では盤双六と言う名前で伝わり、日本では人々のあまりの熱中ぶりに権力者がプレイを禁止したほどだったという。セネトは東ローマ帝国でタブラとなり、イギリスでバックギャモンと呼ばれるようになったと考えられている。古代エジプトのMehen

また古代エジプトの遺跡からは、セネトのほかにメーヘン(英語版)という神話的蛇神の形をしたボードを用いるゲームが発掘されている。古代シュメールのウルの遺跡で見つかったウル王朝のゲーム。(紀元前2600年)

古代メソポタミアでは、紀元前2600年頃の都市国家ウル(現在のイラク南部にあたる場所にあった、人類史上最も古い部類の都市国家のひとつ)の遺跡から競走ゲームの「ウル王朝のゲーム」が発見されている。

アメリカ大陸で古くから遊ばれてきたのは競走ゲームのパトリである。パトリはアステカでプレイされていたが、それ以前のテオティワカンマヤでも同様のゲームと思われる盤のあとが残る。このゲームはスペインによる征服によって姿を消したとされているが、プルックとの関連も指摘されている。

中東では10世紀頃にAlquerqueと呼ばれるゲームがプレイされており、これが各地で姿を変えてドラフツ(チェッカー)となったとされる。また、リバーシ(オセロ)はイギリス式チェッカーが発祥とも言われる。古代ギリシアのボードゲームをする兵士。(BC 520年)テンプル騎士団とチェス(1283年)

捕獲ゲームの初期のものとしては、古代インドのチャトランガがある。チャトランガは6世紀頃にはすでにあったとされており、チャトランガが世界各地に伝わって駒の種類等が変化していき、西欧のチェス、中国のシャンチー、日本の将棋などが成立したと考えられている。北欧の古いゲーム

北欧では、ヴァイキングの間で5世紀の初め頃からタフル(英語版)(別名、ヴァイキングのゲーム)と呼ばれるゲームが遊ばれるようになった。これは、2人のプレイヤーが攻める側と逃げる側に分かれて、攻める側は相手の包囲、逃げる側は脱出を目指すという非対称のゲームである。のちにキツネをモチーフにするようになり、キツネとガチョウになったと考えられている。また、アイルランドではフィドヘルというゲームが伝承に残されており、プレイ方法は不明であるが、タフルのバリエーションの一つではないかともいわれている。碁を打つ女性(744年

古代中国では春秋時代(BC 770 - 403)に包囲ゲームの囲碁が生まれたと考えられている。囲碁用具を使った遊びの中から五目並べが生まれ、これを整備して連珠が作られた。また、オセロは囲碁が発祥との説もある。

こうして、いくつかの古代ゲームが各地で発展して様々な伝統ゲームが生まれていった。

20世紀に入ると、ボードゲームは新たな展開を見せる。軍事作戦や会社の経営などのできごとを盤上で細かく再現したモノポリーなどのシミュレーションゲームが盛んに遊ばれるようになった。その後は、いわゆるユーロゲームなど、従来の伝統ゲームの枠にとらわれないゲームが次々と考案されている。
伝統ゲーム

伝統ゲームと現代ゲームの区別は独占・排他的な考案・著作権やメーカー等による商標頒布権の有無によると考えることが出来るが、19世紀台のものを明確に区別することは難しい。ここでは便宜上、19世紀末(1900年)までに誕生し、現在もプレイされているゲームを伝統ゲームとして列記する。すでにプレイされていないゲームは歴史の項を参照。

競走ゲーム

すごろく

蛇と梯子(インド式すごろく。生まれた時代は不明。19世紀にイギリスへ伝わり世界に広まった)

パチーシ (バックギャモンに類似したインドのゲーム。後に米国で「en:Parcheesi」となる)

バックギャモンタブラに基づいて17世紀頃にイギリスで考案。その後、1920年にアメリカでダブリングキューブが導入されて現在の形になった)

ユンノリ(朝鮮半島のボードゲーム。4つの駒をゴールまで到達させれば勝ちとなるが、その過程で相手の駒を捕獲したりすることもできる)

ハルマ (1883年か1884年にアメリカで考案。自分の駒を相手よりも先にすべて移動すれば勝ちとなるが、他の競走ゲームとは異なりサイコロを使わない。en:Chinese checkers、ダイヤモンドゲームの原型)

捕獲ゲーム

プルック(ブル (英語版)。アメリカ大陸先住民族がプレイしているボードゲーム。ゲームの存在に関する最初の報告は1902-1903年だが、それより前から存在した。サイコロを使用して駒を動かして相手の駒を捕獲する)

ドラフツ(相手の駒を飛び越えることで捕獲できる。バリエーションとしてイギリスのチェッカーが有名)

チェス(インドのチャトランガが、ペルシャに伝わり、いくつかの経路で9世紀にはヨーロッパに伝わり、西暦1000年ころには全ヨーロッパに広がり、1200年ころからルールの改変が行われた。1475年ころにはおおむね現在のチェスのルールになったらしい[3]

シャンチー(チャトランガが中国で変化したもの。将が九宮と呼ばれる領域から出られない点に特徴がある)

チャンギ(シャンチーが朝鮮で変化したもの)

将棋(チャトランガが日本で変化したもの。捕獲した相手の駒を自分の持ち駒として使用できる点に特徴がある。中将棋など古将棋と呼ばれるバリエーションがある。北陸地方では将棋から発展してごいたというタイルゲームもプレイされている)

軍人将棋(日本のゲームだが、中国には軍棋という名前で従前から類似のゲームがある。駒が伏せられており、完全情報ゲームではないことに特徴があるボードゲーム。相手の駒を捕獲しつつゲームを進め、相手の総司令部を占領すれば勝ちとなる)

包囲ゲーム

キツネのゲーム(北欧、14世紀以前。Taflが発展したものと考えられている。Halatafl(キツネの尻尾)、キツネとイヌなど様々なバリエーションがあるが、現在最も有名なのはキツネとガチョウである。2人のプレイヤーがそれぞれキツネとガチョウを担当し、キツネはガチョウの捕獲、ガチョウはキツネの包囲を目指す)

十六むさし(日本のボードゲーム。キツネとガチョウと同じように親と子に分かれてプレイする非対称なゲームである。親は子を挟んで捕獲し、子は親を包囲することを目指す)

囲碁(古代中国が発祥であり、日本を含めた東アジア全体で細かいルールが少しずつ整備されてきた)

リバーシ(イギリス発祥でオセロとほぼ同様のゲーム。リバーシは19世紀以前からプレイされていたが、オセロという名前は20世紀に日本で命名された)

配列ゲーム

五目並べ(囲碁用具を使用して18世紀以前からプレイされていた。19世紀に日本でルールが整備され、連珠となった)

ナイン・メンズ・モリス(古代ローマ時代に生まれたと考えられ、中世イングランドで流行)

マンカラ

オワリ(ガーナを中心にアフリカで最も普及しているマンカラ系ゲーム)

スンカ(英語版)(東南アジアのマンカラ系ゲーム)

フリック系(デクステリティー系)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef