ボーイング
[Wikipedia|▼Menu]
本社所在地 日本
100-0005
東京都千代田区丸の内一丁目6番6号
日本生命丸の内ビル
業種航空宇宙産業
軍需産業
法人番号2010001124596
代表者ブレット C. ゲリー(社長)
外部リンクwww.boeing.jp
特記事項:国内主要協力会社 三菱重工業川崎重工業SUBARU
テンプレートを表示

ボーイング
Boeing

IATA
-ICAO
BOEコールサイン
BOEING[4]

テンプレートを表示

ボーイング・カンパニー(英語: The Boeing Company)は、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴに本社を置く[注釈 1]世界最大の航空宇宙機器開発製造会社。1997年マクドネル・ダグラス社を買収したため、現在アメリカで唯一の大型旅客機メーカーであり、ヨーロッパのエアバス社と世界市場を二分する巨大企業である。また旅客機だけでなく、軍用機ミサイル、宇宙船や宇宙機器などの研究開発、設計製造を行う。機体の設計に関して、有限要素法の設計手法の導入に先んじていて、その技術は車輌構体設計など他分野にも技術供与されており、世界の航空宇宙機器業界をリードしている。
歴史
創業期

この会社は、ウィリアム・E・ボーイングアメリカ海軍技師ジョージ・コンラッド・ウエスターバレットによって、1916年7月15日シアトルにて設立され、彼らの頭文字から "B&W" と名付けられた。

第1号機は会社名と同じ"B&W" と命名された双フロート水上機であった。この会社名はすぐに "Pacific Aero Products" に変更され、1917年に会社名はボーイング航空機株式会社 ("Boeing Airplane Company") と改名される。1917年当時第一次世界大戦を戦っていた海軍のパイロット養成用に双フロート複葉単発の練習機モデルCが採用され、約700機を生産し航空機メーカーとしての地位を築いた。

第一次世界大戦終了後、軍用機の需要は無くなった。旅客輸送も未発達であったため、アメリカでの主要な航空機需要は郵便機であった。ボーイング社はモデルCの最終生産機C-700を使って、アメリカのシアトルとカナダバンクーバーの間で、世界初の国際航空郵便の輸送を始めた。輸送部門はBOEING AIR TRANSPORT社として事業を拡大してゆくが、使用機も双発のモデル40Aなど近代化されていった。
大戦間期戦闘機P-12

1923年陸軍に採用された戦闘機P-12は海軍にもF4Bとして採用され、シリーズ総計586機が納入された。郵便機から発展した民間機分野では、1933年に画期的な旅客機ボーイング247(乗客10名)を開発した。当時の飛行機は複葉帆布張り固定脚であったが、247は全金属製・低翼・単葉・引き込み脚を採用し巡航速度300km/h以上を発揮し、アメリカの航空会社は競って導入した。1929年にはエンジンメーカープラット・アンド・ホイットニーなどと共に航空機の製造から運航までの全てを手がける巨大企業ユナイテッド・エアクラフト・アンド・トランスポートを設立した。

しかし、タイプ247の天下は長く続かず、1935年に開発されたより大型・高速のダグラス DC-3に取って代わられた。また、1934年独占禁止法の適用を受けたため、エンジン製造部門や航空輸送部門は分離され、それぞれがユナイテッド・テクノロジーズユナイテッド航空となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef