ボン大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

啓蒙主義的な新しい学術機関で、伝統的なケルン大学と対照的に、当初開設された国家財政に関する講座は当時のラインラントの生活・経済状況に対応するものだった[3]。1784年、神聖ローマ帝国皇帝のヨーゼフ二世は修士号、博士号を授与する権利を与え、大学化した。1815年、ナポレオン戦争後のウィーン会議でラインラントがプロイセン領となり、この大学もその一部となった。1818年、プロイセン王のフリードリヒ・ヴィルヘルム三世はこの機関を新しい州の大学として位置付けた。 1918年のヴァイマル共和政設立以降、また、1949年ドイツ連邦共和国設立以降も、自然科学、人文科学を中心とした大学として国際的評価を得ている。
国際的評価

英国THE世界大学ランキングタイムズ・ハイアー・エデュケーション)世界第89位[1](2023年版、2022年10月発表)

上海世界大学学術ランキング上海交通大学)世界第76位[2]
協定大学

主な協定大学:オックスフォード大学ワシントン州立大学カリフォルニア大学北京大学上海交通大学香港大学[4]

日本では東京大学、筑波大学、早稲田大学、慶応大学、上智大学、立教大学と協定関係にある。東京農工大学は研究拠点の一つがボン大学内にある[5]
学部ボン大学講堂「選帝侯宮殿(Kurfurstliches Schloss)」

以下の7つの学部を擁する。

Katholisch-Theologische Fakultat(カトリック神学部)

Evangelisch-Theologische Fakultat(福音主義神学部

Rechts- und Staatswissenschaftliche Fakultat(法学・国家学部)

Medizinische Fakultat(医学部)

Philosophische Fakultat(哲学部)

Mathematisch-Naturwissenschaftliche Fakultat(数学・自然科学部)

Landwirtschaftliche Fakultat(農学部)

研究科ボン大学図書館

全ての研究科に修士号、博士号取得プログラムがあり、プロジェクトテーマが随時提供されている。また、留学奨励制度「エラスムス・ムンドゥス」のある研究科も多い。
著名な学生

コンラート・アデナウアー ドイツ連邦共和国初代首相

ハインリヒ・ハイネ 詩人

カール・マルクス 哲学者

フリードリッヒ・ニーチェ 哲学者

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 作曲家

ヴィルヘルム2世 ドイツ帝国皇帝

マックス・ブルッフ 作曲家

ハンス・クナッパーツブッシュ 指揮者

マルクス・ガブリエル 哲学者

マキシム・コンツェビッチ 数学者

ウリケ・シェーデ 経済学者

ユストゥス・フォン・リービッヒ 化学者

著名な研究者

マルクス・ガブリエル(哲学)

アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲル(文学)

エルンスト・モーリッツ・アルント(歴史学)

フリードリヒ・ヴィルヘルム・アルゲランダー(天文学)

カール・バルト(神学)

ベネディクト16世(神学、元ローマ教皇)

ハインリヒ・ヘルツ(物理学・音響工学)

ヨーゼフ・シュンペーター(経済学)

フリードリヒ・ケクレ(化学)

ヘルマン・フローン(地理学・気候学[6]

ピーター・ショルツ(数学)

ハンス・ヴェルツェル(法学)

藤原静雄(法学)

ノーベル賞受賞者


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef