ボルティモアの戦い
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1,500発から1,800発の砲弾が砦へ向けて発射されたが、砦にはあまり被害が無かった[1]

夜になって、コクレインは小さなボートで砦の直ぐ西に上陸を命じた。そこは砦の防御力が集中する港口から離れていた。コクレインの考えでは上陸部隊が砦の横を擦り抜けて、ボルティモア市の東にいるイギリス軍主力部隊に面しているスミスのアメリカ軍の注意を引きつければよいと思っていた。暗闇の中で、天候も悪く、陽動作戦は失敗した。9月14日の朝、土地の旗制作業者メアリー・ピッカースギルが一年前に縫った30フィート (9 m)x42フィート (12 m)の特大サイズのアメリカ合衆国の国旗がマクヘンリー砦の上に翻っていた。コクレインとブルックは勝てる見込みがないと思い知った。
その後

ブルック大佐の軍隊は撤退し、コクレイン提督の艦隊は編成替えを行った後に、次の攻撃目標であるニューオーリンズに向かった。両軍の損失は痛み分けであったが、イギリス軍が戦術的には勝利し、そのイギリス軍を撤退させたことでアメリカ軍の戦略的勝利というのが後世の評価である。

イギリス軍は北部でも9月11日プラッツバーグの戦いで敗れて撤退し、大西洋岸での作戦行動を諦めた。戦争の行方は停戦交渉を進める方向に動いた。

マクヘンリー砦のアーミステッド少佐は直ぐに中佐に昇進したが、戦闘のための骨の折れる準備で弱ったのか、戦闘から3年後の38歳で亡くなった。

戦闘を記念して砦は「アメリカ合衆国のナショナル・モニュメントと歴史的聖地」に指定された。
星の煌く旗

アメリカ人弁護士で詩人としては素人だったフランシス・スコット・キーは、イギリス軍に捕虜として囚われていたウィリアム・ビーンズ博士の解放のためにイギリス軍を訪れていた。キーは負傷したイギリス軍士官が書いたビーンズ博士から受けた手当てを賞賛する手紙をイギリス軍に見せた。イギリス軍はビーンズ博士の釈放を認めたが、丁度マクヘンリー砦が攻撃されている日だったので、それが終わるまでイギリス軍に留まることにした。キーはポタプスコ川に浮かぶ戦闘には参加していない船から成り行きを見守っていた。14日の朝、キーはマクヘンリー砦に翻るアメリカ国旗を見た。これに着想を得たキーは持っていた紙の裏に詩を書き留め始めた。キーは古いイギリスの酒飲み歌「天国のアナクレオンへ」に言葉の並びを合わせていった。キーがボルティモアに戻ると、ボルティモアのアメリカ人がその詩を小冊子に印刷した。キーの詩は当初「マクヘンリー砦の守り」と題されていた。この歌が「星の煌く旗」として知られるようになり、アメリカ合衆国議会1931年アメリカの国歌に制定した。
脚注[脚注の使い方]^ “アーカイブされたコピー”. 2007年6月8日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2007年3月3日閲覧。

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年9月)


George, Christopher T., Terror on the Chesapeake: The War of 1812 on the Bay, Shippensburg, Pa., White Mane, 2001, ISBN 1-57249-276-7

Pitch, Anthony S.The Burning of Washington, Annapolis: Naval Institute Press, 2000. ISBN 1-55750-425-3

Whitehorne, Joseph A., The Battle for Baltimore 1814, Baltimore: Nautical & Aviation Publishing, 1997, ISBN 1-877853-23-2

関連項目

米英戦争

米英戦争の大西洋戦線

フォートマクヘンリー
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、戦争に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:戦争/PJ軍事史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース: 国立図書館

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef