ボリビア
[Wikipedia|▼Menu]
合計(2020年)368億3900万[2]ドル(91位
1人あたり3,167.612(推計)[2]ドル

GDP(PPP
合計(2020年)965億9200万[2]ドル(92位
1人あたり8,305.422(推計)[2]ドル

独立スペインより
1825年8月6日
通貨ボリビアーノ(Bs)(BOB
時間帯UTC-4 (DST:なし)
ISO 3166-1BO / BOL
ccTLD.bo
国際電話番号591
^ 憲法上の首都であり、司法府(最高裁判所)の所在地。
^ 事実上の首都で、立法府・行政府の所在地。

ボリビア多民族国[3](ボリビアたみんぞくこく、西: Estado Plurinacional de Bolivia、ケチュア語: Buliwiya Mama Llaqta、アイマラ語: Bulibiya Suyu)、通称ボリビアは、南アメリカ大陸西部にある立憲共和制国家憲法上の首都スクレだが、ラパスが実質的な首都機能を担っており[3]議会をはじめとした政府主要機関が所在する。ラパスは標高3600メートル[3]で、世界で最も高所にある首都となっている[4]

太平洋戦争で敗れてチリ太平洋海岸部の領土を奪われて以降は内陸国となっており[5]、南西はチリ、北西はペルー、北東はブラジル、南東はパラグアイ、南はアルゼンチン国境を接する。
概要

国土面積は約110万平方キロメートルで、日本の約3.3倍[3]アメリカ大陸では8番目に、ラテンアメリカでは6番目に、世界的には27番目に大きい国であるが、上記のように領土を隣国に奪われる前はさらに広かった。ボリビアは太平洋岸領土の奪還を諦めておらず、チチカカ湖や河川で活動するボリビア海軍(兵力4800人)を保持しているほか、3月23日を海の日 (ボリビア)と定め、国際司法裁判所に提訴(2018年に「チリは交渉に応じる義務はないが、善隣の精神に基づいた対話継続を妨げない」との判断が示された)するなどしている[5]

南半球にあり、晴れていれば南十字星が見える[4]

かつて「黄金の玉座に座る乞食」と形容されたように、豊かな天然資源を持つにもかかわらず実際には貧しい状態が続いており、現在もラテンアメリカ貧国の一つである。推定1万4000人の日系ボリビア人がおり[5]、日本人町もある[6]
国名

公用語による正式名称は、スペイン語で Estado Plurinacional de Bolivia[7]。公式のケチュア語表記は Bulibiya Suyu, 公式のアイマラ語表記は Buliwya である。通称は Bolivia [bo?liβia] ( 音声ファイル)。

2009年3月18日に、それまでのRepublica de Bolivia(ボリビア共和国)から現国名へ変更した[8]

公式の英語表記は Plurinational State of Bolivia[3]。通称は Bolivia [b??livi?] ( 音声ファイル) となっている。

日本語の表記は、ボリビア多民族国[3]。通称は、ボリビア。また、ボリヴィアとも表記される。また公式ではないが、漢字表記としては、「暮利比亜」「保里備屋」「玻里非」「波力斐」などが使われる。漢字一文字の略称では「暮国」が使われることが多い。

国家の独立前はアルト・ペルー(上ペルー、高地ペルー)と呼ばれていたが、独立に際してラテンアメリカの解放者として知られるシモン・ボリバル将軍と、アントニオ・ホセ・デ・スクレ将軍に解放されたことを称えて、国名をボリビア、首都名をスクレ(旧チャルカス)と定めた。
歴史詳細は「ボリビアの歴史」を参照.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2010年7月)
ティワナク文明の遺産2,000年以上昔のインカマチャイの壁画
先コロンブス期の発展詳細は「先コロンブス期」を参照

紀元前1500年ごろから紀元前250年ごろ チリパ文化が栄える。

5世紀から12世紀ごろ ティワナク文化が栄える。

12世紀ごろから1470年ごろ チチカカ湖沿岸にアイマラ諸王国が栄える。

1470年ごろから1532年 アイマラ諸王国がクスコに拠点を置いていた、ケチュア人の皇帝パチャクテクや、トゥパック・インカ・ユパンキの征服によりタワンティン・スウユケチュア語: Tawantin Suyu、インカ帝国)のコジャ・スウユケチュア語: Colla Suyo、「南州」)に編入される。インカ帝国内にてアイマラ諸王国は継続。

スペイン植民地時代「スペインによるアメリカ大陸の植民地化」も参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:145 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef