ボリシェヴィキ
[Wikipedia|▼Menu]
暴力革命を主張し、徹底した中央集権による組織統制が特徴である。その特徴は、そのまま後身であるソビエト連邦共産党へと引き継がれた。

なおドイツではボルシェヴィズムス(Bolschewismus)は第一義的にロシア共産主義者を指し、帝政ドイツからナチス時代には、ドイツの社会民主主義よりさらに急進的な「過激派」という意味でも用いられた[3]

ロシア革命時には「パン・土地・平和」をスローガンとして掲げた。平和を求める大衆の意見を尊重すべきとのトロツキーの意見が反映されている。
思想詳細は「ボリシェビズム (思想)」を参照

ボリシェヴィキの思想的、政治的立場はボリシェビズム(ボリシェヴィズム)[4]、またはボルシェビズム(ボルシェヴィズム)と呼ばれ[5][6]、正確には異なるものであるが、広義においては共産主義やマルクス主義レーニン主義と同義として扱われることがある[5][7]

もともとはロシア社会民主労働党左派の思想で、ドイツ社会民主党のような大衆政党を目指していたメンシェヴィキに対し、組織原則として少数精鋭主義的な職業革命家を中心とする中央集権前衛党の指導のもとでの革命的な闘争によってプロレタリア独裁を目指し、労農同盟を打ち出してマルクス主義をロシアに適用させようとした[5][6]。また、メンシェヴィキがロシアの革命はブルジョア革命であるとしたのに対して、ボリシェヴィキはブルジョア革命からプロレタリア革命への連続転化の理論を主張、ソビエト連邦に指導されるボリシェヴィズムはコミンテルンを中心にロシア型の運動論、組織論を展開する[5]

遡って見た場合、ボリシェヴィキの思想的位置付けは、1860年代にロシアで活動したインテリゲンツィアの傾向である、唯物論的、功利主義的、実証主義的思考を基礎とした実践重視の価値観を源流に持つとされる[8]
その他の用法

なお、日本では、ロシア革命時に主導権を握ったレーニンらのボリシェヴィキを過激派と和訳した。

学生運動において、自らをボルシェヴィキと称した者がいた。
脚注[脚注の使い方]^ 三訂版, 旺文社世界史事典. “ボリシェヴィキとは”. コトバンク. 2022年2月1日閲覧。
^ 下斗米伸夫『図説 ソ連の歴史』河出書房新社、2011年, p. 20
^ 現代独和辞典 三修社
^ デジタル大辞泉 コトバンク. 2018年9月15日閲覧。
^ a b c d ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 コトバンク. 2018年9月15日閲覧。
^ a b 大辞林 第三版 コトバンク. 2018年9月15日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef