ボブ・マーリィ
[Wikipedia|▼Menu]
その際にウィンストン・マッキントッシュ(ピーター・トッシュ)と出会う。1961年、マーリーは既に作曲を始めており、レスリー・コングのビヴァリーズ・レコードの店へ売り込みに行くも門前払いを食らう。
1962?71年:初期の活動
ビヴァリーズ・レコード時代

マーリーは1962年のはじめから再び店を訪ねてオーディションを受け、自身の作曲した「Judge Not」を披露。その後ビヴァリーズ・レコードから「Judge Not」「Do You Still Love Me?」「Terror」の3曲を発表、ボビー・マーテル(Bobby Martell)名義では「One Cup Of Coffee」の1曲を発表した。

1963年、セデラがセカンド・ストリートの家を離れアメリカへ行くと、マーリーはトレンチタウンで路上生活をするようになった。この時の体験が1974年発表のアルバム『Natty Dread』収録の名曲「No Woman No Cry』を生んだ。同年、マーリーはバニー・ウェイラーピーター・トッシュ[注 1]、ジュニア・ブレイスウェイト、ビバリー・ケルソ、チェリー・スミスらと共にザ・ティーンエイジャーズを結成。後に彼らは名前をザ・ウェイリング・ルードボーイズ、ザ・ウェイリング・ウェイラーズと変更していくが、スタジオ・ワンのレコードプロデューサーであるコクソン・ドッドと契約する頃、最終的にザ・ウェイラーズになった。
スタジオ・ワン時代

1963年の暮れにスタジオ・ワンから発表したシングル「Simmer Down」が、1964年2月にはJBC(ジャマイカ放送)などで1位を獲得、約80,000部を売り上げる大ヒットとなった。のちにレゲエの象徴ともなる名曲「One Love」も、この時期にボブによってスカ・バージョンで作られている。1966年までにブレイスウェイト、ケルソ、スミスがザ・ウェイラーズを去り、マーリー、バニー・ウェイラーピーター・トッシュの3人が残された。ちなみに「タフ・ゴング」というニックネームがついたのはこの頃である。

1964年、祖父オメリア・マルコムが他界し農地の一部を相続する。1965年、同じくスタジオ・ワンで活動していたグループ、ザ・ソウルレッツ(リタ・アンダーソンが在籍。)の指導を任された。

1966年2月10日、リタ・アンダーソン(19)と結婚。そして翌朝には職を求め(スタジオ・ワンでは曲がヒットしてもメンバーに金が入ってくることは殆どなかった。)、デラウェア州ウィルミントンに住む母セデラの下へ飛び発つ。ドナルド・マーリーという名前でクライスラー社の自動車工場のライン工員、デュポン社の実験研究室の助手として働いた。なお、駐車場の係員やレストランの皿洗いなどのパートも経験したといわれている。カトリック教徒として育ったマーリーだったが、セデラの影響から離れている間に「ラスタファリ運動への関心をさらに高め」ており、マーリーもこの頃からドレッドヘアにするため髪を伸ばし始めた。マーリーのいない約8ヶ月間、ザ・ウェイラーズはマーリー抜きで活動を続けた。同年10月にキングストンへ戻った後、正式にラスタファリに改宗。

1966年、デラウェア州での仕事で得た資金をもとにバニー、ピーターと共に自らのレーベル「ウェイリン・ソウルム」(Wail 'n' Soul'm)を発足する。しかし短期間で経営難になり、ウェイリン・ソウルムも業界から姿を消した。
1967年から1971年の活動

1968年までに「Bend Down Low」「Mellow Mood」「Nice Time」「Hypocrites」「Stir It Up」「Selassie Is the Chapel」などが発表されている。このころからマーリーも髪形をドレッドからアフロに変えている。

1967年、マーリーとバニー・ウェイラーが大麻不法所持で逮捕、投獄された。マーリーは1ヶ月間、バニーは約12ヶ月間の生活を送ることになる。1967年8月23日、妻のリタがセデラ・マーリーを出産した。マーリーとリタは娘と共に1970年までセント・アンで暮らす。

1968年、ジョニー・ナッシュ、ダニー・シムズと契約する。ピーター・トッシュが「反ローデシア白人政権デモに参加」し逮捕される。1968年10月17日、リタがデヴィッド・マーリー(ジギー・マーリー)を出産した。

1969年、レスリー・コングの下で10曲レコーディング。これは翌年にアルバム『The Best of The Wailers』として発表される。「Stop That Train」「Soul Captives」「Cheer Up」などが収録されている。なお、メンバーは「そのアルバムタイトルは偽りだ」「もしリリースされるような事があれば、お前は死ぬ事になるだろう」などと言い、アルバムの発表に反対していた(実際には1970年に心臓発作で亡くなっている。)。同年春、家族と共にアメリカへ向かい秋まで再びデラウェア州で働く。この経験から「It's Alright」を作曲。1976年にはこの曲をアルバム用に作り直し「Night Shift」と改題している。

リー・ペリーとそのスタジオ・バンドのザ・アップセッターズに出会い、1969年の後半から1970年にかけて数々のセッションを行い、レコーディングした(「Duppy Conqueror」「Small Axe」「Corner Stone」「Soul Rebels」「Lively Up Yourself」「Kaya」「400Years」「Stand Alone」「Sun is Shining」など。)。やがてザ・アップセッターズのメンバー、ベースのアストン・バレット(ファミリーマン)とドラマーのカールトン・バレット(カーリー・バレット)はザ・ウェイラーズのメンバーに加わり、バンドのサウンドに大きな変化をもたらした。

1970年の7月頃、アップセッター・レコードからボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ名義でアルバム『Soul Rebels』を発表、デラウェア州で稼いだ僅かな資金をもとにキングストン市ホープロード56番地に自身のスタジオ、レーベルであるタフ・ゴングを設立。同年暮れにビヴァリーズ・レコードからアルバム『The Best of The Wailers』を発表する。

1971年の始め(もしくは1970年の終わり)、アップセッター・レコードからボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ名義でアルバム『Soul Revolution』を発表する。同じ頃、ジョニー・ナッシュとダニー・シムズに映画のサウンド・トラック制作に誘われスウェーデンへと渡った。

1971年春、ロンドンにてCBSで「Reggae On Broadway」などをレコーディング。夏にタフ・ゴング・レーベルから発表した「Trenchtown Rock」が大ヒットした。暮れにはジョニー・ナッシュのイギリスツアーに参加。CBSから「Reggae On Broadway」を発表、しかし不発に終わった。タフ・ゴング・スタジオ外観(2009年撮影)。
アイランド・レコード時代

1972年、クリス・ブラックウェルのアイランド・レコードと契約、アルバムのレコーディングを開始。ブラックウェルは「レゲエのリズムよりもゆったりと漂う催眠的な雰囲気」を望み、マーリーのミックスとアレンジを再構築。マーリーはロンドンへ出向き、ジャマイカ音楽の低音が効いた重たいサウンドのミックスを調整し、2トラックを省略するなどアルバムのオーバーダビングを監督した。

1973年春、メジャーデビューアルバム『Catch a Fire』を発表(「Concrete Jungle」「Slave Driver」「Stir It Up」「Kinky Reggae」「No More Trouble」)。この頃、トロージャン・レーベルからアルバム『African Herbsman』が発表された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef