ボディマス指数
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

世界保健機関 (WHO)や米国国立衛生研究所 (NIH)や英国国民保健サービス (NHS)では、BMIが 25   k g / m 2 {\displaystyle 25\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 以上を「過体重」[7]、 30   k g / m 2 {\displaystyle 30\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 以上を「肥満」[8]としている[9][10]。ドイツ、フランス、イタリアも同様である(Wikipediaの他言語版による)。

アメリカ疾病予防管理センター (CDC)では、アジア系アメリカ人は内臓脂肪がたまりやすいため、BMIが 23   k g / m 2 {\displaystyle 23\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 以上から注意すべきだとしている。[11]香港、シンガポールも23を普通体重とそれ以上を分ける境目にしている。

日本肥満学会では、BMIが 22   k g / m 2 {\displaystyle 22\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} の場合を標準体重としており、 25   k g / m 2 {\displaystyle 25\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 以上の場合を肥満、 35   k g / m 2 {\displaystyle 35\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 以上の場合を高度肥満、 18.5   k g / m 2 {\displaystyle 18.5\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 未満である場合を低体重としている[12]

世界保健機関(WHO)の基準[13][12]状態BMIの指標
痩せすぎ (重度の痩せ) 16.00   k g / m 2 {\displaystyle 16.00\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 未満低体重 ( 18.50   k g / m 2 {\displaystyle 18.50\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 未満)
痩せ (中度の痩せ) 16.00   k g / m 2 {\displaystyle 16.00\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 以上、 17.00   k g / m 2 {\displaystyle 17.00\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 未満
痩せぎみ (軽度の痩せ) 17.00   k g / m 2 {\displaystyle 17.00\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 以上、 18.50   k g / m 2 {\displaystyle 18.50\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 未満
普通体重 18.50   k g / m 2 {\displaystyle 18.50\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 以上、 25.00   k g / m 2 {\displaystyle 25.00\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 未満標準
過体重 (前肥満) 25.00   k g / m 2 {\displaystyle 25.00\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 以上、 30.00   k g / m 2 {\displaystyle 30.00\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 未満太り気味 ( 25.00   k g / m 2 {\displaystyle 25.00\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 以上)
肥満 (1度) 30.00   k g / m 2 {\displaystyle 30.00\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 以上、 35.00   k g / m 2 {\displaystyle 35.00\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 未満肥満 ( 30.00   k g / m 2 {\displaystyle 30.00\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 以上)
肥満 (2度) 35.00   k g / m 2 {\displaystyle 35.00\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 以上、 40.00   k g / m 2 {\displaystyle 40.00\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 未満
肥満 (3度) 40.00   k g / m 2 {\displaystyle 40.00\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 以上

日本肥満学会の基準[12]状態BMIの指標
低体重 (痩せ) 18.50   k g / m 2 {\displaystyle 18.50\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 未満低体重
普通体重 18.50   k g / m 2 {\displaystyle 18.50\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 以上、 25.00   k g / m 2 {\displaystyle 25.00\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 未満標準
肥満 (1度) 25.00   k g / m 2 {\displaystyle 25.00\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 以上、 30.00   k g / m 2 {\displaystyle 30.00\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 未満肥満
肥満 (2度) 30.00   k g / m 2 {\displaystyle 30.00\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 以上、 35.00   k g / m 2 {\displaystyle 35.00\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 未満
肥満 (3度) 35.00   k g / m 2 {\displaystyle 35.00\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 以上、 40.00   k g / m 2 {\displaystyle 40.00\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 未満高度肥満
肥満 (4度) 40.00   k g / m 2 {\displaystyle 40.00\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 以上

乳幼児

BMIは、満3か月-5歳の乳幼児に対して使われる。小児では、もっぱらカウプ指数と呼ばれる。

年齢下限上限
乳児(3か月以上13か月未満) 16   k g / m 2 {\displaystyle 16\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 18   k g / m 2 {\displaystyle 18\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}}
幼児(満1歳-5歳) 15   k g / m 2 {\displaystyle 15\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 17   k g / m 2 {\displaystyle 17\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}}

日本では、新生児?生後3か月未満の乳児にはBMI(カウプ指数)は使わない。

厚生労働省の定義 (2001年)[14]状態指標
やせぎみ 15   k g / m 2 {\displaystyle 15\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 未満
ふつう 15   k g / m 2 {\displaystyle 15\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 以上、 17   k g / m 2 {\displaystyle 17\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 未満
ふとりぎみ 18   k g / m 2 {\displaystyle 18\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 以上

日本では、乳幼児健康診査に際しては、身長と体重を、別々に、パーセンタイル曲線(成長曲線)で、評価している[15]

世界保健機関WHOのワークショップは、乳幼児肥満の判定に、BMIを採用している(判定には、BMIのパーセンタイルを用いる)[16]。また、米国疾病予防センターCDCも、小児の肥満については、BMIを求めて、BMIのパーセンタイル曲線(File:BMIBoys_1.svg)で評価している[17]
妊婦

妊婦の体重管理にも用いられ、妊娠週数によって正常範囲も異なる[18]

日本肥満学会では、妊婦のBMI値が、妊娠初期(5 - 16週)では 24.9   k g / m 2 {\displaystyle 24.9\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 、中期(17 - 28週)では 27.1   k g / m 2 {\displaystyle 27.1\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 、末期(29 - 40週)では 28.2   k g / m 2 {\displaystyle 28.2\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} を超える妊婦を肥満妊婦と判定する[19]

週齢下限上限
16 18.5   k g / m 2 {\displaystyle 18.5\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 23.7   k g / m 2 {\displaystyle 23.7\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}}
20 19.3   k g / m 2 {\displaystyle 19.3\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 24.3   k g / m 2 {\displaystyle 24.3\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}}
24 20.0   k g / m 2 {\displaystyle 20.0\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 25.5   k g / m 2 {\displaystyle 25.5\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}}
28 20.6   k g / m 2 {\displaystyle 20.6\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 25.8   k g / m 2 {\displaystyle 25.8\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}}
32 21.5   k g / m 2 {\displaystyle 21.5\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 26.5   k g / m 2 {\displaystyle 26.5\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}}
36 22.2   k g / m 2 {\displaystyle 22.2\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 27.0   k g / m 2 {\displaystyle 27.0\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}}
40 22.7   k g / m 2 {\displaystyle 22.7\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} 27.9   k g / m 2 {\displaystyle 27.9\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}}

この両方の基準を比較すると、妊娠17週の場合には、両者の過体重の基準は、BMIで 3.2   k g / m 2 {\displaystyle 3.2\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}} ほど異なっている。身長 160   c m {\displaystyle 160\ \mathrm {cm} } の妊婦の場合には、過体重の基準は、 3.2   k g / m 2 × 1.6 m × 1.6 m ≒ 8.2 k g {\displaystyle 3.2\ \mathrm {kg} /\mathrm {m} ^{2}\times 1.6\mathrm {m} \times 1.6\mathrm {m} \fallingdotseq 8.2\mathrm {kg} } ほども、異なっている。

『産婦人科診療ガイドライン2011』によれば、「妊娠中の体重増加の推奨値に関しては統一見解がなく、介入研究も極めて少ない。したがって、厳しい体重管理を行う根拠となるエビデンスが乏しく、慎重な姿勢が求められる。厳格に体重増加を指導する根拠は必ずしも充分ではないと認識し、個人差を考慮してゆるやかな指導を心がける」としている。また、National Collaborating Center for Women's and Children's Health(英国)のガイドラインでは、初診時に身長体重を測定して評価を行い、栄養状態に問題がある場合のみ定期的に体重を測定し、通常の妊婦健診では体重を測定すべきでないと述べている(定期的な体重測定にはメリットはなく、妊婦に不必要な心配を与えるに過ぎないとしている)[20]
備考

かつて、厚生労働省の「肥満とやせの判定図」が使われたことがあった。これは、男女別の10歳ごとの肥満判定図であった。毎年の健診の評価に使用すると、10年に1回、使用する図が変わるが、その際に、前年に「普通」の判定を受けた人が、体重が不変であるのに、翌年に「肥満」の判定を受けることがあり得た。現在では使われていない。

小児科領域では、標準体重として、長い間「村田の表」が使われてきた。これは、男女別、1歳ごとの標準体重の表であった。誕生日が来て次の表を使う際に、年長の高身長の女児では、標準体重が一挙に数kgも増加することがあった。また、標準体重を表として固定すると、全員の体格が向上した場合には、全員が「肥満」と判定されることになる。現在は撤回されている。

歴史

「体重/身長2」からなる指数は、ベルギー数学者統計学者社会学者であるアドルフ・ケトレーによって1835年に開発された[21]。その後、ドイツオーストリア)の衛生学者イグナーツ・カウプ (Ignaz Kaup) によって小児の発育指数として利用されるなどして普及し、1972年のKeysらの研究[22]によってこの指数が体脂肪率とよく相関することが明らかにされたことによって、身体組成研究分野における重要な指数として位置付けられ、以後、BMIと呼称されるようになった。1985年には、GarrowとWebsterの研究[23]によって、肥満度の代替指数としての有効性が検証された[24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef