ボディマス指数
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2011年に『The New England Journal of Medicine』に発表された論文によれば[33]、日本人を含む100万人のアジア人を調べて、BMIが22.6 - 27.5の人が最も死亡リスクが少ないことを報告している。

2013年1月に、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)が発表した研究結果によれば、BMIで「過体重」に分類されたグループのほうが、「普通体重」とされたグループよりも死亡リスクが6%低かった[34]。一方で、BMIが35を超えると死亡率は普通体重に比べて29%増加する。

スウェーデンの男性160万人以上を対象とした調査結果からは、思春期の BMI は、将来の心不全リスクと正の相関があり、BMIの上昇とともにHF発症率が急峻に上昇するとの報告がある[35]
相似則との関係

ケトレーは統計学的手法によって「平均人(フランス語: l'homme moyen、英語: average man)」を示す指数として「体重/身長2」の関係を見出したが[21]相似則に従えば重さ(体重)は長さ(身長)の3乗と相関するはずであり、事実、胎児の発育段階では相似則が保たれるため3乗と相関するローレル指数が適合する。しかし、成人では頭部の重量比率などが胎児や乳幼児とは大きく異なり、また、筋肉量に応じた放熱に必要な体表面積を確保するために相似にならない[24]。なお、アリの足は細くゾウの足は太いなど、生物は大きさに対して対称ではない。
BMIの限界.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ボディマス指数" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年10月)

多様な肥満の病態を、身長と体重の関係のみに抽象して算出されるBMIには、自ずから限界がある。

体型が全く同じ相似形であっても、身長が大きくなればBMIはそれに比例して大きくなる。BMIは体重(体積にほぼ比例する)を身長で2回割ったものであるから、長さの次元を持っているといえる。体型が同じでも、身長(長さ)が増大するとBMIも増大する。BMIは大人では22くらいが正常値であるが、3歳児では16くらいが正常値である(BMIは、カウプ指数と同じ)。BMIは身長の低い人では数字が小さくなるので、肥満を過小評価することになる。また過去数十年間に、大人の平均身長は増加傾向にあったが、BMIは肥満の経年変化を過大評価することになる。

体脂肪率は考慮されていないため、例えばトップ・アスリートやボディービルダーのような、筋肉質で高体重で体脂肪率は低い場合は「肥満」と判定され、逆に隠れ肥満のような、体脂肪率は高いが低体重である場合には「痩せ」と判定されてしまう。また、メタボリックシンドロームと判定された人が、運動を行って脂肪を筋肉に変えると、体重は増加し、BMIは増加して、肥満は悪化したと判定されてしまう。よって、激しい運動を伴う職業に従事する者に用いる場合には、体組成計で体脂肪率を測定した方が有効性は高い。

若年や高齢の男女を同じ指標で評価しているが、若い人ほど水分含有量が多く、女性の方が水分含有量が多い。同じ体型でも、水分含有量が多ければ、体重は軽く、BMIは小さい。

加齢の影響で、変形性脊椎症により、背骨(脊椎)の間の軟骨が磨り減ると、身長は短く計測される。また、背骨(脊椎)の圧迫骨折により円背が生じると、身長は短く測定される。いずれの場合も、体重は一定でも、BMIは増加する。

BMIには、上記のような問題が残されているものの、計算式が簡便なこともあり、成人の肥満の指標として多用されるものの一つとなっている。
BMIの改良
ABSI

BMIを改良した指標としてボディ・シェイプ・インデックス (A Body Shape Index: ABSI)がある[36]。腹囲をBMIの3分の2乗と身長の2分の1乗をかけた値で割ったものである[36]。この指標は体脂肪の分布も考慮に入れるために腹囲を計算式に入れている[36]。 A B S I = W C B M I 2 3 × h {\displaystyle \mathrm {ABSI} ={\mathrm {WC} \over {\mathrm {BMI} ^{2 \over 3}\times {\sqrt {\mathrm {h} }}}}} W C {\displaystyle \mathrm {WC} } はメートル単位の腹囲。 h {\displaystyle \mathrm {h} } はメートル単位の身長。
ロイド・N・トレフェゼンによる指標

英オックスフォード大学の数学者Nick Trefethen教授は、予てより従来のBMIでは低身長の人が痩せ、逆に高身長の人は肥満という結果になりうることを指摘しており、身長の2.5乗を用いる新しい式を2013年に提唱した[37]。 B M I = 1.3 × w h 2.5 {\displaystyle \mathrm {BMI} =1.3\times {\frac {\mathrm {w} }{\mathrm {h} ^{2.5}}}} w {\displaystyle \mathrm {w} } はキログラム単位の体重。 h {\displaystyle \mathrm {h} } はメートル単位の身長。

1.3を乗じることで従来の「18.5 - 24.9は平常値」「18.5未満は低体重」「25 - 29.9は過体重」「30以上は肥満」との基準値をそのまま使えるようになっている。
ローレル指数

肥満の度合いの指数にはローレル指数がある。詳細は「ローレル指数」を参照
脚注[脚注の使い方]
出典^ 英語: body mass index
^ 英語: Quetelet index
^ 英語: Kaup index
^ Adhikari, K. M. (1999), ⇒“Body Mass Index: An Emerging Age-Independent Anthropometric Criteria”, Indian Pediatrics 36: 612-613, ⇒http://indianpediatrics.net/june1999/june-612-613.htm (英語)
^ストップ・ザ・メタボリックドミノ ここまでわかっている生活習慣病
^ About BMI for Adult CDC
^ 英語: overweight
^ 英語: obese
^BMI classification 世界保健機関 2017年6月15日閲覧。
^NHS Obesity
^ Diabetes and Asian Americans
^ a b c “BMIチェックによって自分の肥満度と標準体重を確認しよう 。HelC+(ヘルシー)”. www.health.ne.jp. 2020年3月25日閲覧。
^ “Body Mass Index”. www.coreprinciples.com.au. 2020年3月20日閲覧。
^ 21世紀出生児縦断調査(特別報告)結果の概況厚生労働省
^乳幼児身体発育評価マニュアル 平成24年3月
^Workshop on childhood obesity: summary of the discussion1,2 Am J Clin Nutr.70(1):173S-5S, 1999
^ Healthy Weight CDC
^ 妊婦の体重管理(2012年5月28日時点のアーカイブ) - ある産婦人科医のひとりごと
^産婦人科診療ガイドライン解説
^Antenatal Care National Collaborating Center for Women's and Children's Health、P114
^ a b Eknoyan, Garabed (2008). “Adolphe Quetelet (1796-1874) -the average man and indices of obesity.”. Nephrol. Dial. Transplant. 23 (1): 47?51. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 17890752. 
^ Keys, A.; et al. (1972). “Indices of relative weight and obesity.”. J. Chronic. Dis. 25 (6): 329-343. doi:10.1016/0021-9681(72)90027-6. PMID 4650929. 
^ Garrow, J. S.; Webster, J. (1985). “Quetelet's index (W/H2) as a measure of fatness.”. Int. J. Obes. 9 (2): 147?153. PMID 4030199. (英語)
^ a b 服部恒明「発育期のBody mass indexと身体組成」『体育学研究』第51巻第4号、日本体育学会、2006年7月10日、436頁、ISSN 04846710、NAID 110004782806、2009年4月7日閲覧。 
^ Elks, Cathy E., et al. "Variability in the heritability of body mass index: a systematic review and meta-regression." Frontiers in endocrinology 3 (2012): 29.
^ a b Berrington de Gonzalez A (December 2010). “Body-Mass Index and Mortality among 1.46 Million White Adults”. N. Engl. J. Med. 363 (23): 2211?9. doi:10.1056/NEJMoa1000367. PMC 3066051. PMID 21121834. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3066051/. 
^ “ ⇒11年ぶりに肥満症の診断基準が改訂”. 肥満ホームページ. オムロン ヘルスケア. 2016年12月21日閲覧。
^ 「平成14年度糖尿病実態調査報告」平成16年6月厚生労働省健康局
^ やっぱり「ちょい太」、やせ形より7年長生き...厚労省調査(6月10日14時32分配信 読売新聞) (PDF) (2011年12月9日時点のアーカイブ) - 社会医学講座公衆衛生学分野 東北大学大学院医学系研究科
^ 宮本敬子、小野正文、西原 利治、非アルコール性脂肪性肝疾患の疾患関連遺伝子 日本消化器病学会雑誌 Vol.110 (2013) No.9 p.1597 - 1601, doi:10.11405/nisshoshi.110.1597
^ 大月和宣、非肥満者における超音波診断による脂肪肝と生活習慣病の関連について 日本消化器集団検診学会雑誌 Vol.40 (2002) No.6 p.542-546, doi:10.11404/jsgcs2000.40.6_542
^ 西原利治、非アルコール性脂肪性肝炎 (NASH): 病態と治療 肝臓 Vol.45 (2004) No.2 P.82-86, doi:10.2957/kanzo.45.82
^ Zheng, Wei; McLerran, Dale F.; Rolland, Betsy; Zhang, Xianglan; Inoue, Manami; Matsuo, Keitaro; He, Jiang; Gupta, Prakash Chandra et al. (2011-02-24). “Association between body-mass index and risk of death in more than 1 million Asians”. The New England Journal of Medicine 364 (8): 719?729. doi:10.1056/NEJMoa1010679. ISSN 1533-4406. PMC 4008249. PMID 21345101. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21345101. 
^ 少し太めのほうが健康?米疾病対策センター研究 afp 2013年01月04日
^思春期男性のBMIは将来のHFリスクと相関 日経メディカルオンライン 記事:2017年7月26日
^ a b c スティーブ・パーカー『BODY 世にも美しい人体図鑑』ディスカヴァー・トゥエンティワン、2018年、17頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef