ボスニア・ヘルツェゴビナ
[Wikipedia|▼Menu]
上級代表[注釈 1][1]クリスティアン・シュミット(英語版)
大統領評議会デニス・ベチロビッチ(英語版)(議長)
ジェリコ・コムシッチ
ジェリカ・ツヴィヤノヴィッチ
閣僚評議会議長ボリャナ・クリシュト(英語版)

面積
総計51,129km2124位
水面積率極僅か

人口
総計(2019年3,301,000人(135位
人口密度69人/km2

GDP(自国通貨表示)
合計(2013年)264億[2]兌換マルク

GDP(MER
合計(2013年)179億[2]ドル(110位
1人あたりxxxドル

GDP(PPP
合計(2013年)371億[2]ドル(108位
1人あたり9,563[2]ドル

独立
 - 日付ユーゴスラビア社会主義連邦共和国より
1992年3月1日[3]
通貨兌換マルクBAM
時間帯UTC+1 (DST:+2)
ISO 3166-1BA / BIH
ccTLD.ba
国際電話番号387
1992年-1998年の国旗1992年-1998年の国章

ボスニア・ヘルツェゴビナは、東南ヨーロッパバルカン半島北西部に位置する共和制国家首都サラエヴォボシュニャク人クロアチア人が主体のボスニア・ヘルツェゴビナ連邦と、セルビア人中心のスルプスカ共和国の二つの構成体[4]からなる連邦国家でもある。両地域にまたがるブルチコ行政区は中央政府が直轄している[5]

ほぼ三角形の国土を持ち、国境のうち北側と南西側2辺でクロアチア、東側1辺でセルビアモンテネグロと接する。クロアチア領ダルマチアに挟まれたネウムでごくわずかにアドリア海に面する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:141 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef