ボストン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

最も標高の高い地点はベレビュー・ヒルの海抜101m(330 ft)であり、最も低い地点は海水面である[61]

ボストンは、大ボストン都市圏という巨大な都市圏の中核である。同都市圏には450万人が住み、全米第10位の都市圏である。通勤圏としての大ボストン都市圏には、ロードアイランド州ニューハンプシャー州メイン州の一部も含まれ、その人口は750万人、全米第5位の合同統計地域広域都市圏)である。隣接する市・町としては、ウィンスロップリビアチェルシーエバレットサマービルケンブリッジ、ウォータータウン、ニュートンブルックライン、ニーダム、デダム、カントン、ミルトン、クインシーがある。チャールズ川が、ボストン本体とケンブリッジ、ウォータータウン、ボストンのチャールズタウン地区とを隔てている。東にはボストン港、そしてボストン・ハーバー・アイランズ国立保養地がある。ネポンセット川は、ボストンの南部地区と、クインシー市、ミルトン町との境を流れる[62]。ミスティック川は、チャールズタウンと、チェルシー、エバレットとを隔て、チェルシー・クリークおよびボストン港が、イーストボストンとボストン本体とを隔てている[63]

ボストンは、多くの地区(ネイバーフッド、公式なものは21地区)に分かれており、その多様性からシティー・オブ・ネイバーフッズとも呼ばれる[64]。バックベイ地区とサウスエンド地区の多くは、埋立地の上にある。このことはバックベイ(ベイ:湾)、サウスコーブ(コーブ:入り江)、フォートポイント(ポイント:岬)という地名にも名残として見受けられる。ボストンにはもともと「トリマウント」、つまり三つの丘があったが、そのうち二つの丘の土は埋立てに使われた。三つの中で一番小さかったビーコンヒルだけが、半分の高さのところまで今も残っている。ダウンタウン地区とそのすぐ周りの地域は、ほとんどが低層のブロック造りか石造りの建物から成っており、連邦様式の古い建築も多い。こういった古い建物が現代的な高層建築と混じり合っているのが、フィナンシャル・ディストリクト、ガバメント・センター、サウスボストンの臨海地区、バックベイといった地域である。バックベイ地区には、ボストン公共図書館クリスチャン・サイエンス・センター、コープリー・スクエア、ニューベリー・ストリート、そしてニューイングランドで最も高い2大ビルであるジョン・ハンコック・タワーとプルデンシャル・センターなど、大きなビルが数多く建っている[65]。ジョン・ハンコック・タワーの近くにある旧ジョン・ハンコック・タワーには、有名な天気予報信号が付いている。イルミネーションの色がこれからの天気を示しており、青の点灯は晴れ、青の点滅であれば曇り、赤の点灯は雨、赤の点滅は雪を意味する(夏期は、赤の点滅はボストン・レッドソックスの試合が雨で中止になったという意味である)。これより小さな商業地区は、一戸建て住宅や木造・れんが造のテラスハウス(集合住宅)の間に散在している。現在、サウスエンドの歴史地区は、ビクトリア時代から残るまとまった町並みとしては全米最大の規模である[66]

ボストン市街図
チャールズ川ボストン
インナーハーバーボストンケンブリッジイースト
ボストンチャールズタウンノースエンドウェストエンドビーコンヒルダウンタウンチャイナタウンバックベイサウスエンドフェンウェイサウスボストンボストンコモン公共図書館プルデンシャル
センターボストン美術館バンカーヒル記念塔シンフォニーホール←ガバメントセンターボストン大学ハーバード大学マサチューセッツ工科大学

エメラルド・ネックレス

ダウンタウンおよびサウスボストンの地勢は、特に中央幹線・トンネル事業(通称ビッグ・ディグ)による変化が加えられた。埋め立てられたサウスボストンの不安定な土壌のため、同事業のトンネル掘削には特別な問題が生じた。ダウンタウン地区では、同事業により、中央幹線の見苦しい高架をなくすことができ、新しい緑地や公園を整備することが可能になった。

フィナンシャル・ディストリクトやビーコンヒルの近くにあるボストンコモンは、アメリカで最も古くからある公園である[67]。隣のボストン・パブリック・ガーデンとともに、フレデリック・ロー・オルムステッドデザインしたエメラルド・ネックレスが街を取り巻く公園の連なりを構成している。エメラルド・ネックレスの一部を成すジャマイカ池は、市内最大の淡水域である。同じくエメラルド・ネックレスの一部であるフランクリン・パークは、市内で最も大きな公園であり、中にフランクリン・パーク動物園がある[68]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:263 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef