ボストン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1840年代後半のジャガイモ飢饉では多くのアイルランド人がアメリカ大陸へわたってきて、ボストン市の民族的構成を劇的に変化させた[41]1850年までに、ボストンに住むアイルランド人は約3万5000人に達していた[42]。ボストン旧家のエイモリー・ローウェルは、当然のようにハーバード大学を卒業し、手形交換所であるサフォーク銀行の経営者となった。彼がボストンの銀行間に連携組織をつくり、1837年から1857年までの経済恐慌に事なきを得たので、政治と血縁による絆が従来に増して堅くなった[43]

1847年にオールド・コロニー鉄道でミルトンと結ばれた。ミルトンはボストン旧家の避暑地であったが、鉄道開通により閨閥の集住地となった。

19世紀後半、ボストンに住み始めるアイルランド人・ドイツ人レバノン人・シリア人・フランス系カナダ人ユダヤ系ロシア人ユダヤ系ポーランド人の数が増えていった。19世紀の終わりには、ボストンの中心部が互いに異なる民族の移民居住地でモザイク化していた。イタリア系はノースエンド、アイルランド系はサウスボストンとチャールズタウン、ロシア系ユダヤ人はウェストエンドに住んだ。アイルランド系とイタリア系の移民はローマ・カトリックを持ち込んだ。多様な民族が多様な資本をもちこみ、困窮しがちな移民を互いに独立した慈善組織が世話していたが、見かねた市は公的かつ一元的な救貧政策を打ち出した[44]ドーチェスターの丘から望んだボストン(1841年)

19世紀半ばから末にかけて、ボストン旧家は手厚く文芸を支援した。ナサニエル・ホーソーンヘンリー・ワズワース・ロングフェローオリバー・ウェンデル・ホームズ・シニアジェイムズ・ラッセル・ローウェルジュリア・ウォード・ハウジョン・ロスロップ・モトリージョージ・バンクロフト (歴史家)サミュエル・モリソンラルフ・ワルド・エマーソンメリー・ベーカー・エディなどの作品が知られる。エマーソンはミルトン閨閥である。

また、ボストンは奴隷制度廃止運動の中心地ともなった[45]。サミュエル・ジョンソン[46] はチャールズ・フォックス・ホベイのパートナーであったが、ともにウィリアム・ロイド・ガリソンを支援した。ボストンは、1850年逃亡奴隷法に強く反対し[47]1854年のバーンズ逃亡奴隷事件の後、フランクリン・ピアース大統領はボストンを見せしめにしようとした[48][49]

ボストンにとっても大不況 (1873年-1896年) は暗い時代だった。1872年ボストン大火に遭い、その焼け跡から復興しなければならなかった。1889年11月にエドワード・L・カニングハムというミルトン閨閥(フォーブズ家・ラッセル家・ジョンソン家)の一人が自宅で射殺された。遺族メアリー・A・カニングハムの遺言によって、自宅の土地は1905年にカニングハム公園となった[50]。フィデリティのエドワード・ジョンソン2世は公園管理会に参加している[51]1890年代に名家出身のトーマス・ウィリアム・ローソンがいわゆるハゲタカファンドの地元ガス業界乗っ取りに手を貸した。数十人の議員に賄賂を払ったのである。1899年アナコンダ銅鉱山会社にローソンが参加した。この会社にはウィリアム・ロックフェラーだけでなくロスチャイルド家も出資をした。

1907年恐慌の時にジェシー・リバモアユニオン・パシフィック鉄道株の空売りで大もうけした。1914年ジョセフ・P・ケネディがコロンビア・トラスト・カンパニーのホワイトナイトになった。このころの投資信託は常識のようにポートフォリオが非公開であった。1924年スウェーデン系アメリカンであったエドワード・レフラーが最初のミューチュアルファンドを始めようとした。しかし勤めていたマサチューセッツ・インベスターズ・トラストは乗り気で無く、その他多くの点でもレフラーと意見が違った。そこでレフラーは12月にMIT ファンドを売る別会社をつくって距離をとった。パートナーにウィリアム・エイモリー・パーカーという証券マンがいた。彼は大統領を出したクィンシー家とハーバードに勝訴したエイモリー家の閨閥の出身で、仕事の大体がルートセールスだった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:263 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef