ボストンマラソン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

例えば、2015年大会の受け入れは、ほぼすべての年齢カテゴリーで定員を超えたため、3時間5分00秒が資格タイムである男子34歳以下のカテゴリーでは3時間3分58秒で足切り、というふうに、80歳以上を除く全カテゴリーで資格タイムマイナス1分2秒における足切りを行い[5]、世代間の公平をはかっている。

さらに、2013年大会からは、申込資格タイムが各年齢グループにおいて5分ずつ短縮され、また、それまで許されていた59秒の「おまけ」も廃止されたので、実質的に5分59秒資格が厳しくなった[4]

資格要件の例外は、協賛団体、チャリティー団体[6]、スポンサー、海外からの旅行ツアーなどの商業枠、地元ランニングクラブなどで、全参加者の約5分の1はこの枠での参加とされる。

参考⇒ほかの世界の大規模マラソン:ニューヨークシティマラソンシカゴマラソンロンドンマラソンベルリンマラソンパリマラソン東京マラソン
距離

Boston Athletic Association のウェブサイト[2]に基づく。

1897年から1923年は39.429km、1924年から1926年は42.034km、1927年から1950年は42.195km、1951年から1956年は41.360km、1957年からは42.195km

記録の扱い

1927年に距離が42.195kmとされてからは、(のちに距離不足が判明した年度を除いて)レース時点での世界最高記録を上回った優勝者のタイムは世界最高記録として扱われてきた。しかし、2004年1月にIAAF(当時)が、マラソン記録の公認のために設定したコース条件(ゴール地点の標高がスタート地点の標高より42.195m以上低くなってはならない、スタートからゴールまでの直線距離は21.0975km以下など)を満たしていないため、同年以降は世界記録を超えても国際陸連公認の「世界記録」とは認められなくなった。2011年の大会でジョフリー・ムタイが出した2時間3分2秒のタイム(当時の世界記録を上回る)も、ボストンマラソンの記録ではあるが、世界記録としては扱われていない。なお、国際陸連公認記録とならない大会は、ワールドマラソンメジャーズ全6大会のうちボストンマラソンだけである。
優勝者への栄典

優勝賞金は15万ドル(2018年時点)[7]

優勝者は優勝年から50年後の大会に招待される。レースに参加することも可能である。日本人の例では、参加した場合には優勝年と同じ数字のゼッケンが与えられる[8]
日本人優勝者・参加選手1955年大会で優勝した濱村秀雄。そのうしろをボストン市長のジョン・B・ハインズ(John Hynes)が月桂冠を持って追いかけている[9]1966年大会で日本選手は1位から4位までを独占した。左から岡部宏和(4位)、佐々木精一郎(2位)、君原健二(優勝)、寺沢徹(3位)。

日本人の当マラソン優勝者では、下記8人の男子選手がいる。

田中茂樹1951年)2:27:45

山田敬蔵1953年)2:18:51

濱村秀雄1955年)2:18:22

重松森雄1965年)2:16:33

君原健二1966年)2:17:11

采谷義秋1969年)2:13:49

瀬古利彦1981年)2:09:26、(1987年)2:11:50 - 日本人では唯一の複数回(2度)優勝者である。

川内優輝2018年)2:15:58[7]



このうち、田中・山田・浜村の走ったコースは後に距離不足が判明し、いずれも記録抹消の憂き目を見ている。山田の記録は当時「世界最高記録」とアナウンスされていた。世界選手権優勝・オリンピック入賞者の谷口浩美は、1993年に出場したが4位だった。


1966年大会では、63年・64年大会の優勝者のベルギーのオーレル・バンデンドリッシュが飛行機に乗り遅れたため不参加[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef