ボストンマラソン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

但し、2021年度は新型コロナウイルス感染拡大の為に10月11日に延期された[1]
由来

アメリカ独立戦争が開戦した4月19日を「愛国者の日」とし、それを記念して第1回が開催された[2]歴史を受け継ぎ、現在も例年4月の第3月曜日の愛国者の日に開催されている。
コース

周回や往復ではなく、マサチューセッツ州の8つの市や町を通り抜けるかたちでスタート地点とゴール地点を結ぶコースである[3]。下り基調でスタートしながら、いくつかの上りがあり、特に30km過ぎの「心臓破りの坂」と呼ばれる上り坂(4つあるニュートンヒルズの最後の坂)は、単独の高度上昇量は他のワールドマラソンメジャーズと比較して特に大きくはないものの、走行距離的に身体への負担が実感される地点と重なっていることもあり、難所とされる。
参加

ボストンマラソン
申込資格タイム
[4]
(2013年大会より適用)
年齢男子女子
18?343時間 5分3時間 35分
35?393時間 10分3時間 40分
40?443時間 15分3時間 45分
45?493時間 25分3時間 55分
50?543時間 30分4時間 0分
55?593時間 40分4時間 10分
60?643時間 55分4時間 25分
65?694時間 10分4時間 40分
70?744時間 25分4時間 55分
75?794時間 40分5時間 10分
80+4時間 55分5時間 25分

近年のボストンマラソンの応募資格は、18歳以上で、大会主催者の定める期間中に、国際陸上競技連盟(IAAF)またはその協力団体国際マラソン・ロードレース協会(AIMS)または各国の公式陸上競技連盟による公認マラソン大会において、規定水準以上のタイムを記録することである。応募者が、どの大会でどれだけのネットタイムを達成したかを申込時に申請すると、主催者側がこの記録タイムの真正さを検証した後、正式に申し込みを受諾するというシステムを採用している[4]。このため、BQ(ボストン・クオリファイ=ボストンマラソンの資格要件を満たすこと)は、それ自体が世界の市民ランナーの目標にもなっている。

2010年の申し込みでは、20,000人の資格ランナー枠が数時間で埋まってしまったため、2013年大会に向けて申し込み方式の改革が実施された。現在は、申込資格タイムよりも20分以上速い記録を持つランナーが最初の期間に申し込みをすることができ、次の期間に10分以上速い記録を持つランナーが、また次の期間に5分以上速い記録を持つランナーが申し込みをすることができる、というように、速いランナーから順に出走資格が与えられるローリング方式が採用されている。申込資格タイムを満たすが、それより5分以上速くはないランナーは、さらにその後の期間に申し込みができ、その中でも速い順に、定員付近まで受付が行われる[4]
例えば、2015年大会の受け入れは、ほぼすべての年齢カテゴリーで定員を超えたため、3時間5分00秒が資格タイムである男子34歳以下のカテゴリーでは3時間3分58秒で足切り、というふうに、80歳以上を除く全カテゴリーで資格タイムマイナス1分2秒における足切りを行い[5]、世代間の公平をはかっている。

さらに、2013年大会からは、申込資格タイムが各年齢グループにおいて5分ずつ短縮され、また、それまで許されていた59秒の「おまけ」も廃止されたので、実質的に5分59秒資格が厳しくなった[4]

資格要件の例外は、協賛団体、チャリティー団体[6]、スポンサー、海外からの旅行ツアーなどの商業枠、地元ランニングクラブなどで、全参加者の約5分の1はこの枠での参加とされる。

参考⇒ほかの世界の大規模マラソン:ニューヨークシティマラソンシカゴマラソンロンドンマラソンベルリンマラソンパリマラソン東京マラソン
距離

Boston Athletic Association のウェブサイト[2]に基づく。

1897年から1923年は39.429km、1924年から1926年は42.034km、1927年から1950年は42.195km、1951年から1956年は41.360km、1957年からは42.195km

記録の扱い

1927年に距離が42.195kmとされてからは、(のちに距離不足が判明した年度を除いて)レース時点での世界最高記録を上回った優勝者のタイムは世界最高記録として扱われてきた。しかし、2004年1月にIAAF(当時)が、マラソン記録の公認のために設定したコース条件(ゴール地点の標高がスタート地点の標高より42.195m以上低くなってはならない、スタートからゴールまでの直線距離は21.0975km以下など)を満たしていないため、同年以降は世界記録を超えても国際陸連公認の「世界記録」とは認められなくなった。2011年の大会でジョフリー・ムタイが出した2時間3分2秒のタイム(当時の世界記録を上回る)も、ボストンマラソンの記録ではあるが、世界記録としては扱われていない。なお、国際陸連公認記録とならない大会は、ワールドマラソンメジャーズ全6大会のうちボストンマラソンだけである。
優勝者への栄典

優勝賞金は15万ドル(2018年時点)[7]

優勝者は優勝年から50年後の大会に招待される。レースに参加することも可能である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef