ホーエンツォレルン家
[Wikipedia|▼Menu]
1191年ホーエンシュタウフェン朝神聖ローマ皇帝で同郷のハインリヒ6世によりフリードリヒ1世ニュルンベルク城伯に任じられ、フランケン地方の領地も得た。1218年(または1214年)に領地の分割を行い、長男のコンラート1世がフランケンの領地とニュルンベルク城伯の地位を得てフランケン系の祖となり、次男のフリードリヒ2世はヘヒンゲン近郊のツォレルン城とシュヴァーベンの領地、ツォレルン伯爵の地位を得てシュヴァーベン系の祖となった。

フランケン系はフリードリヒ1世の代の1415年からは選帝侯としてブランデンブルク選帝侯領を治めるようになる。1525年に一族の傍流アルブレヒトドイツ騎士団国を廃し、プロイセン公国を建てて初代プロイセン公となり、その子孫が絶えると1618年には本家のブランデンブルク選帝侯ヨーハン・ジギスムントがプロイセンを継承し、ブランデンブルク=プロイセンが成立した。三十年戦争の際にはフリードリヒ・ヴィルヘルム(大選帝侯)が指導にあたった。1660年オリヴァ条約によりプロイセン公国はポーランド・リトアニア共和国から独立した。選帝侯フリードリヒ3世はスペイン継承戦争ハプスブルク家に味方する見返りに「プロイセンの王」を名乗ることが許されたため、1701年フリードリヒ1世として戴冠し、プロイセン王国が誕生する。

ヴォルテールと親交の深かったフリードリヒ2世啓蒙専制君主として君臨、絶対主義下においてプロイセンを強化し、「大王」と呼ばれた。大王はオーストリア継承戦争七年戦争に勝ち抜き、着々と領地を広げていった。フリードリヒ2世、フリードリヒ・ヴィルヘルム2世ロシアオーストリアと共にポーランド分割を行なった。

1862年オットー・フォン・ビスマルクが宰相になると、ヴィルヘルム1世の下、プロイセンを中心としたドイツ統一を成し遂げ、ドイツ帝国(正式国名はドイチェス・ライヒ)が誕生、列強の一員となる。第一次世界大戦で敗北後、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が亡命してホーエンツォレルン家のドイツ支配は幕を閉じた。ヴィルヘルム2世の子孫はドイツで生活しており、現在の当主はヴィルヘルムの玄孫ゲオルク・フリードリヒである。
ホーエンツォレルン=ヘヒンゲン家、ホーエンツォレルン=ジクマリンゲン家


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef