ホンモロコ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

産卵する水深は浅く、数cm であるため水位変動の影響を受けやすい[2]。孵化後、半年から1年で繁殖能力を備える。寿命は2 - 3年程度だが、産卵直後に死んでしまう個体も多い。

滋賀県水産試験場によると、流れの緩い場所では卵は見つからず毎秒40?50cmの場所に集中した。
水産資源としてのホンモロコホンモロコの炭火焼き

埼玉県では養殖における生産量が年間約20トン(2010年1月10日現在)と日本一である[3]

山梨県では2007年にJAふじかわが休耕田の活用策として試験的に始めた養殖が広がり、2015年度の全県出荷量が560kgに達した。山梨県知事の命名により「ふじかわもろこ」としてブランド化を進めている [4]

2009年より広島市佐伯区湯来町[5]、2011年より岐阜県中津川市福岡(旧・恵那郡福岡町[6]においても、遊休水田を活用してホンモロコ養殖を始めた。
琵琶湖における資源

琵琶湖において1994年以前は 150t から 350t の安定した漁獲量を保っていたが[1]、1996年以降では年間の漁獲量が最盛期の1/10未満(2004年 5t[2]、2008年 10t[1])という年が続き、価格が急騰。現在は高級食材の1つとなってしまった。

生息数激減の背景として下記に列挙する幾つかの説がある[2]
湖岸の改変により産卵場所が減少。

湖岸堤が建設され内湖と本湖(琵琶湖)間の移動が阻害された。


越冬場所となる沖合深層域の環境悪化。

冬季の表層水と深層水循環が起きにくくなり、深層水の酸素濃度低下[7][8]。また、深層域に貧酸素水塊が生じている可能性も指摘されている[9]


人工的な水位操作による変動量の増加。

琵琶湖総合開発事業により瀬田川洗堰の操作に伴う水位変動が原因で産卵床が露出[10]


在来生物増加による捕食圧増加。

カワウカワアイサによる捕食圧増加が指摘されている。


外来生物による影響。

ブラックバスオオクチバスコクチバス)やブルーギル等、肉食性外来魚による食害などが原因の1つとも言われている。


過剰な漁獲圧。

交雑による遺伝的攪乱等。

このため琵琶湖を擁する滋賀県や周辺の自治体は、産卵場所となる浅水域の確保・整備や外来魚の駆除、さらにはホンモロコの養殖や放流を積極的に行うなど[10]、水産資源の確保に努めている[10]
食材
京都における高級食材としてのホンモロコ

本種は日本産コイ科の魚類の中でも特に美味と言われ、重要な水産資源となっている。琵琶湖では周年漁獲され、京都市内の料亭などへ高値で取引されている。特に冬に獲れる「子持ちモロコ」は琵琶湖の名物として珍重されている。
調理方法焼きもろこのどろ酢

塩焼き煮物天ぷら唐揚げ佃煮南蛮漬けなど。

滋賀県では、子持ちモロコに味噌を合わせた「どろ酢」につけて食べることもある[11]
関連項目

魚の一覧

コイ目

タモロコ



水産業

生態系

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b c 亀甲武志、岡本晴夫、氏家宗二 ほか、琵琶湖内湖の流入河川におけるホンモロコの産卵生態 『魚類学雑誌』 2014年 61巻 1号 p.1-8, doi:10.11369/jji.61.1
^ a b c 藤岡康弘(2013)、琵琶湖固有(亜)種ホンモロコおよびニゴロブナ・ゲンゴロウブナ激減の現状と回復への課題 『魚類学雑誌』 2013年 60巻 1号 p.57-63, doi:10.11369/jji.60.57
^ NHK産地発!たべもの一直線』(2010年1月10日放送)
^ 「【食ナビ】山梨の清流育ち ふじかわもろこ/締まった身 栄養たっぷり『日本経済新聞』夕刊2016年9月26日
^“高級魚「ホンモロコ」を養殖…広島”. 読売新聞. (2012年3月15日). ⇒http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/business/20120315-OYT8T00266.htm 2012年6月21日閲覧。 
^“東濃建設が養殖ホンモロコ本格出荷”. 中部経済新聞. (2011年11月8日). ⇒http://www.chukei-news.co.jp/news/201111/08/articles_16322.php 2012年6月21日閲覧。 
^ 細田尚、温暖化による琵琶湖北湖の底層水貧酸素化と対策技術の事例紹介 『混相流』 2009年 23巻 4号 p.412-419, doi:10.3811/jjmf.23.412
^ 辻村茂男「琵琶湖の低酸素化の実態把握および北湖生態系に与える影響に関する解析モニタリング」『琵琶湖環境科学研究センター 研究報告書 2008-2010年度 中間報告』2010年。 オリジナルの2016年6月24日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20160624154132/http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-kankyo/lberi/03yomu/03-01kankoubutsu/03-01-03research_report/no6/files/21_06.pdf。 
^ 北澤大輔、温暖化が大型淡水湖の循環と生態系に及ぼす影響評価に関する研究, (1) 琵琶湖の全循環と生態系モデリングに関する研究 (PDF)
^ a b c “ホンモロコ増殖に関する研究 / 温水性魚類の初期減耗要因解明研究”. 滋賀県庁 (2007年3月19日). 2012年5月5日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2011年11月9日閲覧。
^ “焼きもろこのどろ酢”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2023年8月29日閲覧。 “特に冬にとれる「子持ちモロコ」は琵琶湖の名物とされ、とても貴重な食材とされてきた。これを味噌を使った合わせ酢の「どろ酢」につけて食べるのが、滋賀県の郷土料理「焼きもろこのどろ酢」である。”

外部リンク

滋賀県農政水産部水産課

滋賀県水産試験場


埼玉県農林総合研究センター水産研究所(旧:水産試験場)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef