ホモ・フローレシエンシス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ホモ・フローレシエンシスは直接の祖先ホモ・エレクトス(84万年前ごろ生息)が矮小化したものと考えられているが、より原始的な祖先に起源を持つ可能性も示されており、ホモ・ハビリスから進化したという説もある[13][14]。脳容量は426立方センチで、平均的なエレクトスの半分程度、大型のチンパンジーよりも小さい。高次の認知に関する部分の大きさは、現代人と変わらず[15]、火を使った形跡や化石から考えて、かなりの知能があったと考えられている。足は第一指が他の指と平行であり、爪先が伸縮可能な点が人類と共通であるが、第一指の小ささや長くカーブしている外側の指で体重を支える点はチンパンジーに近い。土踏まずは存在せず、現代人と比べ二足歩行は苦手だったと見られている[13][14]
議論

発見された骨は脳の異常な小ささから、小人症ピグミーのように矮小化した、あるいはクレチン症ラロン症候群といった発育上の障害をもった、ホモ・サピエンス・サピエンスの骨だと主張する研究者も多い。これに対しニューヨーク州立大学ストーニーブルック校のウィリアム・ユンゲルスや、ロンドン自然史博物館のエレノア・ウェストン、エイドリアン・リスターなどは、新たな研究からやはり新種人類であるという説を唱えている。ペンシルベニア州立大学のロバート・エックハルは、新種人類説は以前の論文と矛盾し場当たり的だと批判している。ハーバード大学のダニエル・リーベルマンは、新種人類かを判定するにはさらなる化石が必要だと述べており、専門家の間でも評価は定まっていない。[13][14][16]
脚注[脚注の使い方]^ a b Morwood, Michael J., et al. (2005). ⇒“Further evidence for small-bodied hominins from the Late Pleistocene of Flores, Indonesia” (PDF). Nature 437 (7061): 1012-1017. doi:10.1038/nature04022. ⇒http://sydneybusinessschool.edu.au/content/groups/public/@web/@sci/@eesc/documents/doc/uow019094.pdf 2015年12月23日閲覧。. 
^ a b “ ⇒Homo floresiensis”. Smithsonian Institution. 2015年12月25日閲覧。
^ “パラオ古代人ホビットやドワーフではなかった”. ナショナル ジオグラフィック. ナショナル ジオグラフィック協会 (2008年8月27日). 2023年11月25日閲覧。
^ “Consideration of more appropriate microcephalic syndromes and specimens supports the hypothesis of modern human microcephaly.” Martin, Robert D., et al. (2006). ⇒“Comment on" The brain of LB1, Homo floresiensis"” (PDF). Science 312 (5776): 999. doi:10.1126/science.1121144. ⇒http://users.clas.ufl.edu/krigbaum/4468/Martin_etal_Flores_2006_Science.pdf 2015年12月22日閲覧。. 
^ 文=Adam Hoffman/訳=三枝小夜子 (2016年4月1日). “ ⇒フローレス原人を絶滅させたのは現生人類だった?”. National Geographic. 2016年7月25日閲覧。
^ Brown, Peter, et al. (2004). “A new small-bodied hominin from the Late Pleistocene of Flores, Indonesia”. Nature 431 (7012): 1055-1061. doi:10.1038/nature02999. 
^ Morwood, Michael J., et al. (2004). “Archaeology and age of a new hominin from Flores in eastern Indonesia”. Nature 431 (7012): 1087-1091. doi:10.1038/nature02956. 
^ "...who died around the age of 30..."“ ⇒LB-1”. Smithsonian Institution. 2015年12月22日閲覧。
^ "The new fossils consist of the right humerus, radius and ulna of the LB1 skeleton, the mandible of a second individual (LB6),..."Lieberman, Daniel E. (2005). “fossil finds from Flores”. Nature 437 (7061): 957-958. doi:10.1038/437957a. https://dash.harvard.edu/handle/1/3743585 2023年8月17日閲覧。. 
^ Meijer, Hanneke J. M.; Sutikna, Thomas; Wahyu Saptomo, E.; Tocheri, Matthew W.. “More bones of Leptoptilos robustus from Flores reveal new insights into giant marabou stork paleobiology and biogeography”. Royal Society Open Science 9 (7): 220435. doi:10.1098/rsos.220435. PMC 9277297. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 35845853. https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsos.220435. 
^ 河合 2010, p. 263.
^ Falk, D. et al. (19 May 2006). “Response to Comment on 'The Brain of LB1, Homo floresiensis'”. Science 312 (5776): 999c. Bibcode: 2006Sci...312.....F. doi:10.1126/science.1124972. 
^ a b c d Marlowe Hood (2009年5月7日). “「ホビット」はヒトの新種、米英の研究者が論文で指摘”. AFPBBNews. https://www.afpbb.com/articles/-/2599993?pid=4119109 2012年3月15日閲覧。 
^ a b c John Roach (2009年5月8日). “走りは苦手なホビット、やはり新種か”. ナショナルジオグラフィック ニュース. https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/1190/ 2023年11月25日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef