ホメーロス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

この時代、ホメーロスの文学はギリシア人が支配階層となった東ローマ帝国(ビザンツ帝国・ビザンティン帝国)に受け継がれ、東ローマの官僚知識人の間ではホメーロスの詩を暗誦できるのが常識とされていた[37])、ルネサンスから現代に至るまで、ホメーロスは西洋文学において論じられている。

文学

ヴィクトル・ユーゴーは『ウィリアム・シェイクスピア』においてホメーロスのことをこう書いた――「世界が生まれ、ホメーロスが歌う。この夜明けの鳥である。」

オノレ・ド・バルザックはホメーロスを極めて高く位置付けてこう書いた――「その国に一人のホメーロスを与えるというのは、神の領域への侵犯ではないか?」[38]

ホメーロスは盲目の詩人であり、身体的な障害を詩的な天分が埋め合わせたのだと当初は考えられていた。このため、後世の数多くの高名な詩人や作家たちが盲目であるためにホメーロスに結び付けて考えられた。例を挙げれば、叙事詩『失楽園』の著者ジョン・ミルトン、セルビアのguzlar[訳語疑問点]のFilip Vi?nji?[訳語疑問点]、ドゴン族の狩人Ogotemmeli[訳語疑問点]、さらに最近ではアルゼンチンの作家・詩人ホルヘ・ルイス・ボルヘスなどである。

ルキアノスは多くの対話篇においてホメーロスを登場させている。

イスマイル・カダレの『Hに関する書類(フランス語版)』は、ホメーロス問題を解決する野望を持ちラプソドスたちの口承叙事詩を記録すべくアルバニアを訪れた2人のホメーロス学者の物語である。

絵画

レンブラント・ファン・レイン『ホメーロスの胸像を前にしたアリストテレス』(1653)

シャルル・ニコラ・ラファエル・ラフォン『ホメーロスのために歌うサッポー』(1824)

ドミニク・アングル『ホメーロスの神格化(フランス語版)』(1827)

オーギュスト・ルロワール『ホメーロス』(1841)

ウィリアム・アドルフ・ブグロー『ホメーロスと案内人』(1874)

彫刻

アントワーヌ=ドニ・ショーデ『ホメーロス』(1806)

フィリップ=ローラン・ロラン(フランス語版)『ホメーロス』(1812)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ ≪ τυφλ?? ?ν?ρ, ο?κε? δ? Χ?? ?νι παιπαλο?σσ? ≫, vers 172. 讃歌は、紀元前7世紀中葉から紀元前6世紀初頭の間に作られたものである。
^ 『ハルポクラチオン(英語版)』によれば、メレスとクレテイスの物語は紀元前5世紀には既にヘラニコスが疑問視していたという。フィロストラトスの『映像[訳語疑問点]』にもこの話が現れる。( ⇒『Images』のフランス語訳
^ ディガンマがなければヒアートゥスとなる。

出典^ Chantraine, Pierre (1999) (フランス語). Dictionnaire etymologique de la langue grecque, vol.II. II. Paris: Klincksieck. pp. 797. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 2-252-03277-4 
^ フランソワ・トレモリエール、カトリーヌ・リシ編、樺山紘一監修『図説 世界史人物百科』T古代ー中世 原書房 2004年 29ページ
^ 『オデュッセイア』VIII, 63-64.
^戦史』 III, 104.
^ Dion Chrysostome, Discours, XXXVI, 10-11.
^ FHG II, 221.
^ Snell, TrGF I 20 Achaeus I, T 3a+b.
^ Platon, Phedre, 243a.
^ Diels, II, 88-89.
^ M. P. Nilsson, Homer and Mycena, Londres, 1933 p.201.
^ Aristote, Ethique a Eudeme, 1248b.
^ R. G. A. Buxton, ≪ Blindness and Limits: Sophokles and the Logic of Myth ≫, JHS 100 (1980), p.29 [22-37.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef