ホメーロス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

しかしながら、この語は他では証言されておらず、また「盲目」の語はコグノーメン(第3の名)として見られることはあっても、単独の名前としては付けられない[20]。加えて、叙事詩については匿名が一般的であり、作者の名前が添えられるのは例外であったとも強調されている[21]

こうしたことから、ホメーロスの存在そのものが「作り事」だという可能性も考えられる。マーチン・リッチフィールド・ウエスト(英語版)は、ホメーロスという人物はアテナイの学識者たちによって紀元前6世紀に作られたとしている。バーバラ・グラジオーシは、これらはむしろ全ギリシア的な運動だったのであり、ギリシア全土の吟遊詩人たちの表現に結び付いているとしている。
作品イーリアス』冒頭の7詩行

イーリアス』と『オデュッセイア』は紀元前6世紀以降、ホメーロスの作品とされている。これら二大英雄叙事詩の他に、『キュプリア』『アイティオピス』『小イーリアス』『イーリオスの陥落』『帰国物語』『テーレゴニアー』が伝統的にホメーロス作と見なされてきた。『イーリアス』のパロディである喜劇的叙事詩『蛙鼠合戦』や、『ホメーロス讃歌』と呼ばれる叙事的な神々への讃歌33編の作者ともされているが、明らかにホメーロスの作品ではない。

さらに、古代においては、ヘーシオドスがあらゆる形の教育的な詩の代名詞となっていたのと同様に、ホメーロスの名は事実上全ての叙事的な詩の代名詞となっていた。よって、ホメーロスの名は叙事詩環の叙事詩の題名にしばしば結び付けられた。パロスのアルキロコスはホメーロスが喜劇的作品『マルギーテース』を書いたと考えた。ヘロドトスは、「ホメーロスの詩」がアルゴスへの言及のためにシキュオンのクレイステネス によって追放されたと伝えている[22] ――このことはテーバイ圏もまたホメーロスのものと考えられていたことを推測させる。ヘロドトス自身もまた『エピゴノイ[23]と『キュプリア[23]の作者がホメーロスであるかには疑問を呈している。『オイカリアーの陥落(フランス語版)』をホメーロスの作とする者もある。また、多くの古典期の作者たちが、『イーリアス』にも『オデュッセイア』にも出現しない詩行をホメーロスのものであるとして引用した――シモーニデース[24]ピンダロス[25]など。

『イーリアス』と『オデュッセイア』のみをホメーロスの作とするようになったのはプラトンアリストテレス以降であるが、それでも16世紀になってなお、デジデリウス・エラスムスは『蛙鼠合戦』がホメーロスの作であると信じていた。
ホメーロス問題ドミニク・アングル『ホメーロスの神格化(フランス語版)』(1827年、ルーヴル美術館蔵)詳細は「ホメーロス問題」を参照

古代・中世のギリシア人たちは、一部例外を除いて、『イーリアス』と『オデュッセイア』がホメーロスの作である事を疑わなかったが、近代になり、異論が唱えられるようになった。例えば、ホメーロスがもし『イリアス』の作者なら『オデュッセイア』はそれより少し後代の別人、あるいは複数の詩人になるものではないかという推測である。ホメーロスについての情報がわずかであるため、その存在自体を疑う者もある。今日では、両詩の原型はホメーロス(と仮に呼ぶ)1人によって、それ以前の口承文学を引用しつつ創造されたという説が有力であるが、問題は未解決である。ホメーロスとは誰なのか、1人なのか複数なのか、両叙事詩の作者なのか、文字の助けを借りて創造したのか、何時なのか、何処でなのか、こういった諸問題を称して「ホメーロス問題」と呼ぶ。

この疑問は古代にまで遡る――セネカによれば、「オデュッセイアの漕手が何人だったか、『イーリアス』は『オデュッセイア』より前に書かれたのか、これら2つの詩は同じ作者なのかといったことを知りたがるのはギリシア人の病気であった。」[26]

今日「ホメーロス問題」と呼ばれているものは、オービニャック師[訳語疑問点]の許で生まれたもののようである[27]。彼は同時代人たちのホメーロスへの畏敬に逆行し、1670年頃に『学術的推測』を書き、そこでホメーロスの作品を批判するだけでなく、詩人の存在そのものにも疑問を投げかけた。オービニャックにとって、『イーリアス』と『オデュッセイア』は昔のラプソドスたちのテクストの集積にしか過ぎなかった[27]。これとほぼ同時代に、リチャード・ベントレー(英語版)は著書『思考の自由論に関する考察』の一節で、ホメーロスは存在はしたかもしれないが、ずっと後になって叙事詩の形にまとめられた歌やラプソディアの作者であったに過ぎないと判断した。ジャンバッティスタ・ヴィーコもまたホメーロスは決して実在せず、『イーリアス』と『オデュッセイア』は文字通りギリシアの人々全体による作品であると考えた[28]

フリードリヒ・アウグスト・ヴォルフは著書『ホメーロスへの序論』(1795)において、ホメーロスが文盲であったという仮説を初めて導入した。ヴォルフによれば、詩人はこの2つの作品を紀元前950年頃の、ギリシア人がまだ筆記を知らなかった時代に作ったのである。原始的な形の歌であったものは口承によって伝達され、その過程で進化・発展を遂げ、それは紀元前6世紀のペイシストラトスの校訂によって固定されるまで続いた[29]。ここから2つの派閥が生まれた――「統一主義者」と「分析主義者」[訳語疑問点]である。

カール・ラッハマンのような「分析主義者」は、ホメーロス自身によるもとの詩を後世の追加や挿入(フランス語版)などから分離しようと試み、テクストの不整合や構成の誤りを強調した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef