ホッコクアカエビ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

能登半島沖での調査では、4-6歳で性転換を行うが、漁獲圧が強いと時期が早まることが分かっている[4]。性転換後に毎年産卵する個体群と、隔年でしか産卵しない個体群が存在する。武蔵堆での調査では、6歳での性転換後、隔年で生涯に3回の産卵を行い、寿命は11年ほどと推定されている[5]
利用アマエビの握り寿司

日本では高級食材として扱われる。北日本では重要な漁業対象で、底引き網や籠漁などが行われる。20世紀末頃からは冷凍されたエビの輸入量も増加していて、タラバエビ類では比較的安価に流通する。

甲が柔らかく、身から離しやすい。生で食べるとグリシンアラニンなどのアミノ酸に由来する甘みがあり、これが別名「アマエビ」の由来となっている。ただし捕獲直後の極めて新鮮な状態では甘さは感じられない。死後、多少時間が経過すると甘みが感じられるようになるのは、自己消化の過程でタンパク質からアミノ酸が生成されるからであり、生きている状態や新鮮な状態では含有量が少ないためとされている。基本的に、輸送時間などを考慮すれば店頭で並んでいる時点で最も食べごろとなっているのが通常である。冷蔵と物流が進展するまでは殻のまま煮る「具足煮」が一般的だった。

刺身寿司種、塩辛煎餅天ぷら等様々な料理に使われるが、小型のオスは煎餅、大型のメスは刺身や寿司種など、大きさによって使い分けられる。身だけでなく頭胸甲内にある中腸腺(いわゆる「海老味噌」と俗称される部位)も濃い旨みがある。

頭の横の鰓にエビヤドリムシが寄生して黒く盛り上がっているものが見つかることがあるが、身の食用には影響しない。
近縁種Pandalus borealis

Pandalus borealis Kroyer, 1838 [6]BiSMaL(国立研究開発法人海洋研究開発機構のデータベース)では和名をあてていない[7](本種にホンホッコクアカエビ(本北国赤海老)をあてる場合もある[8])北大西洋のバレンツ海、北海、グリーンランドからカナダ沖に分布する。重要な食用種として漁獲され、日本へは北大西洋アイスランド産の冷凍甘エビとして入荷する[8]国際連合食糧農業機関(FAO)では、ホッコクアカエビをこの種の亜種Pandalus borealis eous としている[9][10]
参考文献

三宅貞祥『原色日本大型甲殻類図鑑』 I、保育社ISBN 4-586-30062-0。 

武田正倫ほか『詳細図鑑 さかなの見分け方』(新装版)講談社ISBN 4-06-211280-9。 

脚注^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit} ⇒"Pandalus eous Makarov, 1935". World Register of Marine Species. 2015年2月2日閲覧。
^ a b “魚介類の名称のガイドラインについて” (pdf). 農林水産省. p. 11 (2007年7月). 2019年1月9日閲覧。
^ a b c “ ⇒南蛮エビ”. 新潟県. 2019年1月9日閲覧。
^ 貞方 勉 (2004). “日本海能登半島近海産ホッコクアカエビの群構造と性転換?日本海能登半島近海産ホッコクアカエビの資源管理技術に関する研究-IV?”. 日本水産学会誌 70 (2): 131-137. doi:10.2331/suisan.70.131. 
^ 中明 幸広 (1991). “武蔵堆周辺海域におけるホッコクアカエビの生殖周期と成長”. 北海道立水産試験場研究報告 (37): 5-16. https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010492844 2022年11月29日閲覧。. 
^"Pandalus borealis Kroyer, 1838". World Register of Marine Species. 2015年2月2日閲覧。
^ “ ⇒Pandalus borealisKroyer, 1838”. 国立研究開発法人海洋研究開発機構. 2019年1月14日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef