ペルー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

合計(2018年)2253億6900万[2]ドル(49位
1人あたり7007.275[2]ドル

GDP(PPP
合計(2018年)4249億700万[2]ドル(46位
1人あたり1万3211.39[2]ドル

独立スペインより
1821年7月28日
通貨ヌエボ・ソルPEN
時間帯UTC-5 (DST:なし)
ISO 3166-1PE / PER
ccTLD.pe
国際電話番号51

ペルー共和国(ペルーきょうわこく、ケチュア語: Piruw Republika、アイマラ語: Piruw Suyu)、通称ペルーは、南アメリカ西部に位置する共和制国家首都リマ

北にコロンビア、北西にエクアドル、東にブラジル、南東にボリビア、南にチリと国境を接し、西は太平洋に面する。

紀元前から多くの古代文明が栄えており、16世紀までは当時の世界で最大級の帝国だったインカ帝国(タワンティン・スウユ)の中心地だった。その後スペインに征服された植民地時代にペルー副王領の中心地となり、独立後は大統領制の共和国となっている。
国名ペルーの古地図(1652年)

公用語による正式名称は、スペイン語表記では「Republica del Peru(レプブリカ・デル・ペルー)」。ケチュア語アイマラ語表記は共に「Piruw」である。通称は Peru。公式の英語表記は「Republic of Peru(リパブリック・ オヴ ・ペルー)」で、国民・形容詞はPeruvianで表される。日本語表記による正式名称の訳はペルー共和国。通称はペルー。漢字表記では秘露, 平柳と記される。

ペルー[注釈 1]という言葉の語源には諸説あるが、16世紀始めにパナマ地峡サン・ミゲル湾付近を支配していたビルー[注釈 2]という首長に由来し、パナマの南にビルーという豊かな国が存在するとの話を当地の先住民から伝え聞いたスペイン人が転訛してピルーと呼ぶ様になり、それがペルーになったというものが最も有力な説である。その後、スペイン人のコンキスタドールによってインカ帝国はペルーと呼ばれ、そこからペルーという言葉がこの地域を指す名称となった。植民地時代にはペルー副王領が成立し、19世紀に独立した後もペルーの名が用いられている。
歴史詳細は「ペルーの歴史」を参照
先コロンブス期「先コロンブス期」および「アンデス文明の歴史」も参照ウアコ・ワリ。

紀元前3000年から紀元前2500年ごろにスーペ谷に、カラル(Caral)という石造建築を主体とするカラル遺跡(ノルテ・チコ文明(英語版))が現れる。

1000B.C.ごろ - 200B.C.ごろ、アンデス山脈全域にネコ科動物や蛇、コンドルなどを神格化したチャビン文化が繁栄する。その後、コスタ(スペイン語版)北部にモチェ文化がA.D.100ごろ - A.D.700ごろ、現トルヒーリョ市郊外に「太陽のワカ」「月のワカ」を築き、コスタ南部では、A.D.1ごろ - A.D.600ごろに、信仰や農耕のための地上絵を描いたナスカ文化が繁栄した。

紀元800年ごろ、シエラ(スペイン語版)南部のアヤクーチョ盆地にワリ文化が興隆した。ティワナクの宗教の影響を強く受けた文化であったと考えられ、土器織物に地域色は見られるものの統一されたテーマが描かれること、いわゆるインカ道の先駆となる道路が整備されたこと、四辺形を組み合わせた幾何学的な都市の建設などからワリ帝国説が唱えられるほどアンデス全域にひろがりをみせ、1000年ごろまで続いたと考えられる。コスタ北部のランバイエケ地方には、金やトゥンバガ製の豪華な仮面で知られるシカン文化がワリ文化の終わりごろに重なって興隆した。

その後、コスタ北部にはチムー王国が建国され、勢力を拡大した。首都チャン・チャンの人口は25,000人を越え、王の代替わりごとに王宮が建設されたと思われる。
タワンティン・スウユの繁栄と滅亡「インカ帝国の失われた都市」マチュ・ピチュ第九代インカ パチャクティ最後のインカ トゥパク・アマルー

15世紀になりクスコ周辺の南部の山岳地帯が、1438年に即位したケチュア人の王パチャクテクによって軍事的に統一されると、以降は征服戦争を繰り広げて急速に勢力を拡大してきた、ケチュア人によるタワンティン・スウユケチュア語: Tawantin Suyu、インカ帝国)によってペルー、および周辺のアンデス地域は統合される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:148 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef