ペルム紀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

地質時代 - 顕生代[* 1][* 2]累代代紀基底年代
Mya[* 3]
顕生代新生代第四紀2.58
新第三紀23.03
古第三紀66
中生代白亜紀145
ジュラ紀201.3
三畳紀251.902
古生代ペルム紀298.9
石炭紀358.9
デボン紀419.2
シルル紀443.8
オルドビス紀485.4
カンブリア紀541
原生代2500
太古代(始生代)4000
冥王代4600
^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
^ 基底年代の更新履歴
^ 百万年前

ペルム紀(ペルムき、Permian period)は、今から約2億9900万年前から約2億5100万年前までを指す地質時代である。ただし開始と終了の時期はそれぞれ数百万年の誤差がある。以前はドイツの(上下二分される)地層名から二畳紀(にじょうき)と呼ばれることが多かったが、近年はペルム紀と呼ばれることが多い。石炭紀の後、三畳紀(トリアス紀)の前のである。また、古生代の最後の紀であり、ペルム紀が終わると中生代となる。ペルム紀という名前は、ロシアペルミという都市から名付けられた。ペルム紀は約2億7300万年前までを前期(Cisuralian)、約2億5900万年前までを中期(Guadalupian)、それ以降を後期(Lopingian)として区分される(こちらも開始と終了の時期はそれぞれ数百万から数十万年程の誤差がある)。
生息していた生物

ペルム紀には、様々な植物、巨大な両生類爬虫類が生息していた。その中には、恐竜鳥類、現生爬虫類の祖先となる双弓類もいた。哺乳類の祖先に当たる単弓類(哺乳類型爬虫類)も繁栄し、陸上には豊かな生態系が築かれていた[1]昆虫では完全変態の種族が進化したのも、この頃であった。ペルム紀の浅い堆積物からは、豊富な軟体動物棘皮動物腕足動物化石が産出する。三葉虫なども繁栄していた[2]

植物では、シダ植物に加え、イチョウ類ソテツ類といった裸子植物も繁栄を始めた。

既に節足動物と植物との間には密接な関係が構築されていた[3]

また、特異な例であるが、この時代の微生物培養が報告されている。約2億5000万年前に形成された岩塩層から、結晶内部に封じ込められていた古細菌真正細菌の培養に成功し[注釈 1]、古細菌の方はハロバクテリウム科の新属新種 Halosimplex carlsbadense として記載された。
大陸配置

ペルム紀の初期には、赤道付近に存在していたユーラメリカ大陸と、南半球から北上してきたゴンドワナ大陸が衝突し、パンゲア大陸と呼ばれる超大陸が形成されていた。北半球にはシベリア大陸が存在していたが、やがてシベリア大陸もパンゲア大陸と衝突し、ウラル山脈が形成され、ほぼ全ての陸地が1つの超大陸としてまとまることとなった。パンゲア大陸は赤道を挟み三日月状(Cの字)の形をとった。大陸の周囲はパンサラッサと呼ばれる大洋が囲んでおり、大陸の東側(三日月形の内側)には古テチス海と呼ばれる海が広がり、シベリア大陸からゴンドワナ大陸に、小大陸や島が点々と連なっていた。
気候

ペルム紀の初期には、ゴンドワナ大陸が南極地域にあり、大規模な氷床が発達していたため、気候は寒冷だった。しかしゴンドワナ大陸が北上して南極地域を脱したことから、氷床は融解しはじめ、気温は上昇に転じた。ペルム紀の末期には激しい気温上昇が起こり、地球の平均気温は23にも達した。これは、6億年前から現在まででもっとも高い気温である。こうした気候の中で、パンゲアの内陸部には砂漠化が進行していた[4]
ペルム紀末の大量絶滅詳細は「大量絶滅#ペルム紀末」を参照

ペルム紀の終わり(P-T境界)に、地球史上最大規模とも言われる大量絶滅が起こった。このとき絶滅したの割合は、海洋生物のうちの96%。全ての生物種の90%から95%に達すると言われる。原因はまだよくわかっていないが、スーパープルームにより地球史上もっとも激しい火山活動が起き(この火山活動が現在のシベリア・トラップを形成したとされる。噴出した溶岩の量は、富士山が過去一万年間で噴出した溶岩の量の10万倍である)、それによる気候変動がメタンハイドレートを融解させて更なる気候変動が起こるなどの大規模な環境変化が発生し、大量絶滅に繋がったとする説がある。

また、ペルム紀は前期と中期の終わりにも、何らかの原因で環境激変が起き、それぞれ中小規模の大量絶滅が起きていたようである。前期末はオルソン絶滅事変(en:Olson's Extinction)、中期末はキャピタニアン絶滅事変(en:Capitanian mass extinction event)と呼称される。ペルム紀にこれらの大量絶滅が相次いだことで羊膜類(爬虫類と単弓類)及び両生類といった四肢動物も又、その多くが絶滅していった。一方で、大量絶滅と生き残ったものによる適応放散が比較的短期間に繰り返されたことで、より派生的な形質への進化が多くの生物において促されることになった。哺乳類及び主竜類(ワニ、鳥類を含む恐竜)の直系の祖先も、この時代に出現している。
脚注
注釈[脚注の使い方]^ ただし、外部からのコンタミネーションの可能性や岩塩形成年代の正確性の問題もあり、特に真正細菌の方は現生のVirgibacillus marismortuiに似すぎているという指摘もある

出典[脚注の使い方]^ The faunal assemblages of Permian terrestrial vertebrates from Eastern EuropeVK Golubev(VK Golubev:2000)
^ “ ⇒陝西省の漢中ドリーネ群、大量の古生物の化石が初めて発見”. 人民網日本語版--人民日報 (2020年5月13日). 2022年2月3日閲覧。
^ Traces giving evidence of interactions between arthropods and plants in the Upper Permian of Euro pean Russia are analyzed; some traces are described as new. The authors of(DS Aristov:2013)
^ Biological and physical evidence for extreme seasonality in central Permian Pangea(Cindy V Looy:2016)

参考文献

この節の加筆が望まれています。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ペルム紀に関連するカテゴリがあります。

地質時代 - 顕生代 - 古生代

大量絶滅

外部リンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef