ペルガのアポロニウス
[Wikipedia|▼Menu]
ペルガのアポロニウス

ペルガのアポロニウス(古希: ?πολλ?νιο?, : Apollonius Pergaeus, : Apollonius of Perga、紀元前262年頃 - 紀元前190年頃)は、古代ギリシア数学者天文学者である。小アジアの町ペルガに生まれた。ムセイオンで教育をうけ、アレキサンドリアプトレマイオス3世およびプトレマイオス4世の時代に活躍した。現トルコのペルガモンでしばらく暮らしたとされる。アレキサンドリアで没した。
業績

著書『円錐曲線』 (Κωνικ?) において、円錐を頂点を通らない平面で切断した断面の図形「楕円(だえん、ellipse)」・「放物線(ほうぶつせん、parabola)」・「双曲線(そうきょくせん、hyperbola)」について詳細な研究をおこなった。「楕円」・「放物線」・「双曲線」の名称は、アポロニウスがそれぞれ「ellipsis(不足する)」・「parabole(一致する)」・「hyperbole(超越する)」と呼んだことに由来する[1]。また、天文学においては、(現在内容が伝わるものの中では最古の)離心円ならびに従円と周転円を用いた惑星の理論を展開し、惑星の留を特徴づけた。
著書

アポッロニオス『円錐曲線論』ポール・ヴェル・エック 仏訳、竹下貞雄 和訳、大学教育出版、2009年1月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-88730-880-0。 

脚注[脚注の使い方]^ 日本大百科全書(ニッポニカ)

参考文献

ヒース, T.L. 著、平田寛大沼正則菊池俊彦 訳『ギリシア数学史』(復刻版)共立出版、1998年5月。ISBN 4-320-01588-6。 

関連項目

Category:ペルガのアポロニウス

アポロニウス - 面のクレーター

アポロニウスの円

アポロニウスの問題

アポロニウスの定理

円錐曲線

紀元前の天文学者

外部リンク

平田寛『アポロニオス』 - コトバンク

O'Connor, John J.; Robertson, Edmund F., “Apollonius of Perga”, MacTutor History of Mathematics archive, University of St Andrews, https://mathshistory.st-andrews.ac.uk/Biographies/Apollonius/ .

古代ギリシャ語のテキスト: ⇒Heibergの『アポロニウス円錐曲線論』のPDFスキャン(パブリック・ドメイン)

英訳: ⇒『アポロニウス円錐曲線論』、T.L. Heath訳

アポロニウスの円錐曲線論(中嶋俊朗・礒田正美:筑波大学

ラテン語:Apollonii Pergai conicorum lib. V. VI. VII (1661)(筑波大学中央図書館).

ラテン語(エドモンド・ハレー版):Apollonii Pergai conicorum libri octo, et Sereni Antissensis De sectione cylindri & coni libri duo (1710)(筑波大学中央図書館)

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

2

3

4

5

6

7

8

9

10


国立図書館


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef