ペアノの公理
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 自然数 S(n) は直後の数 n + 1 に相当する。ただし定数 1 や関数 + はまだ定義されていないことに注意。
^ 任意の部分集合に関する量化を行っているので、これは一階述語論理では形式化できない。
^ すなわち全単射 φ: ? → ?^ で φ(0) = 0^ かつ φ ? S = S^ ? φ を満たすものが存在する。
^ ハルモス曰く「読者がこの自然数の定義に関連して味わうかもしれない軽微な不快感はまったく普通のまた大ていの場合は一時的なものである」[7]

出典^ G. バーコフS. マクレーン『現代代数学概論』(改訂3版)白水社、1967年、82?86頁。NDLJP:2422244。 
^ 菊池 2014, p. 98.
^ ハルモス 1975, p. 82.
^ 彌永 1972, p. 66.
^ EoM 2001.
^ 足立 2002, p. 77, 定理 3.2(回帰定理).
^ ハルモス 1975, p. 77.
^ von Neumann 1923
^ 鹿島 2007, p. 64.
^ 鹿島 2007, p. 70.
^ ペアノ 1969
^ Peano 1889

参考文献

足立恒雄『数:体系と歴史』朝倉書店、2002年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-254-11088-X。 

彌永昌吉『数の体系』 上、岩波書店〈岩波新書(青版)815〉、1972年。ISBN 4-00-416001-4。 

鹿島亮 (2007), “第一不完全性定理と第二不完全性定理”, 不完全性定理と算術の体系, ゲーデルと20世紀の論理学, 3, 東京大学出版会, ISBN 978-4-13-064097-8 

菊池誠『不完全性定理』共立出版、2014年。ISBN 978-4-320-11096-0。 

ハルモス, P.R. 著、富川滋 訳『素朴集合論』ミネルヴァ書房、1975年。 

Dedekind, Richard (1963-06-01) [1901], Essays on the Theory of Numbers, Dover Books on Mathematics (Paparback ed.), Dover Publications, ISBN 978-0-486-21010-0 

デーデキント 著、河野伊三郎 訳『数について――連続性と数の本質――』岩波書店〈岩波文庫 青924-1〉、1961年11月16日。ISBN 978-4-00-339241-6。 

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef