ベルリン映画祭
[Wikipedia|▼Menu]


金熊名誉賞 (Golden Bear ? Honorary Award / Goldener Ehrenbar)

銀熊賞 (Silver Bear / Silberner Bar)

審査員グランプリ (Jury Grand Prix - Silver Bear)

監督賞 (Silver Bear for Best Director / Silberner Berliner Bar Beste Regie)

主演俳優賞 - 2020年に男優賞女優賞が廃止され、性的区別のない主演俳優賞、助演俳優賞が新設された[4]

助演俳優賞

脚本賞 (Silver Bear for Best Script / Silberner Berliner Bar, Bestes Drehbuch)

審査員賞(Preis der Jury - Silver Bear)

アルフレッド・バウアー賞 (Alfred-Bauer Prize / Alfred-Bauer Preis) - 映画祭初代ディレクターアルフレッド・バウアーの名を冠し、新しい視点を示した作品に贈られていたが、バウアーがナチス・ドイツと癒着関係であったことが発覚し、2021年から廃止された。


芸術貢献賞 (Silver Bear for an outstanding artistic contribution / Silberner Berliner Bar Besondere kunstlerische Leistung)

特別個人貢献賞 (Silver Bear for an outstanding single achievement)

音楽賞 (Silver Bear Best Film Music / Silberner Berliner Bar Beste Filmmusik) - 2007年に廃止された。


最優秀新人作品賞 (The Best First Feature Award / Der Preis fur den Besten Erstlingsfilm) - 本賞専任の審査員 (Best First Feature Jury) によって選出される。

短編部門 - 本部門専任の審査員 (International Short Film Jury) によって選出される。

金熊賞

銀熊賞


パノラマ観客賞 - 観客賞

ベルリナーレ・カメラ - 功労賞

クリスタル・ベア - 4歳以上の子どもを対象にした映画部門(Kplus)、14歳以上の青少年を対象にした映画部門(14plus)に贈られる。

独立賞

ベルリン国際映画祭 FIPRESCI賞 - ベルリン国際映画祭国際映画批評家連盟賞。

シューティング・スター賞 - 欧州の若手俳優・女優に贈られる。

テディ賞 - LGBTを扱った映画に贈られる。

エキュメニカル審査員賞[5]

日本との関わり

1958年 -
今井正監督『純愛物語』が銀熊賞 (監督賞)を受賞

1959年 - 黒澤明監督『隠し砦の三悪人』が、銀熊賞 (監督賞)を受賞

1963年 - 今井正監督『武士道残酷物語』が、金熊賞を受賞

1964年 - 今村昌平監督『にっぽん昆虫記』で、左幸子銀熊賞 (女優賞)を受賞

1975年 - 熊井啓監督『サンダカン八番娼館 望郷』で、田中絹代銀熊賞 (女優賞)を受賞

1976年 - 柳川武夫監督『彫る 棟方志功の世界』が短編部門(金熊賞)を受賞

1986年 - 篠田正浩監督『鑓の権三』が銀熊賞 (芸術貢献賞)を受賞

1987年 - 熊井啓監督『海と毒薬』が銀熊賞 (審査員グランプリ)を受賞

2000年 - 緒方明監督『独立少年合唱団』がアルフレッド・バウアー賞を受賞

2001年 - 東陽一監督『絵の中のぼくの村』が特別個人貢献賞を受賞

2002年 - 宮崎駿監督『千と千尋の神隠し』が、金熊賞を受賞

2008年 - 熊坂出監督『パーク アンド ラブホテル』が最優秀新人作品賞を受賞

2010年 - 若松孝二監督『キャタピラー』で、寺島しのぶ銀熊賞 (女優賞)を受賞

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef