ベルリンの壁崩壊
[Wikipedia|▼Menu]
^ ベルリンの国境検問所は東側は東ドイツが管理しているが、元はソ連の管理であり、米英仏の西側3ヵ国とソ連とでベルリンを管理するという取り決め自体は戦後からこの時点まで変わっていなかった。東ドイツが何を言おうとベルリンの管理は米英仏ソの4ヵ国が取り決めていることで、アメリカ軍の相手は東ドイツでなく、ソ連軍であった。そしてこの時にソ連軍は50万人の兵士が東ドイツに駐屯していた。
^ ヴィクター・セベスチェン著 三浦・山崎訳『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』ではモル司令官が「独断」でゲートを開かせたと述べているが、正確には「独自の判断」と表現しており、勝手に動かした訳ではない。しかもこの時点はボルンホルム通りのイエーガーの決断から1時間も過ぎており、他の検問所もすでに開き、しかもチェックポイント・チャーリー内のパスポート審査官(シュタージ)の同意を得ており、独断とは言えない。なおマイケル・マイヤー著「1989 世界を変えた年」ではこのチェックポイント・チャーリーの国境開放は11時17分としている。
^ あくまでスターリン主義的なソ連型社会主義を否定しただけでありマルクス・レーニン主義自体を放棄した訳ではない。
^ 正式な楽曲リリースは1992年のアルバム『JOURNEY (THE ALFEEのアルバム)|JOURNEY』

出典^ アンドレーア・シュタインガルト著「ベルリン?記憶の場所をたどる旅?」145P
^ アンドレーア・シュタインガルト著「ベルリン?記憶の場所をたどる旅?」194P
^ エドガー・ヴォルフルム著「ベルリンの壁」104P
^ エドガー・ヴォルフルム著「ベルリンの壁」105P
^ H・A・ヴィンクラー著 「自由と統一への長い道 U ?ドイツ近現代史 1933-1990年?」199P
^ H・A・ヴィンクラー著 「自由と統一への長い道 U ?ドイツ近現代史 1933-1990年?」200P
^ 本村, p. 66.
^ メアリー・フルブルック著『ヨーロッパ史入門 二つのドイツ 1945-1990』56P参照
^ マイヤー, pp. 272?273.
^ 三浦元博・山崎博康『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』(岩波新書 1992年 ISBN 4004302560)P3-4
^ H・A・ヴィンクラー著 「自由と統一への長い道 U ?ドイツ近現代史 1933-1990年?」445P参照
^ 北島瑞穂 著「ドイツ現代史探訪」第4章 もうひとつのドイツの記憶 144P
^ H・A・ヴィンクラー著 「自由と統一への長い道 U ?ドイツ近現代史 1933-1990年?」446P参照
^ 本村, p. 89.
^ 本村, pp. 89?90.
^ 南塚信吾、宮島直機『’89・東欧改革―何がどう変わったか』 講談社現代新書 1990年 P106
^ エドガー・ヴォルフルム著「ベルリンの壁」198-199P
^ 南塚、宮島『’89・東欧改革―何がどう変わったか』P106-108 および 永井清彦・南塚信吾・NHK取材班『社会主義の20世紀 第1巻』(日本放送出版協会 1990年)P94-96
^ ヴィクター・セベスチャン著「東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊」 372-376P参照
^ ヴィクター・セベスチャン著「東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊」 453-454P参照
^ マイケル・マイヤー著『1989 世界を変えた年』184P
^ 三浦・山崎『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』P82
^ マイヤー『1989 世界を変えた年』P206
^ 三浦・山崎『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』P6
^ グイド・クノップ著「ドイツ歴史図鑑」プラハの西独大使館 253P
^ N・A・ヴィンクラー著 「自由と統一への長い道 U ?ドイツ近現代史 1933-1990年?」468P
^ 南塚、宮島『’89・東欧改革―何がどう変わったか』P111
^ エドガー・ヴォルフルム著「ベルリンの壁」200P
^ a b “ ⇒How Margaret Thatcher pleaded with Gorbachev not to let the Berlin Wall fall out of london”. Hasan Suroor. Hindu (2009年9月15日). 2011年11月3日閲覧。
^ Michael Binyon (2009年9月11日). “Thatcher told Gorbachev Britain did not want German reunification”. Times (UK). ⇒オリジナルの2011年7月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110716101355/http://www.timesonline.co.uk/tol/news/politics/article6829735.ece 2011年7月16日閲覧。 
^ 三浦・山崎『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』P83
^ アンケ・シュヴァルタウ、コルト・シュヴァルタウ、ロルフ・シュタインベルク共著『ベルリンの壁崩壊 フォト・ドキュメント1989.11.9』4P 及び 巻末資料Bページ参照
^ドイツ民主共和国憲法第1条 「ドイツ民主共和国は労働者と農民による社会主義国家である。(ドイツ民主共和国は)労働者階級とそのマルクス・レーニン主義政党(SED)の指導の下に置かれる、都市と農村における労働者の政治組織である。」(Die Deutsche Demokratische Republik ist ein sozialistischer Staat der Arbeiter und Bauern.Sie ist die politische Organisation der Werktatigen in Stadt und Land unter der Fuhrung der Arbeiterklasse und ihrer marxistisch-leninistischen Partei.)
^ 三浦・山崎『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』P8
^ 三浦・山崎『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』P9
^ ヴィクター・セベスチェン著 三浦元博・山崎博康訳『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』(白水社 2009年 ISBN 9784560080351)P484
^ ヴィクター・セベスチェン著 三浦・山崎訳『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』P484
^ マイケル・マイヤー 著、早良哲夫訳『1989 世界を変えた年』(作品社 2010年)P249-250
^ 三浦・山崎『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』P11
^ N・A・ヴィンクラー著 「自由と統一への長い道 U ?ドイツ近現代史 1933-1990年?」480P
^ 永井清彦・南塚信吾・NHK取材班『社会主義の20世紀 第1巻』(日本放送出版協会 1990年)P100-101
^ 三浦・山崎『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』P11-14
^ 三浦・山崎『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』P14-15
^ N・A・ヴィンクラー著 「自由と統一への長い道 U ?ドイツ近現代史 1933-1990年?」482P
^ ヴィクター・セベスチェン著 三浦・山崎訳『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』P494
^ 三浦・山崎『東欧革命-権力の内側で何が起きたか-』P17-18およびラインホルト・アンデルト、ヴォルフガンク・ヘルツベルク著、佐々木 秀訳『転落者の告白―東独議長ホーネッカー』(原題:Der Sturz Honecker im Kreuzverhor 時事通信社 1991年)P20-27
^ N・A・ヴィンクラー著 「自由と統一への長い道 U ?ドイツ近現代史 1933-1990年?」484P

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:226 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef