ベネディクト派
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

12世紀中ごろ以降のベネディクト会は、世俗化により衰退した時期もあったが、1400年頃から再び改革運動が起きた[2]。ベネディクト会からはクリュニー会の他にも、カマルドリ会、シトー会厳律シトー会(トラピスト会)など、多くの修道会が派生したが、ベネディクト会そのものも存続し続けている[2]

画像のような荘厳な建物のひとつは、エステ家の枢機卿イッポーリト2世・デステにより1565年ごろから改修工事などが行われ、現代(2001年)において世界遺産に登録されたものまである。

宗教改革時代に修道会は打撃を受け、イギリス、デンマーク、ノルウェースウェーデンの修道院は解散させられ、ドイツでは全体の3分の1を喪失した[2]19世紀初頭には世俗化する西欧各国の動向によりほとんどの修道院が解散もしくは廃止させられたが、その後、1830年頃から次第に復興のきざしがみえ、近代に入って学問研究、典礼運動などを契機に復興を果たし、今日にいたっている[2][3]。日本においては、厳律シトー会に属する北海道北斗市トラピスト修道院でベネディクト会の活動の様態を知ることができる[3]
ベネディクト会出身の人物 

ピウス7世 - ローマ教皇

脚注[脚注の使い方]
注釈^ モンテ・カッシーノはローマの南東130キロメートルに立地する標高519メートルの岩山である。
^ ベネディクト会が観想修道会であるのに対し、フランシスコ会・ドミニコ会は托鉢修道会である。

出典^ 堀米(1974)pp.226-227
^ a b c d e f g 『キリスト教大事典』(1963)pp.963-964
^ a b 赤池(2004)

参考文献

日本基督教協議会文書事業部 編『キリスト教大事典』教文館、1963年。ASIN B000JAIAZ8。 

(改訂新版)キリスト教大事典編集委員会 編『キリスト教大事典』教文館、1985年10月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4764240025。 


堀米庸三『世界の歴史3 中世ヨーロッパ』中央公論社中公文庫〉、1974年12月。 

赤池憲昭 著「ベネディクト会」、小学館 編『日本大百科全書』小学館〈スーパーニッポニカProfessional Win版〉、2004年2月。ISBN 4099067459。 

関連項目

ザンクト・ヨハン修道院

ザンクト・ガレン修道院

パンノンハルマの大修道院

イェドリク・アーニョシュ

ヘルフタのゲルトルード(大聖ゲルトルード)

ハッケボルンのメヒティルト(聖メヒティルト)

修道士カドフェル

ドロシー・デイ聖プロコピウス大修道院のオブレート(世俗会員)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef