ヘヴィメタル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

つづく1992年にはカイアス[43]スリープ[44]が重要なアルバムをリリースし、後でいうストーナーロック・シーンをつくりあげることに貢献した。こうして1990年代は、新しい時代にふさわしい姿に成長したバンド、消えていった旧世代のバンド、時代に応じて現れた若手のバンドと、世代交代が急速に進んでいった時代であったといえる。
2000年代以降のヘヴィメタル

1990年代後半のヨーロッパでは、デスメタルに叙情的なメロディを取り入れたメロディックデスメタルゴシック・ロックのサウンドやゴスファッションを取り入れたゴシックメタル[45]、ヘヴィメタル的な要素を守りつつもニュースクール・ハードコアに接近したメタルコア、など、新たな動きが生み出されていった。

また、ヘヴィメタルと電子音楽との融合は1990年代初頭のインダストリアル・メタルなど過去から行われていたが、2000年代に入ってパソコンの普及が進んだことから、テクノエレクトロニカトランス、などの要素を取り入れたメタルバンドも現れるようになっている。このようなサブジャンル化(後述)は現在も止まることなく進んでいる。
この流れから、2000年代はスリップノットによるニュー・メタルの台頭や、リンキンパークインキュバスなどによる、DJを含めた新しいスタイルの演奏に影響を与え、伝統的なヘヴィメタルと一線を画していった。

また、ベテランのヘヴィメタル・バンドであるジューダス・プリーストアイアン・メイデンらも活躍した。黄金期のラインナップで再興した彼らは、新たなアルバムの発売やツアーを行い、メタルシーンの活性化に貢献した。シャロン・オズボーンもまたこうした動きに注目し、これらのベテラン・バンドと新しいバンドが新旧問わず多数参加する「オズフェスト」を毎年開催されるイベントに育てた。

音楽業界に「再結成ブーム」が到来したこともあり、多くのベテランバンドも再結成した。特にモトリー・クルーヨーロッパホワイトスネイクなどは再結成ツアーが成功を収めた。ジャパニーズ・メタルにおいてもラウドネスがオリジナルメンバーに戻ったり、アースシェイカーANTHEMBOWWOWSHOW-YA等が再結成したりするなど、同じような現象が起きている。
一方でスリップノットが「Knotfest」(ノットフェスト)を主催して、親交のあるメタルバンドと世界規模のツアーを実現するなど、新しい世代による音楽活動も精力的に行われた。
日本におけるヘヴィメタル

ジャパニーズ・メタルを参照。
ヘヴィメタルのサブジャンル

アバンギャルドメタル

アンブラックメタル

インダストリアル・メタル

ヴァイキング・メタル

エクストリーム・メタル

エピックメタル

オリエンタル・メタル

オルタナティヴ・メタル

カオティック・ハードコア

グラインドコア

クラシック・メタル

クラストコア

グラム・メタル

クリスチャン・メタル

グルーヴ・メタル

クロスオーバー・スラッシュ

ケルティック・メタル

ゴアグラインド

ゴシックメタル

ジェント

シンフォニックメタル

シンフォニックブラックメタル

ストーナーロック

スピードメタル

スラッジ・メタル

スラッシュメタル

ダークメタル

チェロメタル

テクニカルデスメタル

デス・エン・ロール

デスグラインド


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:148 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef