ヘロストラトス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

捕まって拷問されたヘロストラトスは放火の責任を逃れるどころか堂々と犯人であることを認め、「自分の名を不滅のものとして歴史に残すため、最も美しい神殿に火を放った」と述べた[2]。エフェソス市民たちは、有名になりたがる人間による同じような蛮行の再発を防ぐために、ヘロストラトスに死刑を宣告したのみならず、この先ヘロストラトスの名を口にした者も死刑にして彼の名を歴史から抹殺することを決めた(記録抹殺刑)。

アルテミス神殿が焼失した晩は、ちょうどアレクサンドロス大王が生まれた晩だったとされる[3](実際のところは不明であり、彼の出生を劇的にするため同じ日とされた可能性もある)。プルタルコスは、「アルテミス女神はアレクサンドロスの出産のことで頭がいっぱいで、燃えている神殿を救えなかった」と表現している[4]。エフェソス市民は紀元前323年に放火前より大きな規模でアルテミス神殿を再建し、世界の七不思議に挙げられるほどの名声を得た。

しかしこうした処置にもかかわらず、永遠に歴史に残りたいというヘロストラトスの野望を阻むことはできなかった。同時代の歴史家で、エフェソス人ではなく近くのキオス島の人であった[5]テオポンポス(英語版)が、この事件と犯人の名を、ピリッポス2世の治世を記録した歴史書『ピリッピカ』(Philippica)に残しており,[6]キケロプルタルコスストラボン[7]ら後世の歴史家たちもこの事件に触れているため、ヘロストラトスの名は今日にまで伝わってしまった。

英語では「ヘロストラトスの名声」(Herostratic fame)という言い回しがあり、「どんな犠牲を払ってでも有名になる」ことを指す。
脚注[脚注の使い方]^ David S. Kidder & Noah D. Oppenheim (2010). The Intellectual Devotional Biographies. Rodale. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-1594865138. https://books.google.com/books?id=hpzb_yA42TAC&pg=PA46&lpg=PA46 
^ Valerius Maximus, Memorable deeds and sayings, 8. 14. 5: "A man was found to plan the burning of the temple of Ephesian Diana so that through the destruction of this most beautiful building his name might be spread through the whole world." ⇒Valerius Maximus, VIII.14.ext.5
^ Robert Wurtz II (2015). Love in Crisis: Modern Parallels to the Church at Ephesus. Creation House. ISBN 9781629984773. https://books.google.com/books?id=wEqACgAAQBAJ&pg=PT6 
^http://penelope.uchicago.edu/Thayer/E/Roman/Texts/Plutarch/Lives/Alexander*/3.html#3.5
^ Flower, M. A., Theopompus of Chios: History and Rhetoric in the Fourth Century BC (Oxford: Clarendon Press, 1997), p. 78.
^ Albert Borowitz (January 2005). Terrorism for Self-glorification: The Herostratos Syndrome. Kent State University Press. pp. 6?. ISBN 978-0-87338-818-4. https://books.google.com/books?id=vWiTYTJXY_IC&pg=PA6 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef