ヘルマン・ヘッセ
[Wikipedia|▼Menu]
1962年、ヘッセは43年間を過ごしたモンタニョーラの自宅で死去し、サン・アッボンディオ教会に葬られる[9]。享年85。自分が生まれたカルフと2番目の妻と暮らしたボーデン湖畔のガイエンホーフェン、そして3番目の妻ニノンと長年住んだアルプス南麓の村モンタニョーラに、その業績を記念し作られたヘッセ博物館がある。
逸話カルフの噴水にあるヘッセのレリーフ

「クジャクヤママユ」(1911年)を自ら改稿して地方新聞に掲載した「少年の日の思い出」(1931年)は、1947年発行の日本の国定教科書に掲載され、その後現在に至るまで70年間以上も日本の中学国語教科書のいくつかに教材として掲載され、2012年度からはすべての検定教科書に載るなど、日本での知名度が高い。2009年4月、この作品を「昆虫標本」により具現化しようと、ヘッセと同じく昆虫採集を趣味とする岡田朝雄と新部公亮の2人が人文的昆虫展示会を行った。特筆すべきは、この作品に登場する4種(ワモンキシタバ・キアゲハ・コムラサキ・クジャクヤママユ)の鱗翅目(チョウ目)を特定し、それぞれこれらの乾燥標本をドイツ・スイスから取り寄せ、物語に則して展示したことである。なお、この展示会は日光市・大阪市・徳島市・鹿児島市・下野市・軽井沢町・川口市・福山市・岩国市・高崎市・宇都宮市・豊島区など全国30都市の公立博物館・文学館・図書館等にて巡回展示され、2010 - 2013年、ドイツ・スイス両国のヘッセ博物館でも開催されることになり、日独交流150周年の記念行事の一つとして、ドイツ・日本両大使館から記念ロゴマークの使用を承認された。スイス国モンタニョーラのヘッセ博物館では、ヘルマン・ヘッセの実孫ジルバー・ヘッセも、在スイス日本国大使夫妻とともに鑑賞した。

父であるカール・オットー・ヨハネス・ヘッセは、英語で書かれた内村鑑三の著書『代表的日本人』(英名:Representative men of Japan)を1908年に初めてドイツ語訳した人物として知られている。また、このドイツ語訳は、D.グンデルト社という出版社から刊行されたが、この出版社の代表者であったグンデルトは、ヨハネスの義兄弟にあたる。その息子であるW.グンデルトは、内村を慕って1906年に来日し、後にドイツの日本学に多大な貢献をもたらす研究者となった。[10]

7歳の頃、ヘッセは、父の伝手で、新島襄に会っている。

岡田朝雄によりフォルカー・ミヒェルス編でのヘッセの著作が訳されている(主に草思社、一部文庫再刊)
ガイエンホーフェンの博物館にて再現されたヘッセの書き物机

詩集

ロマン的な歌(Romantische Lieder.) 1899年

詩集(Gedichte.) 1902年

途上(Unter Wegs.) 1911年

孤独者の音楽(Musik des Einsamen.) 1915年

画家の詩(Gedichte des Malers.) 1920年(絵と詩)

詩抄(Ausgewahlte Gedichte.) 1921年

危機(Krisis. Ein Stuck Tagebuch.) 1928年

夜の慰め(Trost der Nacht.) 1928年

四季(Jahreszeiten.) 1931年

生命の樹から(Vom Baum des Lebens.) 1934年

庭の中の時間(Stunden im Garten.) 1936年

せむしの少年(Der lahme Knabe.) 1937年

新詩集(Neue Gedichte.) 1937年

詩集(Die Gedichte.) 1942年(スイス版全詩集)

花咲く枝(Der Blutenzweig.) 1945年

階段(Stufen.) 1961年

晩年の詩(Die spaten Gedichte.) 1963年(没後刊行、未発表作品を含む)

小説

真夜中後の一時間(Eine Stunde hinter Mitternacht.) 1899年(短編集)

ヘルマン・ラウシャーの遺稿の文と詩(Hinterlassene Schriften und Gedichte von Hermann Lauscher.) 1901年(1908年に『ヘルマン・ラウシャー』(Hermann Lauscher.)に改題)

郷愁(ペーター・カーメンチント)(Peter Camenzind) 1904年

車輪の下 (Unterm Rad) 1906年

この岸(Disseits) 1907年(短編集)

隣人(Nachbarn) 1908年(短編集)

春の嵐(Gertrud’’) 1910年

少年の日の思い出↓ 

クジャクヤママユ Das Nachtpfauenauge 1911年

まわり道(Umwege) 1912年(短編集)

ロスハルデ(湖畔のアトリエ)(Rosshalde’’) 1914年

クヌルプ(漂泊の魂)(Knulp) 1915年

路傍(Am Weg) 1915年(短編集)

青春は美わし(Schon ist die Jugend) 1916年(2短編)

デミアン(Demian: Die Geschichte einer Jugend von Emil Sinclairs Jugend) 1919年(1920年から『デミアン、エーミール・シンクレールの青春の物語』(Demian: Die Geschichte von Emil Sinclairs Jugend)に改題)

メルヒェン(Marchen) 1919年(創作童話集)

小さい庭(Marchen) 1919年

クリングゾルの最後の夏(Klingsors letzter Sommer) 1920年(中短編集)

シッダールタ(Siddhartha.) 1922年

ピクトルの変身(Piktors Verwandlungen.) 1925年

荒野のおおかみ(Der Steppenwolf.) 1927年

ナルチスとゴルトムント(知と愛)(Narziss und Goldmund.) 1930年

内面への道(Weg nach Innen.) 1930年(『シッダールタ』『クリングゾルの最後の夏』収録)

東方巡礼(Die Morgenlandfahrt.) 1932年

小さい世界(Kleine Welt.) 1933年(短編集)

物語集(Fabulierbuch.) 1935年(短編集)

夢の家(Das Haus der Traume.) 1935年(未完)

ノヴァーリス(Der Novalis.) 1940年

ガラス玉演戯(Das Glasperlenspiel.) 1943年

ベルトルト(Berthold.) 1945年

夢の跡(Traumfahrte.) 1945年

遺稿からの散文(Prosa aus dem Nachlass.) 1965年(没後刊行)

ヘッセ短編集(H. H. Die Erzahlungen. 2 Bde.) 1973年

随筆・評論

ボッカチオ(Boccacio.) 1904年(小伝)

アッシジの聖フランシス(Franz von Assisi.) 1904年(小伝)

インドから(Aus Indien.) 1913年(インド旅行の手記、散文と詩)

ツァラトゥストラの再来。一言、ドイツ青年へ(若い人々へ)(Zarathustras Wiederkehr. Ein Wort an die deutsche Jugend von einem Deutschen.) 1919年(当初匿名で出版、1920年からヘッセ名で出版)

放浪(Wanderung.) 1920年(手記。文、詩、絵)

混沌を見る(Blick ins Chaos.) 1920年

湯次客(Kurgast.) 1925年

絵本(Bilderbuch.) 1926年

ニュルンベルクの旅(Die Nurnberger Reise.) 1927年

観察(Betrachtungen.) 1928年

世界文学文庫(世界文学をどう読むか)(Eine Bibliothek der Weltliteratur.) 1929年

思い出草(Gedenkblatter.) 1937年

小さい観察(Kleine Betrachtungen.) 1941年

ゲーテへの感謝(Dank an Goethe.) 1941年

戦争と平和(Krieg und Frieden.) 1946年

初期の散文(Fruhe Prosa.) 1948年

テッシンの水彩画(Aquarelle aus dem Tessin.) 1949年

ゲルバースアウ(Gerbersau.) 1949年

晩年の散文(Spate Prosa.) 1951年(幸福論などを含む随筆集)

書簡集(Briefe.) 1951年

ヘッセとロマン・ロランの手紙(Hesse/R.Rolland, Briefe.) 1954年

過去を呼び返す(Beschworungen.) 1955年

1900年以前の幼少年時代、1877-95年における手紙と手記にあらわれたヘッセ(Kindheit und Jungend vor 1900 - H.Hesse in Briefen und Lebenszeugnissen 1877-95.) 1967年

ヘッセとトーマス・マンの書簡往復(Hesse-Thomas Mann, Briefwechsel.) 1968年

ヘッセとペーター・ズールカンプ書簡往復(Hesse-Peter Suhrkamp, Briefwechsel.) 1969年

ヘッセ、ケレーニイ、近くからの書簡往復(Hesse-K.Kerenyi, Briefwechsel aus der Nahe.) 1972年

ヘッセ書簡集(H.Hesse. Gesammelte Briefe. 1. Bd. 1895-1921.) 1973年

怠惰の術(H.H. Die Kunst des Mussiggangs.) 1973年

全集

Herman Hesse. Gesammelte Schriften. 7 Bde. 1957年

Herman Hesse. Gesammelte Werkausgabe edition suhrkamp 1970. 1970年

日本語訳

全集

石中象治訳 ヘルマン・ヘッセ全集 三笠書房、1939

高橋健二訳『ヘッセ全集』全10巻、新潮社 新版1983

日本ヘルマン・ヘッセ友の会・研究会編訳『ヘルマン・ヘッセ全集』(全16巻、臨川書店)、日本翻訳文化賞受賞

第2期『ヘルマン・ヘッセ エッセイ全集』(全8巻)、2006-2012



書簡集

日本ヘルマン・ヘッセ研究会編訳『ヘッセからの手紙:混沌を生き抜くために』 毎日新聞社 1995

日本ヘルマン・ヘッセ研究会編訳『ヘッセ魂の手紙 : 思春期の苦しみから老年の輝きヘ』 毎日新聞社 1998



郷愁(ペーター・カーメンチント) Peter Camenzind(1904年

伊東^太郎訳.青年書房,1939

郷愁 ペーター・カメンチンド 芳賀檀訳 人文書院、1949 

郷愁 ペーター・カーメンチント 原健忠訳 角川文庫、1952 

郷愁 ペーター・カーメンチント 高橋健二訳 河出新書、1955 のち新潮文庫 

青春彷徨 ペーター・カーメンチント 関泰祐訳 白水社、1956 のち岩波文庫 

青春彷徨 ペーター・カーメンチント 山下肇訳 社会思想研究会出版部・現代教養文庫、1957 のち潮文庫 

婚約(ほか世界改良家・神父マチアスを含む) 高橋健二訳 新潮文庫,1959

郷愁 前田和美訳 ドイツの文学・三修社、1965 

郷愁 相良守峯訳 偕成社, 1967 ジュニア版世界文学名作選

郷愁 佐藤晃一訳 旺文社文庫、1968 

郷愁 登張正実訳 世界文学ライブラリー・講談社、1971 

郷愁 高本研一訳 世界文学全集・集英社、1973

ペーター・カーメンツィント 猪股和夫訳 光文社古典新訳文庫、2019


クヌルプ(漂泊の魂) Knulp(1915年

植村敏夫訳 春陽堂、1933

漂泊の人 クヌルプ 芳賀檀訳 人文書院、1950 

漂泊の魂(クヌルプ) 相良守峯訳 岩波文庫、1952

高橋健二訳 ヘルマン・ヘッセ全集 新潮社、1957 のち新潮文庫 

望郷 クヌルプ 番匠谷英一訳 角川文庫 1957

漂泊の魂 北垣篤訳 旺文社文庫、1968


青春は美わし Schon ist die Jugend(1916年

青春は美し 関泰祐訳 岩波文庫、1939 

青春は美し 高橋健二訳 人文書院,1950、「青春は美わし」新潮文庫 

青春は美し 国松孝二訳 三笠書房,1952、のち角川文庫 

青春は美わし 秋山英夫訳 世界文学全集・講談社,1974


デミアン Demian: Die Geschichte von Emil Sinclairs Jugend(1919年

メルヒェン Marchen(1919年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef