ヘブライ語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

消滅時期ミシュナー・ヘブライ語は5世紀までには話し言葉として使用されなくなったが、ユダヤ教ヘブライ語聖書の典礼言語としては使用され続けた[1][2]
言語系統アフロ・アジア語族

セム語派

中央セム語

北西セム語

カナン語

ヘブライ語





初期形式聖書ヘブライ語

ミシュナー・ヘブライ語

中世ヘブライ語


標準語現代ヘブライ語
表記体系ヘブライ文字
ヘブライ点字
古ヘブライ文字 (古代聖書のヘブライ語)
アラム文字 (後期聖書のヘブライ語)
公的地位
公用語 イスラエル (現代ヘブライ語)
統制機関ヘブライ語アカデミー (Academy of the Hebrew Language)
??????? ????? ?????? (HaAkademia LaLashon Ha?Ivrit)
言語コード
ISO 639-1he
ISO 639-2heb
ISO 639-3各種:
heb — 現代ヘブライ語
hbo — 古代ヘブライ語
smp — サマリア語
Glottologhebr1246[3]
Linguasphere12-AAB-a
 

注意: この表にはユニコードで記述されたIPA発音記号が含まれているかもしれません。

テンプレートを表示

ヘブライ語(ヘブライご、ヘブライ語: ???????? ??vr?t, ラテン語: Lingua Hebraea)は、アフロ・アジア語族セム語派に属する北西セム諸語の一つ。ヘブル語、ヒブル語とも呼ばれる。

この言語の名称には揺れがあり、日本語の「ヘブライ語」やドイツ語(Hebraische Sprache)やイタリア語(Lingua ebraica)などは、ギリシア語(εβρα?κ? γλ?σσα)やラテン語(Lingua Hebraica)での呼び名に由来する。一方、英語(Hebrew language)やフランス語(Hebreu)での言語名はヘブライ語自体における呼称(?????)に由来する。

日本では、日本のほとんどの大学で語学講義名を「ヘブライ語」とする[4]など「ヘブライ語」が主流であるが、「ヘブル語」や「ヒブル語」が用いられる場合がある[5]
概要

古代イスラエルに住んでいたヘブライ人母語として用いていた言語古代ヘブライ語(または聖書ヘブライ語)は西暦200年ごろに口語として滅亡し、その後は学者の著述や典礼言語として使われてきた。現在イスラエル国で話される現代ヘブライ語は、約1700?1800年の断絶を経て近代ヨーロッパで復興された言語である。現代ヘブライ語には2つの時期があり、ひとつは18世紀後半のハスカーラー運動におけるユダヤ文化復興の中で使われるようになった書き言葉であり、もうひとつは19世紀末に復興された話し言葉としてのヘブライ語である[6]。一度日常語として使われなくなった古代語が復活し、再び実際に話されるようになったのは、歴史上このヘブライ語だけである[7]

ヘブライ語(????? イヴリート)の名は紀元前2世紀ごろから使われている[8]。聖書自身の中では「カナンの言葉」(?????? ???????? セファト・ケナアン)または「ユダヤ語」(?????? イェフディート)と呼ばれている[9]ミシュナーでは「聖なる言語」(??????? ????????? レション・ハコデシュ、英語版)とも呼ばれる。
古代ヘブライ語詳細は「聖書ヘブライ語」を参照

古代ヘブライ語または聖書ヘブライ語はフェニキア語などと同じくカナン諸語のひとつであり、最も古いヘブライ語で書かれた碑文は紀元前10世紀に書かれたゲゼル・カレンダーとされるが[10]、この碑文が本当にヘブライ語かどうかについては疑いも持たれている[11]。西暦132-135年のバル・コクバの手紙まで、数百の古代ヘブライ語碑文が残っている[12]

旧約聖書はこの言語で書かれているが、異なる時代の言語が混じっている。引用された韻文の言語にはきわめて古い時代のものがあり、イスラエル王国の成立(紀元前1000年ごろ)以前の士師の時代にさかのぼる。紀元前10-6世紀の言語は古典ヘブライ語または(標準)聖書ヘブライ語と呼ばれる。紀元前6-2世紀の言語は後期古典ヘブライ語、または後期聖書ヘブライ語と呼ばれる。このほかにサマリア五書(紀元前2世紀後半)も重要な資料である[13][14][15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef