ヘッタンギアン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
^ 基底年代の更新履歴
^ 百万年前

ヘッタンギアン(: Hettangian)は、国際層序委員会によって定められた地質学用語である、地質時代名の一つ。2億130万年前(誤差20万年)から1億9930万年前(誤差30万年)にあたる、前期ジュラ紀の最初の期である。前の期は後期三畳紀最後の期レーティアン、続く期は前期ジュラ紀2番目の期シネムーリアン[1]。模式地はフランスロレーヌ地域圏のヘッタンジュである[2]

ヘッタンジアン[3]、エタンジュ期[4]など様々な表記揺れがある。ヘッタンギアン階などという表記もあるが、「階」とは時代を示すものではなく地層に対して当てられる単位(層序名)であり、層序名「 - 階」と地質時代名「 - 期」は対を成す関係である。詳細は「累代」を参照
地質学的定義

ジュラ系の基底、すなわちヘッタンギアン階の基底は、アンモナイトの属プシロセラス(英語版) Psiloceras が初めて出現する地質柱状図上の場所として定義される。基底の国際標準模式層断面及び地点 (GSSP) は2010年にオーストリア西部カルウェンダル(英語版)に位置するクーヨッホ(英語版)が指定された[5][6]
生物

カーニアンからヘッタンギアンにかけては二枚貝の科数が急激に増大した時期にあたる[7]。ただし三畳紀とジュラ紀の境界でもあるレーティアン/ヘッタンギアン境界で顕生代四度目となる大量絶滅が発生しており、事実上テチス海から消滅したサンゴはヘッタンギアンの間に以前の水準まで回復することはなかった。コノドントは三畳紀末の大量絶滅で絶滅を迎えた[8]。三畳紀のうちに出現した魚竜は絶滅率こそ大きくなかったものの、その形態的な多様性を永久に失い[9]パルヴィペルヴィア類のみが生き残った[10]。タニストロフェウス科(英語版)やプロコロフォン科(英語版)など魚竜以外にも多くの爬虫類がヘッタンギアンの始まりまでに絶滅したとされるが、レーティアンとヘッタンギアンはいずれも陸上生物の化石に乏しく、その絶滅を詳細に綴ることは難しい[8]

詳細はT-J境界を参照。
日本において

宮城県本吉郡歌津町志津川町には下部ジュラ系の志津川層群が分布する。主に砂質泥岩から構成される同層群上部層である細浦層からは、ヘッタンギアンからアーレニアンにかけてのアンモナイトが産出する[11]新潟県蒲原山地西部に分布する付加体のうち玄武岩類とチャートが卓越する上部ユニットもヘッタンギアン階に相当する[12]ほか、福井県小浜市西部の超丹波帯と丹波帯境界付近の珪長質凝灰質泥岩は産出した放散虫(Pantanellium browni や Natoba 属)がそれぞれ中期ヘッタンギアン - 中期シネムーリアン、後期ヘッタンギアン - 前期シネムーリアンとされるため、Natoba の産出に合わせた地質時代に相当するとされる[13]。島根県南西部鹿足郡吉賀町に分布する樋口層群の下部層もまたヘッタンギアン - シネムーリアン階と判断されている[14]
出典^ “ ⇒INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年3月8日閲覧。
^ “地質調査総合センター研究資料集 No.486 地質図─地質用語(TS図案:2008)”. 地質調査総合センター. p. 13. 2020年3月8日閲覧。
^ Carter E.S.「ジュラ紀最初期(ヘッタンジアンおよびシネムーリアン)放散虫の進化」『形の科学会報』第12巻第1号、形の科学会、1997年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0915-6089。 
^ 鈴木寿志「地質年代区分2012」『日本地質学会第120年学術大会講演要旨(2013仙台)』、日本地質学会、2013年、doi:10.14863/geosocabst.2013.0_629。 
^ J. G. オッグ、G. M. オッグ、F. M. グラッドシュタイン 著、鈴木久志 訳『要説 地質年代』京都大学学術出版会、2012年(原著2008年)、103?110頁。ISBN 978-4-87698-599-9。 
^ 三上禎次; 石田啓祐; 佐藤峰南; 尾上哲治; 鈴木寿志. “ジュラ系基底の国際境界模式層序・位置(オーストリア,クーヨッホ)”. 地質学雑誌 121 (3): I?II. doi:10.5575/geosoc.2014.0048. 
^ 近藤康生、佐野晋一「現存科の出現からみた古生代末以後の二枚貝類の多様化」『日本地質学会学術大会講演要旨』第115年学術大会(2008秋田)、日本地質学会、2008年、doi:10.14863/geosocabst.2008.0.60.0。 
^ a b “Assessing the record and causes of Late Triassic extinctions”. Earth-Science Reviews 65 (1?2): 103?139. (2004). Bibcode: 2004ESRv...65..103T. doi:10.1016/S0012-8252(03)00082-5. ⇒オリジナルのOctober 25, 2007時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071025225841/http://nmnaturalhistory.org/pdf_files/TJB.pdf 2007年10月22日閲覧。. 
^ Thorne, Philippa M.; Ruta, Marcello; Benton, Michael J. (2011-05-17). “Resetting the evolution of marine reptiles at the Triassic?Jurassic boundary” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 108 (20): 8339?8344. doi:10.1073/pnas.1018959108. ISSN 0027-8424. PMC 3100925. PMID 21536898. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3100925/. 
^ 佐々木理. “ ⇒東北大学総合学術博物館ニュースレターOmnividens 41号”. 東北大学総合学術博物館. 2020年3月8日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef