ヘシカズム
[Wikipedia|▼Menu]
ヘシカスト側では、この論争は後にテサロニケ大司教となったグレゴリオス・パラマスによって取り上げられ[13]、アトス山の仲間の修道士たちによってバルラームの攻撃からヘシカストを守るよう頼まれた。グレゴリオス自身もギリシャ哲学の十分な教育を受けていた。グレゴリオスは、1340年代にコンスタンティノープルの 3つの異なる教会会議でヘシカストを擁護し、またその弁護について多くの著作を書き残した。

グレゴリオス・パラマスは、これらの著作の中で、神のエネルギーまたは働き(エネルゲイア)と神の本質(ウーシア)との間の、4世紀にカッパドキア教父たちの著作にすでに見られた区別を使用している。グレゴリオスは、神のエネルギーや働きは創造されたものではないと教えた。彼は、神の本質は、たとえ来世であってもその被造物によって決して知ることはできないが、神の創造されなかったエネルギーや働きは、この世でも来世でも知ることができ、この世のヘシカストとこの世の人々に伝えることができる、と教えた。次の人生では、神についての真の霊的知識を得ることができる。パラマスの神学では、創造されない光の経験を保証されているヘシカストを照らすのは、神の創造されないエネルギーである。

1341年、この論争はコンスタンティノープルで開催され、皇帝アンドロニコス3世が主宰する会議で提起された。教会会議は、偽ディオニュシオスの著作が重視されていたことを考慮して、バルラームを非難した。バルラームは撤回してカラブリアに戻り、その後カトリック教会の司教になった[13]

バルラームの友人の一人であるグレゴリオス・アキディノス(en)は、元々はグレゴリオス・パラマスの友人でもあったが、この論争を取り上げたが、これはヨハネス・カンタクゼノスヨハネス5世パレオロゴスの支持者間の内戦にも一因となった。[英語版に要出典]。このテーマに関する他の会議が3回開催され、そのうち2回目ではバルラームの信奉者が短い勝利を収めた。しかし1351年、ヨハネス6世カンタクゼノス皇帝の議長の下で開かれた教会会議で、ヘシカストの教義が正教会の教義として確立された[13]
ロシアでの紹介

パイシイ・ヴェリチコフスキー(en)とその弟子たちは、この慣行をロシアとルーマニアに知らしめたが、サロフのセラフィムが独自にヘシカズムを実践していたことが証明しているように、ロシアではヘシカズムはすでに知られていた。
テキスト

ヘシカストが使用した本には、4世紀から15世紀にかけて書かれた祈りと孤独な精神的禁欲に関する文書を集めた『フィロカリア』が含まれる。これは多くの独立した編集版として存在する。『楽園への梯子』、新神学者シメオン(949-1022)の著作集。シリア人聖イサクの作品 (7世紀)。10世紀頃にエルサレム近くの聖サバス修道院(en:Mar Saba)で選ばれ、ギリシャ語に翻訳された。
ヘシカズムに対する西洋の見解

西洋の神学者は、本質とエネルギーの区別は、たとえ現実に根拠があるとはいえ、(心の中で)概念的なものではなく、現実的なものであるという考えを拒否する傾向があった。彼らの見解では、神の存在論的本質とエネルギーの区別を肯定することは、神の一体性に関する第一ニカイア公会議[16]の教えと矛盾する[note 3]。エイドリアン・フォーテスキュー(en)は、カトリック百科事典(1909 年)の中で、「神の本質と働きの間の本当の区別は、現在ではめったに主張されないが、依然としてもう 1つの原則として残っており、その点で正教会とカトリック教徒は異なる。」と主張した[18]。フォーテスキューによれば、神は純粋な現実であるというスコラ理論は、パラマス神学が西洋で大きな影響力を及ぼすことを妨げ、東方におけるヘシカズムの哲学的反対者たちが武器を借りたのは西洋スコラ主義であった[18]

場合によっては、これらの神学者はヘシカズムを、カトリック教会が規範とした 18世紀の神秘主義の復興である静寂主義と同一視した。これはおそらく、「静寂主義」が「ヘシカズム」の直訳だからであろう。しかしカリストス・ウェアによれば、「『ヘシカズム』を『静寂主義』と訳すのは、おそらく語源学的に擁護可能ではあるが、歴史的にも神学的にも誤解を招くものだ。」ウェアは、「17世紀の西洋の静寂主義者 (キエティスム)の独特の教義は、ギリシャのヘシカズムの特徴ではない」と主張する[19][20][21]

カトリック教会はパラマスの神学に対するいかなる非難も表明しておらず、東方で起こった論争でパラマスの神学を支持したニコラス・カバシラスの著作を典礼朗読に使用している。その時の典礼には、朗読時課の2年サイクルの第2年、復活祭第5週の火曜日、水曜日、木曜日に行われたカバシラスの「キリストにおける生涯」からの抜粋が含まれている[22]

20世紀後半には、パラマスに対するカトリック神学者の態度に顕著な変化が見られ、パラマスに対する「更生」が行われ、西方教会の一部で彼を非列聖であっても聖人とみなす者が増えた[16][23][24]。一部の西洋の学者は、パラマスの教えとカトリックの思想の間に矛盾はないと主張している[25]。カリストス・ウェアによれば、カトリック教会と英国国教会の両方の一部の西洋神学者は、パラマス神学を神の中に容認できない分裂を導入するものと見なしている。しかし、彼の神学を自分の考えに組み込んだ人もいる[26][note 4]
関連項目

イイススの祈り

フィロカリア

ヘシキア(英語版)

ヌース

en:nous#Christianity

ネプシス

神成 (正教会)

en:Anchorite(アンコライト)

注釈^ John Cassian is not represented in the Philokalia except by two brief extracts, but this is most likely due to his having written in Latin. His works (Coenobitical Institutions and the Conferences)
^ Other authors have also speculated about Indian influences on Hesychasm via the Sufi's. Dupuche, Dunn & Cross (2003) states that Indian monks were present in Mesopotamia and Syria in the 8th and 9th centuries, while Nath yogins were in Central Asia and Iran in the 11th century, influencing Sufi brotherhoods.
^ In the Catholic Encyclopedia of 1909, Simon Vailhe rejected Palamas's teachings that humans could achieve a corporal perception of the divinity, and his distinction between God's essence and his energies, as monstrous errors and perilous theological theories. He further characterized the Eastern canonization of Palamas's teachings as a resurrection of polytheism. Vailhe: Palamas taught that by asceticism one could attain a corporal, i.e. a sense view, or perception, of the Divinity. He also held that in God there was a real distinction between the Divine Essence and Its attributes, and he identified grace as one of the Divine propria making it something uncreated and infinite. These monstrous errors were denounced by the Calabrian Barlaam, by Nicephorus Gregoras, and by Acthyndinus. The conflict began in 1338 and ended only in 1368, with the solemn canonization of Palamas and the official recognition of his heresies. He was declared the 'holy doctor' and 'one of the greatest among the Fathers of the Church', and his writings were proclaimed 'the infallible guide of the Christian Faith'. Thirty years of incessant controversy and discordant councils ended with a resurrection of polytheism.[17]
^ For example, G. Philips asserts that the essence-energies distinction as presented by Palamas is a typical example of a perfectly admissible theological pluralism that is compatible with the Roman Catholic magisterium.[27] Pope John Paul II repeatedly emphasized his respect for Eastern theology as an enrichment for the whole Church, declaring that, even after the painful division between the Christian East and the See of Rome, that theology has opened up profound thought-provoking perspectives of interest to the entire Catholic Church. He spoke in particular of the hesychast controversy. The term "hesychasm", he said, refers to a practice of prayer marked by deep tranquillity of the spirit intent on contemplating God unceasingly by invoking the name of Jesus. While from a Catholic viewpoint there have been tensions concerning some developments of the practice, the pope said, there is no denying the goodness of the intention that inspired its defence, which was to stress that man is offered the concrete possibility of uniting himself in his inner heart with God in that profound union of grace known as theosis, divinization.[28][29][30]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef