プロメテック・ソフトウェア
[Wikipedia|▼Menu]

プロメテック・ソフトウェア株式会社
Prometech Software, Inc.
種類株式会社
略称プロメテック
本社所在地 日本
113-0033
東京都文京区本郷3-34-3
本郷第一ビル8階
設立2023年4月6日
(創業:2004年10月29日)
業種情報・通信業
法人番号7010001234341
事業内容CAEソフトウェアの開発・販売
流体/粉体解析コンサルティング
HPC&可視化ソリューションの構築
代表者代表取締役社長 兼 CEO
鈴木 崇彦
[ プロメテックグループ株式会社 代表取締役副社長 / グループ最高財務責任者(グループCFO) ]
資本金5,000万円(2023年4月6日時点)
支店舗数1支社(名古屋オフィス)
主要株主プロメテックグループ株式会社
外部リンクhttps://www.prometech.co.jp/
テンプレートを表示

プロメテック・ソフトウェア株式会社は、日本東京都文京区に本社を置く、CAE(Computer Aided Engineering)および可視化ソリューションを提供している日本企業。

略称は、プロメテックなど。

東京本社のほかに、名古屋オフィスがある。グループ会社として、持株会社であるプロメテックグループ株式会社、イタリアのEnginSoft S.p.Aと共同で設立した欧州統括会社「Particleworks Europe S.r.l.」と、GPUプラットフォーム事業などを展開する「GDEPソリューションズ株式会社」がある[1][2]。.mw-parser-output .toclimit-2 .toclevel-1 ul,.mw-parser-output .toclimit-3 .toclevel-2 ul,.mw-parser-output .toclimit-4 .toclevel-3 ul,.mw-parser-output .toclimit-5 .toclevel-4 ul,.mw-parser-output .toclimit-6 .toclevel-5 ul,.mw-parser-output .toclimit-7 .toclevel-6 ul{display:none}
概要

プロメテック・ソフトウェアは、日本発のシミュレーション技術の事業化を推進する東大発ベンチャー[3]として、東京大学大学院工学系研究科の越塚誠一教授が考案した流体シミュレーション理論「粒子法」に基づく、革新的CAE(Computer Aided Engineering)ソリューションを提供する企業として創業された。[4][5]

粒子法流体解析ソフトウェア「Particleworks」、粉体解析ソフトウェア「Granuleworks」の開発や、受託解析業務・流体解析/粉体解析コンサルティング業務を行ない、CAEソリューションの提供に取り組んでいる。2012年韓国、2014年に台湾、2015年にイタリア中国に代理店を設置するなど、グローバル展開を進めている。[6]

映画「252生存者あり」「カムイ外伝」「海猿」 では、同社の流体シミュレータが採用されている。[6][7]

2016年NVIDIAGPU製品を販売するグループ会社「GDEPソリューションズ」を設立。また、2019年には、イタリアのEnginSoft S.p.Aと共同で欧州統括会社「Particleworks Europe S.r.l.」を設立した。[2]

持株会社制移行[8]に伴い、従来のプロメテック・ソフトウェア株式会社はプロメテックグループ株式会社へと商号を変更し、CAE事業・HPC&可視化事業に関する権利義務を吸収分割の方法により承継するかたちで、プロメテックグループ株式会社の100%子会社として、新たなプロメテック・ソフトウェア株式会社が設立された。
企業理念

プロメテック・ソフトウェアは、シミュレーション技術とCG技術の融合によって実現される次世代のリアリティ“Computational Reality”で、新たな価値を創造し、計算科学の立場から、人々がいきいきと暮らせる社会の実現に向けてチャレンジを続けている。[9]社名に織り込まれているのは、人類最初のテクノロジーというべきをもたらした神(プロメーテウス)の名。世界中の人々に豊かな生活をもたらす『現代の火』、イノベーションを継続的に生み出す『グローバル・ソフトウェア企業』となることを目指している。
製品

流体解析ソフトウェア「Particleworks」

「Particleworks」は、MPS法(Moving Particle Simulation Method)を開発した東京大学大学院工学系研究科 越塚誠一教授の最新研究成果をベースに、日本発の流体解析ソフトウェアとして開発されている。[10]

粉体解析ソフトウェア「Granuleworks」

「Granuleworks」は、離散要素法(DEM)の理論に基づく粉体解析ソフトウェア。2017年に「Granuleworks」バージョン1.0 がリリースされた。また、前述の粒子法CAEソフトウェア「Particleworks」と連成解析ができる。[11]
その他
Prometech Simulation Conference (PSC)

プロメテック・ソフトウェアが年次で開催しているシミュレーション関係の産学連携カンファレンス。近年は、GPUを活用した製造業向けの可視化技術やAI/ディープラーニングのテーマも取り上げている。
プロメテックCGリサーチ

プロメテック・ソフトウェアが所管するコンピュータグラフィックス(CG)研究所。コンピュータグラフィックス(CG)の研究開発、新たなコンテンツ・サービス等の開発を進める研究機関である。同機関の所長である西田友是氏は、CG界のノーベル賞とも呼ばれているスティーブン・A・クーンズ賞(The Steven A. Coons Award)をアジアで唯一の受賞した研究者。
HPC WORLD

プロメテック・ソフトウェアとGDEPソリューションズが共同で運営幹事を務めるNVIDIA HPC SDKとOpenACCのユーザーコミュニティ。NVIDIA HPC SDKは、NVIDIA GPU上で動作するシミュレーションやAIテクノロジーの基盤となるソフトウェア開発ツールキット。HPC WORLDは、ソフトウェア開発者がNVIDIA GPUを活用するアプリケーション開発をHPCの技術面から支援している。NVIDIA HPC SDKに含まれるHPCコンパイラおよびPGIコンパイラに関する技術サポートを日本語で提供するほか、PGIコンパイラ関連技術としてOpenACC技術情報を公開し、HPC関連イベントやハードウェア、ソフトウェアなどの情報を発信している。
沿革
創業以前
1996年

東京大学大学院工学系研究科の越塚誠一教授らが、水しぶきや構造物の破壊といった現象のシミュレーションを可能にする計算手法であるMPS(Moving Particle Simulation)法を発表。

2002年

文部科学省ITプログラム「戦略的基盤ソフトウェアの開発」プロジェクトの次世代構造解析グループにおいて、シミュレーションCGの融合を目指す研究会「ビジュアルエンジニアリング研究会」を設立(代表:越塚教授、幹事:藤澤智光)。

創業?2000年代
2004年

プロメテック・ソフトウェア株式会社を設立。

2005年

NHK(日本放送協会)と共同試験協定を締結(物理シミュレーション技術の放送番組制作への応用を検証)。

2006年

日本SGI(株)と共同開発した防災向けシミュレーション製品「FLUIDSISTA」を日米で発表。[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef