プロトコル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1968年に大型コンピュータを共有するために世界で最初に作られたインターネットであるARPANETが稼働し、これが「プロトコル」という用語および手順がインターネットで使われた最初となった[1]

その後、最初期のパケット交換技術の方式のひとつであるX.25が登場し、研究者のみの利用であったARPANETから成長し一般ユーザも利用出来るものを目指し作成された結果、世界中のパケット交換技術者間でプロトコルという用語が定着し、共通語となった[1]
政治

政治、その中でも特に外交の用語として、複数の用法が存在する。プロトコルの成立当初よりも排他的な用語である。
外交儀礼

外交儀礼としてのプロトコルとは、外交の場や国際的催しで、その実務や交流の場における公式な規則や手順などを、ひとつの典拠として利用できるようまとめた基本原則ともなるもの。歴史的外交事例に基づいた慣行や慣習を整理し成文化したものであり、法的な拘束力はもたない[3]

具体例としては、列席者の序列、国旗の取扱い、式例の進行手順、参列者の服装、物事の言い表し方などについて、その一般的な運用法をあらかじめ決めて明示するものだが、そもそも成文化されていない純粋な慣例も多く、その内容は時と必要に応じてさまざまに変化する。

また国際的に尊重されるべき大枠での合意ではあるものの、運用国の実情や慣習に応じてその内容が変化する場合もある。例えば国旗の取扱いでは、国際的には自国旗を他国旗よりも上位(左側)に掲揚または配置するのが一般的なプロトコルだが、日本では相手国に敬意を表する意味で逆に他国旗を日章旗の上位に持ってくる場合も多い[4]

日本の外務省のホームページでは、基本ルールとして、「先任者優先(先着順)」、「原則として右上位(国旗の並び順,自動車の座席等)」を紹介している[4]

なお、外交関係者の中には、この外交儀礼の「プロトコル」を「プロトコール」と延ばして表記・呼称する者もいる(日本の外務省も後者の表記を用いている[5])。これはかつてのいわゆる「外交共通語」が英語ではなくフランス語だった時代の名残でもある。

世界共通の一般的マナーとして活用されることもあるが、あくまでも国家間の儀礼上のルールである[6]
批判表現のプロトコル

外交上用いられる他国への批判表現は批判の度合いにより8段階が規定されており、レベルが上になるほど批判の度合いが強くなる[7][8]

レベル8 - 断固非難

レベル7 - 非難

レベル6 - 極めて遺憾

レベル5 - 遺憾

レベル4 - 深く憂慮

レベル3 - 憂慮

レベル2 - 強く懸念

レベル1 - 懸念

国際法

国際法における条約の一種である議定書は、英語の protocol の訳語であることから、外交関係者の間ではこれをプロトコルと呼ぶこともある。
情報工学詳細は「通信プロトコル」および「ルーティングプロトコル」を参照「アルゴリズム」および「インタフェース (情報技術)」も参照

コンピュータにおける「プロトコル」とは通信規約を意味する[9]。たとえ異なる企業どうしの装置であっても通信が行えるよう、用語を含めて厳密に規定されている[9]。一度定められたプロトコルを変更することは容易ではないため、情報通信技術が今後どのように開発されるかを見据えながらプロトコルの作成が行われる[10]。工学におけるシステムの設計は階層によって行われることが多く、コンピュータにおけるプロトコルも厳密な階層的設計が行われる[10]

国際標準化機構国際電気通信連合OSI基本参照モデルを定めていて、多くのプロトコルがこれをモデルとして作られている[11]インターネットにおけるプロトコルは RFC で技術仕様が公開されている[12]
実験プロトコル

実験プロトコルは分子生物学や生化学などの実験において、実験の手順、及び条件等について記述したものである。
脚注[脚注の使い方]^ a b c d 三輪芳久=日経NETWORK (2004年6月21日). “プロトコルという通信用語はどこから来たのか”. 日経コンピュータ. 2014年3月4日閲覧。
^ a b 水野義之 (2003年9月20日). “ ⇒「京都女子大学通信」寄稿「パソコンについて」 第2回「インターネットは通信プロトコル」”. 京都女子大学. 2014年3月4日閲覧。
^ 「 ⇒日本マナー・プロトコール協会」日本マナー・プロトコール協会WEBサイト
^ a b “プロトコールの基本”. 外務省. 2023年11月5日閲覧。
^ “国際儀礼(プロトコール)”. 外務省. 2023年11月5日閲覧。
^外務省WEBサイト
^ 中国海警法「深刻な懸念」慰安婦判決「極めて遺憾」8段階の外交表現の強弱産経新聞
^ 政府の言う「遺憾」はどこまで強い非難なのか?「上から4番目」exciteニュース
^ a b 稲垣耕作 2006, p. 44.
^ a b 稲垣耕作 2006, p. 45.
^ 稲垣耕作 2006, pp. 45?46.
^ “プロトコル”. IT用語辞典. 大塚商会. 2020年4月30日閲覧。

参考文献

稲垣耕作『理工系のコンピュータ基礎学』(初版)コロナ社、2006年3月20日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-339-02413-5。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーにプロトコルの項目があります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef