プロジェクト‐ノート:フィクション
[Wikipedia|▼Menu]
--ジャムリン会話) 2017年12月14日 (木) 04:02 (UTC)[返信] コメント 管轄PJで扱う作品が原作か原作を元にした作品かを問わず、いずれかに該当する作品であれば、それに従うということです。ドラマを元にした漫画があったとすれば、ドラマ記事の中に漫画記事があるという感じでしょうか。この点では、PJ:DRAMAですと「慣例」のため、明文化されているPJ:漫画の規定に従うことになります。さらに親記事・子記事の形になるのであれば、原作記事と原作を元にした作品記事は別個でも問題ないと思います。もっともルールの明文化よりも先に記事が立項されてしまえば、少なくとも統合を即座に考えるより、既存の記事をPathnavを用い、親記事・子記事の形にすることを考えるでしょう。親記事もしくは子記事のいずれかが統合した方が良いほど記事内容が希薄な場合、親記事への統合を考えることになるのではないでしょうか。--Don-hide会話) 2017年12月14日 (木) 08:18 (UTC)[返信] コメント しかしながら下に例示しただけでも大河ドラマの原作との関係は様々です。明文化されていないPJの映画や演劇も同様に統一規定で済まない多ケースが存在しているのではないと思えるほどです。複数作品を原作とし、いずれともタイトルの違う『草燃える』・『春の波涛』や、タイトルが違う上に前半部のみ原作の『毛利元就』、原作というよりも共同制作的な『黄金の日日』、大河ドラマ制作前提の書き下ろしである『元禄太平記』・『炎立つ』・『北条時宗』など、また、オリジナル作品も多いことなどもあり、PJ:TD記事としての統一性を考えるのなら、管轄記事だけ特別扱いするだけの強い根拠があると判断できると思います。--ジャムリン会話) 2017年12月14日 (木) 11:19 (UTC)[返信] コメント PJ:TDに限りませんが、ある関連PJで原作が派生作品より優越されないという規定があり、別の関連PJで派生作品が原作を優越するとなっていた場合、関連PJ同士での規定の衝突が起きます。これまでは明文化されていなかったので、大雑把に立項されてきたのでしょう。ですが、複数の関連PJでほぼ同一に定めている規定を本PJ全体に拡張することでこのような問題は避けられると思います。これまでは確かにこういう手の深い議論を行うことがなかったため、結果的にあるカテゴリでは明文化されていないにもかかわらず、あるいは慣例に反した形になっているにもかかわらず、一定の立項の仕方があるものと思われます。明文化されていなければ明文化する必要があると思いますし、関連PJの規定同士の衝突が見込まれるならば、その調整をある程度広く一般に構えるべきではないかと考えます。この広く考える際に、現時点で明文化されている複数の関連PJの規定を拡張流用するというのは一つの自然な方法ではないかと考えます。--Don-hide会話) 2017年12月14日 (木) 15:31 (UTC)[返信] 情報 大河ドラマ#歴代作品一覧に限りますと、今までの大河ドラマ記事のページの状況としては、現時点で、原作小説が単一作品かつドラマと同タイトルで別々に独立した記事になっている作品と、大河ドラマオリジナルの作品を除いた中では、
原作小説有りで「Template:Pathnav{{Pathnav}}」によって、大河ドラマページが子記事になっている。
天と地と (NHK大河ドラマ)』(同名小説)

花神 (NHK大河ドラマ)』(同名小説)


原作小説有りで原作記事ページの存在していない作品
春の坂道(原作改題:柳生宗矩)』

元禄太平記

黄金の日日

峠の群像

琉球の風 (NHK大河ドラマ)』(「琉球の風」は大河ドラマへのリダイレクトページ)

春の波涛』(『冥府回廊』・『マダム貞奴』杉本苑子氏)

毛利元就 (NHK大河ドラマ)』(前半部のみ永井路子氏の小説『山霧』)

北条時宗 (NHK大河ドラマ)』(『時宗』高橋克彦氏)

義経 (NHK大河ドラマ)』(『宮尾本 平家物語』及び『義経』宮尾登美子氏)


原作小説が複数あり一部に記事あり。
武田信玄 (NHK大河ドラマ)』(『武田信玄 (小説)』・『武田三代』)

草燃える』(『北条政子』『炎環』『つわものの賦』永井路子氏)


原作小説有りで原作記事ページも存在しているがタイトルが違う。
山河燃ゆ』(『二つの祖国山崎豊子氏)

篤姫 (NHK大河ドラマ) 』(『天璋院篤姫』宮尾登美子氏)

また、この中でも『元禄太平記』では、原作としての小説は南條範夫氏による書き下ろしで単行本発行は放送と同年。高橋克彦氏原作にによる『炎立つ (小説) 』と『炎立つ (NHK大河ドラマ)』及び『北条時宗 (NHK大河ドラマ)』と『時宗』はメディアミックスと言うか、大河ドラマ制作前提の書き下ろし同時進行のような形。『黄金の日日』は、NHKスタッフと小説担当の城山三郎氏と脚本担当の市川森一氏の合議でおおまかなストーリーを作り、それをベースとして城山は小説を、市川は脚本を同時進行で執筆していくという形式になっています。--ジャムリン会話) 2017年12月14日 (木) 02:11 (UTC)[返信] コメント 複数の原作にまたがっているドラマとなると、すべての原作記事にドラマの記述をちりばめられませんので、このような場合ですと、ドラマ記事を各小説から見た場合、形式的にはいずれの原作記事から見たとしても子記事として扱うことになると思います(子記事になっていないものは原作優先でどうかという考えを当方は持っています)。複数原作のあるドラマ記事(子記事)というと半沢直樹花咲舞が黙ってないあたりもそうですね。--Don-hide会話) 2017年12月14日 (木) 15:36 (UTC)[返信] Don-hideさんが例示した作品の半沢直樹は複数原作のようで「単一のシリーズ作品」であって、それぞれが別設定や別基軸の別物語としての複数作品ではありません。ドラマ化前提の小説や、共同制作のケースもありますし、上位プロジェクトでも明文化されていない以上、Don-hideさんの提案には改めて強く反対いたします。結局ケースバイケースで、個別の事情によるというならば、プロジェクトとしての統一性はどのみち失われますし、ドラマを子記事化するためだけに知名度やドラマ原作以外の特筆性のない短編や中編を記事化することに関しては本末転倒でさえあると思います。またプロジェクトとして明文化されいるはずのアニメの例ですが、『赤毛のアン (アニメ)』(これもエピソードは同じ作者の別作品からとられている回も含む)の枠ブランドの『世界名作劇場』は、『カルピスまんが劇場』初期の漫画原作以外は、全て原作としての小説作品がありますが、ほとんどはアニメとして独立しています。--ジャムリン会話) 2017年12月14日 (木) 16:23 (UTC) 修正:--ジャムリン会話) 2017年12月14日 (木) 16:49 (UTC)修正:--ジャムリン会話) 2017年12月14日 (木) 17:03 (UTC)[返信] コメントすみません。私の以前のコメントは整理ができていなかったため、一旦リセットさせてください。また、私以外の方のコメントも一部誤解されているのではないかと思われる個所があり、全体的に話を整理させてください。まず、下位プロジェクトで記事名を原作優先としているというコメントについては、PJ:漫画、PJ:ANIME、PJ:CVGの派生作品などの節における『派生作品の方が有名なケースでも、原作を記事の主体として執筆してください。』を指しているということで良いでしょうか。だとすると、そもそもこの規定は漫画、アニメ、ゲームの記事の中で派生作品について記述する場合の規定であって、派生作品を別記事とせずに原作記事の中でだけ記述しなければならないという規定ではありません。その意味では、PJとしては規定がなくとも例えば小説記事の中でその小説を原作とする映画について記述する場合は小説を主体として執筆されていると思いますし、私自身もジェニーの肖像で映画主体だった記述に原作小説の記述を追加し、小説を主体とする記事にしたことがあります。ただし、今回のDon-hideさんの発案は原作小説とは別の記事名でドラマ記事が執筆されているときに、そのドラマ記事を原作小説の記事名に変更して小説主体の記事にする、というもので、ちょっと違う論点になっていると思います。そもそも原作小説とは違う記事名のドラマ記事が立項されているのであれば、原作小説はそれとは別の記事として原作小説の題名で記事を執筆するのが良いと私は考えます。今回の議論の最大のポイントは、原作と派生作品がある場合にそれを一つの記事にしなければならないのか、派生作品を別の記事にして良いのか、という点でしょう。別の記事にして良いという合意が取れれば(すでにそうなっているのですが)問題にはならないと考えます。--アルビレオ会話) 2017年12月23日 (土) 09:27 (UTC)[返信]なお、PJ:DRAMAにだけ『原作の小説・漫画・映画・アニメがある場合は、それらの記事の下にできるだけ補足しましょう。』という規定があり、この規定がないPJ:FICTIONやPJ:漫画とすりあわせが必要かもしれません。まあ「できるだけ」規定なので元々の大河ドラマに無理やり適用する必要はないと思います。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef