プロジェクト‐ノート:アニメ/サブタイトルリストの指針
[Wikipedia|▼Menu]
流石に除去するのもどうかと思うのでリバート対処等していきたいと思います。--219.160.68.150 2007年7月30日 (月) 18:59 (UTC)[返信]昔のアニメのサブタイトルの項目をリストが埋まってないから即刻削除だと主張する利用者がいますが問題なんでしょうか?リストが埋まっていなければ即時削除の対象になるんですか?この方針にそこまでの強制力があるのでしょうか?--Humin 2007年8月30日 (木) 09:20 (UTC)[返信](即刻削除は不可、昔のアニメは例外)Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アニメ#これ公式ガイドラインじゃないですよね?にあるように、即刻削除の根拠にはならないと思います。ノートでの告知が必要でしょう。最近放送されたアニメなら、公式HP等で各話のスタッフリストを調べる事が容易なので、「表が埋められないなら?」ルールは無茶ではないのですが、10年以上前に放送され、もはや公式HPの類が存在しないアニメの場合は、スタッフ情報の入手が困難なので、例外とすべきです。--Game-M 2007年8月30日 (木) 11:07 (UTC)[返信]問題も何も、この表自体がウィキプロジェクトの一部分という位置づけでしかありません。Wikipedia:ウィキプロジェクトでは「ウィキプロジェクトで提案されたものは強制力はもちませんが、その分野の指針となります」と示されているように、そもそもこの表は使用を強制されるものではなく、あくまでもひとつの推奨される形に過ぎないものです。通常のリストを使ってはならないということはありません(それがより最適な形であるとすれば、ノートで提案するとよいと思います)。少なくとも、この表のデータすべての列挙が可能であるか否かをその記事における即座の削除対象とするかどうかの判定基準とすることは極めて不適切な行為だと考えます。--Caren 2007年8月30日 (木) 15:46 (UTC)[返信]

(インデント戻し)こんな風に自分の発言が悪用されるとは思っていもいませんでしたので、補足も含めて前言を撤回し、新たに見解を述べさせていただきます。上の発言では「それまでサブタイトルリストがない状態のところに、話数とサブタイトルだけが埋まり、スタッフ欄が空欄である表が挿入されただけの編集が行われた」という認識での発言でした。そこで「そのような編集はリバートか除去が適当」という趣旨の発言をした次第です。つきまして、今回のような「すでにサブタイトル一覧があるところに対して一覧を除去する」ことは想定しておらず、またそのような意味もないつもりでした。ところが今回パンチョ後藤氏によってこの発言を悪用したと取られかねない編集が行われるに至り、小生の認識不足を反省し、前言を撤回するとともに現時点での見解を表明します。
本指針に基づき、サブタイトルと各話のスタッフを埋める一覧表を作成するのが本来はベスト

しかし、すでに放送後相当年数が経過しており、なおかつDVD媒体などでの発売もされていないアニメが多いことも考慮し、「すでにサブタイトル一覧のみが存在するものについては本指針による表作成を強制するものではない」

この指針を理由としたサブタイトルだけの一覧を除去する行為は認めない。編集するのであれば、スタッフ情報をそろえて加筆する方向で検討すること

以上表明します。小生の発言で一時的にせよ混乱を招いてしまい申し訳ありませんでした。--VZP10224 2007年9月1日 (土) 05:35 (UTC)[返信]Peehyoro Acalaです。 え、そもそもこのサブタイトルリストに関する議論は、三年前の結論が現状にそぐわなくなっている事の現実認識「サブタイトルリストはやはり必要だった」から始まったんですよね。で、「では、サブタイトルリストを作る時にはどんな形が理想的か」という事で議論を重ねたんですが、まさか「理想通りでないサブタイトルリストは削除すべきだ」という拡大解釈をされるとは思いませんでした。「サブタイトルリストの指針」呼び掛け人として、誤解を解いて頂く事をお願いします。「サブタイトルリストはやはり必要だった」「理想通りでないサブタイトルリストは、削除ではなく、加筆によって理想により近づける方向で編集するべき」というのが、現在の私の考えです。 Peehyoro Acala 2007年9月1日 (土) 16:21 (UTC)[返信](コメント)えーと、私としては現在も「サブタイトルリストのないアニメ記事は成立しうる」というスタンスなので、この指針に対しては「サブタイトルリストは必須項目とはしないが、リストを作るのであればスタッフ情報も追加してより有益な情報とするようにすべき」という見解を変えてはいません。それを一言で言ってしまうと「サブタイトルリストは必要でない」という意見になってしまうのですけれど。少なくともしましまとらのしまじろう (放送リスト)の記事についてはこのまま存在し続けていいのかという疑問もあります。--VZP10224 2007年9月2日 (日) 04:48 (UTC)[返信]
話数表記を右揃えにしなくてはいけないのか?

Peehyoro Acalaでございます。さて、話数表記に右揃えにする為のオプションが追加され、またその形式に関して編集合戦が起こりそうな気配が出てきましたのでこちらにて議論したいと思います。私の言いたい事は表題に端的に言いましたが、もう一度繰り返しますと、「別に揃えなくても良いのでは?」って事を思っています。 私としては、最初にこの表組を提案した時には、「初心者でも編集に参加しやすくなるよう、オプションなどは使わず出来るだけシンプルなデザインにしよう」と思ってああしたのですが、それではご不満ですか? Peehyoro Acala 2007年8月13日 (月) 14:09 (UTC)[返信](不満です)毎週放送されるTVアニメなら10話以上にはなるので、話数を数値で表記するなら2桁にはなります。その時、何も指定しない場合の左揃えだと、1桁台の話数数値と2桁台の話数数値の10の位が並ぶ為、見づらく感じたので、シンプルではなくなりますが、右揃えの記述を追加しました。記述方法はどうであれ、話数の右揃えを廃止しないで欲しいです。--Game-M 2007年8月13日 (月) 17:28 (UTC)[返信]

Peehyoro Acalaです。お言葉を返すようですが、話数セルにアラビア数字を入れる事しか想定しておられませんか?

話数表記は半角英数字のアラビア数字で記述するが、作品によって特殊な表記をするもの(第〇章、Act.〇など)はそちらを記述しても良い。

とあるとおり、ここにはアラビア数字以外の文字や数字を入れる場合がある事も想定しています。例えば話数表記に漢数字やローマ数字を使っているアニメというのもあるんですよ。で、漢数字やローマ数字の場合、右揃えにしてもあまり意味がないんですよ、以下のように。

8八VIII
9九IX
10十X
11十一XI

ここにアラビア数字を入れるか他の数字を入れるか、右寄せにするか左寄せにするかなどは、各記事個別にそれぞれ最も相応しい物に出来るようそれぞれの執筆者が考えていくべきであって、テンプレの時点で一律に右寄せを指定するのは、余計なお世話と言えます。Peehyoro Acala 2007年8月15日 (水) 15:16 (UTC)[返信](戻します)一番多い半角数値表示を想定して、右寄せ設定を追加しましたが、おっしゃる通りですね。元に戻します。--Game-M 2007年8月15日 (水) 16:30 (UTC)[返信]
align="right"使用について

ウィキペディア全体の方針で表における同属性の使用を混同させないためにHelp:表の作り方/改定案2およびWikipedia:ウィキプロジェクト テンプレート/マークアップ(現在はウィキプロジェクトですが全体に適用するべく階層を上に上げる提案中です。)でスタイルシートの使用を推奨しています。したがって、推奨しない形式に差し戻すのはやめてください。差し戻した方の説明は「何がわかりやすいのか説明になってないので」再び元に戻しました。--Goki 2007年8月13日 (月) 23:14 (UTC)[返信](了解です)改定案やウィキプロジェクトまでは見ていなかったので、非推奨だった事に気付きませんでした。ちなみに、「わかりやすい」というのはalign="right"の方が、記述が単純でわかりやすいと言う意味でした。--Game-M 2007年8月14日 (火) 03:11 (UTC)[返信]
サブタイトルリストの表記方法の統一について

私はサブタイリストを作るときにすべての表記が中央になるようにして作っていますが別の方は右寄りにしたり左寄りにしています、自分としては中央よりの表記の方が見やすいと思います、理由は右、左表記にすると何文字かによりますが右表記の場合は左に左表記の場合は右に空白が大量に出て不恰好になるためです。また右、左表記にすると記載するときに余計な手間も掛かると思うのでサブタイの表記方法を統一すべきだと思います。

中央に揃えた場合

話数サブタイトル脚本絵コンテ演出作画監督
1あいうかきくさしすたちつなにぬ
5あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねの
10あいうえおあいうえおかきくけこかきくけこさしすせそさしすせそたちつてとたちつてとなにぬねのなにぬねの
15あいうえかきくけさしすせなにぬね

左寄り、右寄りの場合

話数サブタイトル脚本絵コンテ演出作画監督
1あいうかきくさしすたちつなにぬ
5あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねの
10あいうえおあいうえおかきくけこかきくけこさしすせそさしすせそたちつてとたちつてとなにぬねのなにぬねの
15あいうえかきくけさしすせなにぬね

こんな感じです、私としてはやはり中央に揃えた表記が良いと思うのですがどうでしょうか?--境 2007年10月4日 (木) 14:09 (UTC)[返信](中央揃えには反対)上記で議論されているように、話数のセルにはアラビア数字以外を記述する事もありますが、ここではアラビア数字のみを記述する場合のみを論じます。話数は2桁になるので1桁目の数値がきれいに揃う右寄せが、他のセルは左寄せが見易いと思います。同じスタッフのセルを結合した所のみ、中央揃えにした方が分かり易いでしょうね。スタッフの各セルは、結合しない場合でも中央揃えにした方が統一感があるかもしれませんが、タイトルのセルは左揃えでいいはずです。上記の例の「左寄り、右寄りの場合」には不要な記述があり、下記の記述でも同じ表示になります。{。class="wikitable" style="margin:0 auto"!話数!!サブタイトル!!脚本!!絵コンテ!!演出!!作画監督|-|style="text-align:right"|1||あいう||かきく||さしす||たちつ||なにぬ|-|style="text-align:right"|10||あいうえ||かきくけ||colspan="2"|さしすせ||なにぬね|}PukiWiki等、他のWikiだと、表の列単位で右揃え等スタイルの指定ができるのですが…。--Game-M 2007年10月4日 (木) 20:33 (UTC)[返信]

指摘されたスタイル修正とあと諸々追加、まあ、指摘されたことなんてどうでもいいことですけどってかそんなこと議論してるんじゃないので、それにGame-Mさんが提示されたものでも私が言ってる右、左に出きる大量の無駄な空白が解消される訳でもないですし、余計な手間が無くなった訳でもないし見栄えが良くなった訳でもないので。--境 2007年10月5日 (金) 12:43 (UTC)[返信]

P.A.です。私としては、見栄えにそこまで拘る必要はあるのか? と大いに疑問に思います。見栄えに拘ってあれこれするエネルギーは、本文を執筆してその情報の質と量を高める方に注いで欲しいと思っています。
見栄えに関しては、なるほどスタイルシートを色々駆使すればいくらでも凝る事は出来ます。でも、大切な事が一つあります。このウィキプロジェクトで示す指針は、各執筆者に覚えてもらい実際に使って、或いは参考してもらう必要があるという事です。 ただでさえWikiタグって独自ルールが多くて覚える手間が必要な上に、更にオプションでゴテゴテと飾りたてた表組なんて示したら、執筆者さんたちに「ルールがめんどくさいから従うのはやめよう」なんて言われかねません。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:204 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef