プロジェクト:道路
[Wikipedia|▼Menu]
またIC番号が存在しない路線は「IC番号」を省略する。

接続路線名は極力簡略化(都道府県名またはこれに相当する広域自治体を省略)する。現時点で未接続のものは「(予定)」等を付記する。

接続路線については、次の採用基準とする。

直接接続している主要道路(国道・都道府県道)に限定して記載することを原則とする。

側道(並行する道路)は記載しなくてもよい。その場合はテーブルの前に側道について別途明記する。

側道を介して接続している主要道路は記載してもよい。間接接続である旨を明記する。

側道以外で直接接続している道路が市町村道の場合に限り、間接接続している主要道路を記載してもよい。間接接続である旨を明記する。

上記条件により間接接続道路を記載する場合は路線名の前に『(間)』と付記し、テーブルの前に『(間)は他の道路を介して接続している間接接続』と記載する。

高速道路ナンバリングが振られている道路と接続する場合はJa Exp Route Signを使用し、路線番号を道路名の前に併記する。

都市高速道路と接続する場合は[[File:Shuto Urban Expwy Sign 0009.svg|26px]]を使用し標識画像で都市高速の路線番号等を表示する。


バスストップ (BS) について、IC, JCT, SA, PA と併設している場合は併設箇所のみ記載する。ただし、テーブル化されていない場合には併設施設と別個に記載する。

箇条書きの例

1 東京IC首都高速3号渋谷線

石川PA

4-1 鶴ヶ島JCT首都圏中央連絡自動車道

4 川越IC国道16号

テーブル化の例

IC番号施設名接続路線名東京から
(km)BS備考所在地
首都高速3号渋谷線
1東京IC都道311号環状八号線0.0東京都世田谷区
-東名JCT.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}C3 東京外かく環状道路(基本計画区間)-計画
-宿河原JCT川崎縦貫道路(II期)計画路線)-設置予定神奈川県川崎市
-東京料金所-○
3東名川崎IC尻手黒川道路7.6

接続する道路

C△△ ○○□□自動車道


E○○ ○○高速道路

△△高速□□号○○線

関連項目

▼▼地方の道路一覧


外部リンク

道路管理者


道路管理事務所

インターチェンジ・出入口記事

道路の記事からも得られる情報しか持たないような記事は作成しないで下さい。

また、インターチェンジ記事においては、文字のみで出口標識を模したような表現方法及びテンプレートは使用しないでください。

テンプレート使用方法は、Template:高速道路施設を参照。

{{高速道路施設
|施設名 =
|道路名1 =
|番号1 =
|料金所番号1 =
|標識1 =
|起点1 =
|距離1 =
|前の施設1 =
|距離A1 =
|次の施設1 =
|距離B1 =
|供用開始日 =
|通行台数 =
|郵便番号 =
|住所 =
|座標 =
|備考 =
}}
'''○○☆☆インターチェンジ'''(ふりがなインターチェンジ)は、[[○○県]][[○○市]]○○町○丁目にある、[[○○自動車道]]の[[インターチェンジ]]である。

== 歴史 ==
供用開始や構造を変更した時期、発生した主要な出来事、開業に伴う周辺地域の変化や利用状況の変遷などを記述する。

== 周辺 ==
周辺の地形や土地利用、立地する主要なランドマークなどを記述する。

== 接続する道路 ==
* 直接接続
** [[○○道○号]]
* 間接接続
** [[国道○号]]

== 料金所 ==
設置されていない場合は理由と共にその旨を記載する。
* 入口 - (なし)1ヶ所
* 出口 - (なし)1ヶ所

== 隣 ==
高速道路ナンバリングを表示する。都市高速の場合は右側使用。
; {{Ja Exp Route Sign|○○}} or {{Ja Urban Expwy Sign|name=首都、阪神|namber=○○}} [[○○自動車道]]
: (1) [[××インターチェンジ|××IC]] - (1-1) [[○○西インターチェンジ|○○西IC]] - [[○○西パーキングエリア|○○西PA]] - (2) '''○○IC''' - (3)([[◇◇インターチェンジ|◇◇IC]] : 予定)

== 外部リンク ==
* [https://URL 道路管理者]
* [https://URL 道路管理事務所]
サービスエリア・パーキングエリア記事

テンプレート使用方法は、Template:高速道路施設を参照。

{{高速道路施設
|施設名 =
|道路名1 =
|番号1 =
|標識1 =
|起点1 =
|距離1 =
|前の施設1 =
|距離A1 =
|次の施設1 =
|距離B1 =
|供用開始日 =
|上り線営業時間 =
|上り線GS営業時間 =
|上り線電話番号 =
|下り線営業時間 =
|下り線GS営業時間 =
|下り線電話番号 =
|郵便番号 =
|住所 =
|座標 =
|備考 =
}}
○○サービスエリアまたはパーキングエリア(○○サービスエリアまたはパーキングエリア)は○○都・道・府・県●●市・町・村の□◎自動車道(片方向専用の場合は「上り/下り線(◎■方面)」と記載)上にあるサービスエリアまたはパーキングエリア

== 施設 ==
現在ある施設の情報はプロジェクト:道路/施設リンクにてご覧いただけます。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef