プロジェクト:声優
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「機動戦士Zガンダム -星を継ぐ者-(2005)」「機動戦士ZガンダムII -恋人たち-(2005)」「機動戦士ZガンダムIII -星の鼓動は愛-(2006)」『allcinema』スティングレイ、2017年411日閲覧。
^ 「ドラゴンボールZ 神と神」『東映アニメーション作品ラインナップ』東映アニメーション、2017年4月8日閲覧。


ドラマCD
すべての商品名に対し、
内部リンクまたは、パイプ付きリンクを付けるように心がけてください。ドラマCDについてプロジェクト:声優では次のように扱うものとします。
本項目への記載基準
基本的に商品として単独で発売されたものに限ります。文庫・コミックなど書籍の所謂「ドラマCD付特装版」などで付属しているものや雑誌の付録、BD/DVDなどの映像商品の特典として同梱されているものなどは含みません。

上記の付属・付録・特典であっても、そのドラマCDでしかないキャストの場合は記載可能とします。その後、キャスト続投でアニメ・ゲームなどへの展開が行われた場合は、その時点で掲載基準から外れますので、既にドラマCD節に記載済みの出演歴は削除対象になります。


ドラマCDかどうか微妙なものの判断
そのCDに楽曲が入っており、かつ当該声優が楽曲に歌唱パートで参加しているものは、ドラマCDとして扱いません。ディスコグラフィにのみ楽曲を記載し、必ずCDタイトルにリンクを付けてください。

そのCDに楽曲が入っているが、当該声優は歌唱しておらず、ドラマパートのみの出演のものは、ドラマCDとして扱います。

そのCDに楽曲が入っておらず、ラジオCD等の類でもないものもドラマCDとして扱います。


連続作品としてまとめる基準
同じ作品のドラマCDが複数ある場合で、ドラマCDの一覧として活用できる記事または節(例:アイドルマスター ミリオンライブ!#ドラマCD)がある場合、その記事または節に向けたパイプ付きリンクをとし、『[[タイトル#ドラマCD|原作のタイトル]] シリーズ(役名)』や『[[タイトルのディスコグラフィ|原作のタイトル]] シリーズ(役名)』(例:[[アイドルマスター ミリオンライブ!#ドラマCD|アイドルマスター ミリオンライブ!]] シリーズ]])の様に記述します。記載するのはそのシリーズに初めて出演した年のみで構いません。

特殊な例として、作品群でまとめることもできます。たとえば、「THE IDOLM@STER(無印)」と「アイドルマスター シンデレラガールズ」・「アイドルマスター ミリオンライブ!」・「アイドルマスター SideM」すべてのドラマCDについて「アイドルマスターシリーズ#ドラマCD」で解説していた場合には、「[[アイドルマスターシリーズ#ドラマCD|アイドルマスター]] シリーズ」としてまとめても構いません。この作品群でまとめる手法は特殊例で、読者にもわかりにくいことから非推奨ではあります。これに関する議論はプロジェクト‐ノート:声優/記事構造/過去ログ2#ドラマCDの(記載)基準で行われました。

一覧として活用できる基準は、次の2つを最低限満たしているかどうかです。

商品名と発売年

出演しているキャラクターまたは声優名


同じ作品シリーズのものが複数ある場合で、CDシリーズの一覧として活用できる記事または節がない場合、作品シリーズとしてまとめることは行わず、CDシリーズでまとめるようにします。この方法はドラマCD節を肥大化させる原因になるのでできるだけ2の1の方法でまとめられないか模索してください。


前方一致の商品の記述の簡略化
2の2に該当するものの内、純粋に商品名の通し番号(Vol.1、第壱巻など)のみが違うものは、『Vol.1 - 3』の様に記述し、省略します。年をまたいで発売されているものに関しては、発売初年にのみ記載をし、発売終了年等は一切不要です。

2の2に該当するものの内、通し番号とサブタイトルが異なるものは、サブタイトルを省略し、3の1と同じ様に記述します。この時は必ず商品名にパイプ付きリンクを付けてください。

2の2に該当するのもの内、サブタイトルのみが異なる場合、サブタイトルを『サブタイトルA / サブタイトルB / サブタイトルC』の様に列挙します。年をまたぐ場合も3の1の様に発売初年にのみ記載をし、発売終了年は一切不要です。

上記3の1~3に該当しないものは省略する記述方法をとりません。


ラジオCD・デジタルコミック・ラジオドラマ
ラジオCDはラジオ番組、またはラジオ番組のラジオCD節に対しリンクを付け、デジタルコミック・ラジオドラマは作品に対してリンクを付けます。ドラマCDと同じく商品名の通し番号やサブタイトルのみが違うものは省略するよう努力します。ラジオCDにパーソナリティとしてではなく、ゲストなどとして出演の場合は『商品名(年)ゲスト』の様に注記します。ラジオドラマでは無線・有線ラジオ局、インターネットラジオ局、およびラジオ番組内のコーナーで発表された音声ドラマのみを扱います。
吹き替え
ある特定の俳優の吹き替えを担当している場合は「担当俳優」の節を設け、
Template:定義リスト2を用いて列挙します。吹き替えを行っている作品数が多い場合は下記スタイルテンプレートの様に、「映画」・「テレビドラマ」・「テレビアニメ」・「その他」として細分化しても構いません。ただし、これらの節は「担当俳優」の節より下に設けるものとします。ある特定の俳優の吹き替えを常に担当するようになるなど、吹き替えを行った俳優名を記述するのが望ましい場合を除き、原則として吹き替え節に俳優名は不要です。ただし、すでに記載があるものに関しては除去ではなくコメントアウトととして残しておくのが望ましいでしょう。また、強制ではありませんが、吹き替えを行った俳優名を作品を更新するときにコメントアウトとして記述するのは歓迎されるでしょう。後に新たに特定の俳優の吹き替えを担当することになった際に「担当俳優」節への分割が楽になるためです。
ディスコグラフィ

下記スタイルテンプレートに従います。

節は「シングル」・「アルバム」・「配信楽曲」・「タイアップ曲」・「映像作品」・「歌手参加作品」・「キャラクターソング」・「その他参加作品」の8つとし、この順序で並べます。それぞれの節の記述方法は下記スタイルテンプレートを参照してください。

ユニットの場合はTemplate:Vauを使用してください。また、キャラクター名義の場合は「役名(声優名)、役名(記事の声優名)」で統一し、「役名 starring 声優名」などは使用しません。また、それぞれの声優へのリンクは各節で1回だけで十分です。その時Template:Vauで生成されるリンクは考慮しなくて構いません。列挙する場合の区切りには「、」読点を用います。

日付にはリンクを付けません。
歌手参加作品
この節には「声優活動ではなく歌手活動として参加している楽曲」を入れます。レーベルでの歌手活動によるものは基本的にはこの節に入れることとします。この節でもユニットには
Template:Vauを用います。キャラクターソング節とは異なって、「声優名 from ユニット名」としているものはそのままで記述して構いません。備考欄はキャラクターソング節と同じ扱いとします。
キャラクターソング
この節には「キャラクター名義の楽曲」と「役者として出演する作品に依存するユニット」を入れます。備考欄には下記スタイルテンプレートにもある通り「作品の種類「作品名」曲の位置づけ」を記述します。作品の種類には「テレビアニメ」・「アニメ映画」・「ゲーム」・「ドラマCD」・「Webラジオ」・「OVA」などを、曲の位置づけには「主題歌」・「挿入歌」・「イメージソング」などを記述します。主題歌が複数ある場合は「オープニングテーマ」・「エンディングテーマ」と分けて記述しても構いませんが、「OP」・「ED」と省略しないでください。以上のどれにも当てはまらないものは「関連曲」とします。
その他参加作品
この節には「その他本人名義の楽曲」(キャラクターソングでないもの)を入れます。この節でもユニットには
Template:Vauを用います。キャラクターソング節とは異なって、「声優名 from ユニット名」としているものはそのままで記述して構いません。備考欄はキャラクターソング節と同じ扱いとします。
歌手参加作品節・キャラクターソング節・その他参加作品節共通事項
表の見出しは左から「発売日」・「商品名」・「歌」・「楽曲」・「備考」とし、作品数が多い場合は発売年を各年の先頭にcolspanで記述しても構いません。発売日にはリンクを付けず、商品名にはできるだけリンクを付けるようにしてください。日付の改行を防ぎたい場合は{{
nobr}}を1箇所に使用します。例:{{nobr|11月11日}}。発売日が複数ある場合は先行発売を除いた初出の発売日を記載します。楽曲が配信限定の場合、商品名に<ref group="注" name="DL">配信限定。</ref>を付け、配信限定であることを注記します。配信もされておらず、発売日(初公開日)が定まらない場合は発売日と商品名のセルにstyle="text-align:center;"を指定し「-」と記述します。その際発売日には「<ref group="注" name="NOTCD">CD未収録。</ref>」を付け、CD未収録であることを注記してください。先行リリース、再収録、ショートバージョンなど、内容が重複する作品は記載不要です。作品の理解に支障がなければ曲名に含まれるアーティスト表記は省略しても構いません。例:「Nation Blue(高垣楓ソロ・リミックス)」→「Nation Blue」。1つのCDに複数の楽曲が入っている場合などは楽曲ごとに<br />を挿入し、縦に並べます。
ライブ・イベント

サブセクションは「ワンマンライブ」・「合同ライブ」・「単独イベント」・「その他」の4つとし、この順序で配置します。
ワンマンライブ・合同ライブ・単独イベント節
表で記述するものとし、列見出しは「出演日」・「タイトル」・「会場」の3つに加えて、必要であれば「備考」の列を挿入してください。公演日ではなく「出演日」とします。合同ライブ等でライブ自体は複数日行われていたとしても記事の声優が実際に出演した日のみ記載してください。また、年をまたぐ場合を考慮して、年をcolspan="n"やrowspan="n"でまとめることはせず、下記スタイルテンプレートの様に記載します。ツアーライブ等で、公演会場が複数ある場合は、テンプレート等を使用してコンパクトにまとめてください。当プロジェクトの推奨するテンプレートは
Template:Collapsible listです。他のテンプレートや、<div>要素を使用しても構いません。この時、日付の詳細は原則不要とします。出演日にはリンクを付けず、{{0}}も使用しません。会場には「会場の名称(都道府県名)」と記述します。会場の記事があればサブセクションで初出の時にのみリンクを付けます。また、会場が国外の場合は都道府県名のところに会場のある都市名を記述します。ワンマンライブにおいて、1stなどの通し番号がある場合は出演日の左に列を挿入しそこに記述します。
その他
大前提として、インストアライブなどの特筆性に欠けるイベントは記述しません。特筆性に欠けるイベントなどが繰り返し投稿される場合は記事へコメントアウトで<!-- インストアライブなど特筆性のないものは載せない -->などを節の先頭に置き、注意を促すのが望ましいでしょう。編集合戦にならない様に注意してください。この節には上記ライブイベント節には当てはまりませんが、特筆性があるものを箇条書きとして列挙します。数が多い場合など、必要に応じて
Template:定義リスト2を用いて構いません。記述方法は「タイトル(年月日、会場(都市名))位置づけ」とします。位置づけには「ゲスト出演」や「MC出演」などを記述します。
書籍

書籍の記述方法についてはプロジェクト:芸能人に記述方法についての解説があるのでプロジェクト:芸能人を参考にしながら記述してください。
テンプレート
VOICE Notice Hidden使用箇所
編集者向けのメッセージのうち、閲覧時に表示させたくない場合に使用してください。{{VOICE Notice Hidden|編集時における注意文}}
Template:声優使用箇所


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:112 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef