プロジェクト:ポケモン
[Wikipedia|▼Menu]
けつばん(バグポケモン)、ニドラン(曖昧さ回避)は例外的にCategory:ポケモンを付与しています。

また、特定の条件に該当するポケモンには以下のカテゴリを追加してください。

RPG本編ではじめに博士からもらうことができるポケモンにはCategory:最初に入手するポケモンを付与してください。

シナリオ中で伝説とされているポケモンにはCategory:伝説のポケモンを付与してください。

正規のプレイではいかなる方法でも入手できないポケモンにはCategory:幻のポケモンを付与してください。

ルギアホウオウ例外的Category:幻のポケモンを付与しています(これはポケットモンスター ルビー・サファイアでの互換切りの影響で一時的に正規のプレイではいかなる方法でも入手できないポケモンになっていたためです)。

フシギダネの場合は以下のようになります。{{DEFAULTSORT:ふしきたね}}[[Category:くさポケモン]][[Category:どくポケモン]][[Category:最初に入手するポケモン]]
個別記事の場合

かつてここで説明されていた記事のスタイルは、ウィキペディアの方針・ガイドラインに違反しているため、使用するべきではありません。プロジェクト‐ノート:ポケモンで特別に合意されない限り、原則としてポケモンの個別記事は作成を控えてください。

合意に基づいて作成する場合には、Wikipedia:スタイルマニュアルWikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述に従ってください。
記事名・カテゴリの付け方

記事名は基本的に#リダイレクトの作り方に準じます。カテゴリの付け方も上記#カテゴリの付け方と同様です。
記事にあまり書かないほうがよいもの

記事の書き方は他の記事と同様、中立的な観点に心がけてください。自分が物語の中心になるのも良いですが、ウィキペディアではそうはいきません。自分が強いと思ったモンスターでも、他の人が弱いと思っているかもしれません。強弱や、入手の困難度、人気などは、自分の主観的に記すのではなく、客観的な視点に基づいて記述してください。

また、あなたは強いワザの組み合わせを知っているかもしれません。しかしそのワザを読者に推奨するような書き方をするのなら、百科事典を読みにきた読者にとって不快感を与えるかもしれません。ワザの使い方の紹介は、どのような書き方であれなるべく避けるのが良いでしょう。

最後に、一番重要なことを言うと、記事には事実を書いてください。伝聞や推量に基づいて、「?らしい」「?と思われる」というように不正確な曖昧表現をしないでください。書くのであれば、「?である」「?だ」と言い切りの形で終わらせる形で記述し、曖昧なことはノートに書いて他の人から意見を募るなどして、正確さを追求してください。

そしてひとつ、あなたが見つけた記事の内容が上記の内容に抵触していたとしてそれを修正したら、別の人がまた元に戻してしまうかもしれません。そうなったらまた修正するのではなく、修正をせずに相手と対話を行ってください。その上で相手が納得したら、その時点で修正を行ってください。これを行わないと編集合戦となり、記事の編集が保護されてしまうだけでなく、あなたも投稿ブロックされてしまうかもしれません。
一覧記事の番号

ポケモンの一覧記事には収録するポケモンの範囲を示す全国図鑑番号がカッコ書きで付きます(例えばポケモンの一覧 (1-51)ならNo.1の「フシギダネ」からNo.51の「ダグトリオ」までを対象とします)。

ただし、新世代のポケモンの一覧を作成する場合は基本的に末尾番号を省きます(例:ポケモンの一覧 (650-) 注:ポケモンの一覧 (650-721)のかつての記事名)。理由は2つあります。

1. 記事分割に備える……後から一覧化された第5世代以前と異なり、第6世代以降は1記事で1世代分のポケモンを収録しています。そのため総数・加筆量によっては分割が必要になる場合があります。

2. 幻のポケモン発表による総数変動に対応……末尾をぼかすことで、幻のポケモンが追加されても記事名を変更する必要がなくなります。

省かれた末尾番号はさらに次世代のポケモンが発表され、次の一覧を作成する段階になるまでそのままにしておきます。次の作品が発表され、現在の世代のポケモンの総数が確定したら、末尾番号が省かれている一覧記事の改名提案を提出し、記事名を変更します(これを行わないと次世代の一覧記事の名前を決められません)。

次世代の一覧記事が作成可能になるのは前世代の一覧記事の末尾番号が確定し改名が行われた後になります(現状ではXY発売時の対応に倣い、一覧記事の具体的な作成時期を「作品発売後」としています)。
参加者

#~~~~(ナンバーとチルダ4つ。両方とも半角)で署名できます。署名は自由です。署名をしない利用者もこのプロジェクトへの参加はできます。
ワッハハッハポッキモン 2006年7月2日 (日) 05:03 (UTC)

Sionnach 2006年7月2日 (日) 17:01 (UTC)

五代雄介 2006年12月26日 (火) 06:00 (UTC)

マゾっ子M晴 2007年2月7日 (水) 05:16 (UTC)

珠算3級

デトロイド

Reileror 2007年4月16日 (日) 02:42 (UTC)

Hosomi 2007年4月17日 (火) 10:36 (UTC)

マネコ 2007年4月23日 (火) 13:50 (UTC)

ペン打ゴン 2007年5月18日 (金) 08:33 (UTC)

Staka 2007年10月8日 (月) 00:15 (UTC)

Kst01 2007年10月29日 (月) 08:59 (UTC)

ラッチ 2008年10月17日 (金) 10:01 (UTC)

杉山秀夫 2009年8月7日 (金) 08:04 (UTC)

科学部の大野智 2009年12月18日 (金) 12:15 (UTC)

Squash 2009年12月27日 (日) 15:20 (UTC)

The Zero NT(フレンドボーイ42) 2010年10月13日 (水) 13:35 (UTC)

幽者 2011年2月24日 (木) 06:37 (UTC)

シード 2011年4月6日 (水) 01:16 (UTC)

Ryou1963

酒井賢星 2012年8月9日 (木) 13:51 (UTC)

元一一四会話) 2013年2月27日 (水) 19:33 (UTC)

ButuCC+Mtp 2013年8月10日 (土) 08:04 (UTC)

SanaHiro会話) 2015年5月2日 (土) 08:11 (UTC)

Fumi37s会話) 2015年5月5日 (火) 09:54 (UTC)

木部 秀一 ( - - ) 2016年6月15日 (水) 14:25 (UTC)

Friendboy42会話) 2016年8月12日 (金) 13:54 (UTC)

利用者:HISUI qarisops culminations

右脳2019(会話) 2019年12月11日 (水) 11:44 (UTC)

賢司 日本会話) 2020年2月1日 (土) 06:29 (UTC)

はたて会話) 2020年11月11日 (水) 11:26 (UTC)

Nisedon123会話) 2020年12月29日 (火) 10:00 (UTC)Nisedon123

Haraitai X(会話) 2021年2月27日 (土) 14:59 (UTC)

必要であれば参加者を示すユーザーボックスをご利用ください: {{プロジェクト:ポケモン/Userbox}}

このユーザーはウィキプロジェクト ポケモンのメンバーです。


上位プロジェクト

プロジェクト:コンピュータゲーム

プロジェクト:アニメ

下位プロジェクト

下位プロジェクトは今のところありません。
関連プロジェクト

プロジェクト:フィクション

類似プロジェクト

類似プロジェクトは今のところありません。
関連する議論


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:155 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef