プロクルス
[Wikipedia|▼Menu]
ユークリッド原論第一巻註解』ルネサンス期の刊本

プロクロス(古希: Πρ?κλο?, Proklos, : Proclus, 412年2月7日 - 485年4月17日[1])は、東ローマ帝国初期・古代末期哲学者。代表的な新プラトン主義者。アテナイアカデメイアの学頭(英語版)。

著作は哲学神学数学天文学の諸分野に及ぶ。現存する著作に『神学綱要(英語版)』『三つの小品』『ユークリッド原論第一巻註解』、複数のプラトン対話篇註解(英語版)などがある。

キリスト教徒異教徒)だが、偽ディオニュシオスや『原因論』への影響を通じて、後世のキリスト教神学にも影響を与えた。

リュキアのプロクロス、プロクロス・ディアドコス(後継者プロクロス)とも呼ばれる。
人物

次代学頭のマリノス(英語版)による伝記『プロクロス、あるいは幸福について』通称『プロクロス伝』(: Vita Procli)が現存する[1]。しかし本書は、他の新プラトン主義者による『プロティノス伝』や『ピタゴラス伝』と同様、現実離れした描写や脚色が多いため、信憑性に乏しい[2]。また、ダマスキオス『イシドロス(英語版)伝』もプロクロス伝の要素をもつ[3]

412年リュキア人の両親のもと、ビュザンティオンコンスタンティノープル)に生まれる[4]。少年時代、弁護士の父を継ぐことを期待され、クサントス、のちアレクサンドリア文法学修辞学ローマ法を修める[4]。しかしビュザンティオンに旅行したとき、学問の女神アテナが夢に現れ、アテナイで哲学を学ぶよう命じられる[4]。そこで一旦アレクサンドリアに戻り哲学に転向、大オリュンピオドロス(英語版)に論理学を、アレクサンドリアのヘロンに数学や宗教を学ぶ[4]

430年、アテナイに移住する[5]。このときの逸話として、アテナイのアクロポリスを訪問した際、門番が「あなたが来なければ扉の鍵を閉めるところだった」と言い、断絶しそうになっているプラトン主義の伝統をプロクロスが再開することを暗示したという[5]

アテナイのアカデメイアに入ると、学頭アテナイのプルタルコスとその次の学頭シュリアノスに師事し、437年、学頭を継承する[5]。以降、著述や講義のほか、多神教の祭祀、ヘカテーの幻視や雨乞いなどの奇跡を行う[6]

485年に没すると、遺言によりリュカベットス山麓のシュリアノスと同じ墓所に埋葬された[7]

受講生にアレクサンドリアのアンモニオス、マリノス(英語版)、ゼノドトス(英語版)がいた。

多くの縁談があったが生涯独身を貫いた[8]。寡婦となったアイデシアとの縁談もあった[9]
思想

イアンブリコスとともに、テウルギアの重視や理論の詳細化を特徴とする「後期新プラトン主義」を形成した[10]

当時のアテナイはキリスト教が支配的になっていたが、プロクロスは多神教を護持した[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef