プロクルス
[Wikipedia|▼Menu]
11世紀ビザンツ哲学者のミカエル・プセッロスやヨアンネス・イタロス(英語版)が、『神学綱要』をギリシア語古典の一つとして受容した[13]。彼らの弟子であるイオアネ・ペトリツィ(英語版)は『神学綱要』のグルジア語訳注を作った[13]

13世紀ラテン帝国で活動したメールベケのウィリアムが、『神学綱要』をギリシア語からラテン語に訳した[13]。ウィリアムの友人であるトマス・アクィナスはこれを読み、『原因論』との繋がりに気づき、両書をもとに『原因論註解』を著した[13]

14世紀ドイツ神秘主義の先駆者モースブルクのベルトルト(ドイツ語版)が、西欧最初の『神学綱要』の註解をラテン語で著した[13]

15世紀クザーヌスが『神学綱要』と『プラトン神学』をラテン語に訳した[13]

19世紀ヘーゲルが『哲学史講義』でプロティノスよりもプロクロスの思想を高評価した[13]

エポニム月のクレータープロクルス」がある。
著作一覧

以下の一覧は 堀江 & 西村 2014, pp. 195?197 に基づく。成立順序は定かでない[7]

現存散逸
アリストテレス関連『自然学綱要』(運動論関連)『イサゴーゲー註解』『命題論註解』『分析論前書註解』『分析論後書註解』
プラトン関連入門『プラトン哲学序説』『プラトン哲学概要』
註解『第一アルキビアデス註解』『クラテュロス註解』『ティマイオス註解』『パルメニデス註解』『国家註解』『ゴルギアス註解』『パイドン註解』『テアイテトス註解』『ソフィスト註解』『パイドロス註解』『饗宴註解』『ピレボス註解』
単著『プラトンにおける魂の不死性を擁護する三つの議論』『三つの単子(ピレボスの真理・美・尺度)について』『プラトンのティマイオスに対するアリストテレスの反論の吟味』『ティマイオスに関連した数学の定理集成』『プラトンの学説を浄化する論攷』
プロティノス関連『エンネアデス註解』(断片)
宗教的著作『仕事と日々註解』『秘術について』(いずれも断片)『カルデア神託註解』『神話の象徴について』『神々の母(キュベレー)について』『招霊について』
体系的著作『神学綱要(英語版)』『プラトン神学』
個別的哲学著作『三つの小品』(『摂理をめぐる十のアポリア』『摂理、運命、自由について』『悪の存立論』)『世界の永遠性について』『場所について』『アリストクレスへの手紙』
数学・天文学関連『原論第一巻註解』『天文学者の諸仮説概要』
その他『賛歌』(7篇)『エピグラム』(4篇)『書簡』

著作日本語訳

田之頭安彦 訳 著「神学綱要」、田中美知太郎 編『世界の名著 続2 プロティノス・ポルピュリオス・プロクロス』中央公論社〈中公バックス〉、1976年。 NDLJP:2932126 ※新装版では『世界の名著 15』1980年

新プラトン主義協会の学会誌『新プラトン主義研究』に、『三つの小品』各篇の全訳がある[16][17]

脚注^ a b 堀江 & 西村 2014, p. 189.
^ グレン・W.モウスト 著、和田利博 訳「哲学と宗教」、デイヴィッド・セドレー(英語版) 編『古代ギリシア・ローマの哲学 ケンブリッジ・コンパニオン』京都大学学術出版会、2009年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784876987863


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef